サッカー日本代表2030年のメンバー予想 前編 サッカー日本代表の来年の北中米W杯のメンバーは、これまでの戦いぶりからすると大方の予想はつくだろう。では、さらにその次の2030年W杯はどうなるか? 年齢的にもさすがに世代交代がありそうだ。ど…
サッカー日本代表2030年のメンバー予想 前編
サッカー日本代表の来年の北中米W杯のメンバーは、これまでの戦いぶりからすると大方の予想はつくだろう。では、さらにその次の2030年W杯はどうなるか? 年齢的にもさすがに世代交代がありそうだ。どんな顔ぶれになるか、識者に予想してもらった。
【未来はパリ世代の奮起にかかっている】
浅田真樹(スポーツライター)
FW/上田綺世(後藤啓介)
MF/三笘薫、久保建英(鈴木唯人)、堂安律(佐藤龍之介)
MF/藤田譲瑠チマ、田中碧(守田英正)
DF/髙橋仁胡、板倉滉、冨安健洋(高井幸大)、関根大輝
GK/鈴木彩艶
5年後の日本代表のメンバー構成を大まかに世代でくくれば、パリ五輪世代が主力となり、それを東京五輪世代が支え、ロス五輪世代が底上げをする格好になっているのが通例であり、理想でもある。
まず、中心選手として期待されるのは、鈴木彩艶(パルマ)と久保建英(レアル・ソシエダ)のふたりだろう。ともに飛び級で東京五輪のメンバーに加わってはいたが、年齢的にはパリ世代。5年後は、まさに充実期を迎えているはずである。
その他のパリ世代では、すでに日本代表の招集経験を持つ、鈴木唯人(ブレンビー)、高井幸大(川崎フロンターレ)、関根大輝(スタッド・ランス)、藤田譲瑠チマ(シント=トロイデン)は、まだまだ実績十分とは言えないが、将来的には楽しみな選手たちだ。
ただし、世代全体の印象で言えば、パリ世代はなかなか日本代表に食い込めていないのが現状だ。これからの5年でどこまで勢力を拡大できるのか。日本代表の未来は、パリ世代の奮起にかかっていると言ってもいいだろう。
また、こうしたパリ世代の現状を考えれば、ヨーロッパで順調なステップアップを続けている東京世代が、5年後もまだまだ最大勢力となっている可能性は十分にある、というより、むしろ高い。三笘薫(ブライトン)をはじめ、現在の主力選手がほとんど選外になっているようなことはないだろう。
とりわけ、2度目の右ヒザ手術を行なった冨安健洋(アーセナル)はこの先、どこまでトップフォームに戻るのかが心配だが、日本人DFとしては傑出した才能を持つ選手だけに、来年はもちろん、5年後のワールドカップでも彼の姿を見られることを願っている。
そして、現時点では未知の存在とも言うべきロス世代のなかでは、佐藤龍之介(ファジアーノ岡山)の成長に期待している。体は決して大きくないが、フィジカルは強く、テクニックに優れる。中盤はもちろん、ウイング的にもプレーできるのは魅力だ。
また、ロス世代では、後藤啓介(アンデルレヒト)、道脇豊(ベフェレン)、高岡伶颯(サウサンプトン)と、FW陣が10代にして次々と海を渡っている。拙速な評価は禁物だが、彼らのなかから5年後の点取り屋が出てくるようなら面白い。
と同時に、ロス世代からは、髙橋仁胡(セレッソ大阪)、小杉啓太(ユールゴールデン)と、左サイドバックの人材が出てきているのも楽しみな要素だ。長友佑都(FC東京)以降、左サイドバックのエキスパートがなかなか見つからない日本代表にとっては、救いの世代となるかもしれない。
ただ、おそらく5年後の日本代表は、東京、パリ、ロスの3世代が中心になっているとはいえ、現時点での守田英正(スポルティング)の存在感を思うと、彼が35歳になる5年後も、チームに不可欠な存在であり続けていても不思議はない。
例えて言うなら、34歳でワールドカップに出場した遠藤保仁。試合の流れを読み、賢くプレーできる守田も、その頭脳で多少の年齢的な衰えは補ってしまいそうだ。
【ボランチは世代交代が必要なポジションになる】
原山裕平(サッカーライター)
FW/後藤啓介(塩貝健人)
MF/三笘薫(中村敬斗)、鈴木唯人(高岡伶颯)、久保建英
MF/藤田譲瑠チマ(佐野海舟)、中島洋太朗
DF/伊藤洋輝、冨安健洋、高井幸大(チェイス・アンリ)、関根大輝
GK/鈴木彩艶
まるで雲をつかむような話ではあるものの、現実と希望を入り混ぜて、5年後の日本代表のメンバーを予想してみた。
普通に考えれば2030年に26歳から29歳となるパリ五輪世代が中心となるだろう。ここにロス五輪世代がどこまで食い込むことができるか。オーバー30となる東京五輪世代も何人かは残ることになるはずだ。
当然、監督も決まっていないため、システムはオーソドックスな4-2-3-1を採用。GKはこの先10年は安泰の鈴木彩艶で決まりだろう。カルチョの国で研鑽を積む規格外の守護神は、ビッグクラブ行きも叶えているかもしれない。そうなれば、ますます心強い。
最終ラインは冨安健洋が中心となるだろう。5年後の大会時には31歳となっており、センターバックとしては経験値が高まり、最も成熟された時期と言える。ケガさえなければ、この男をリーダーに据えたい。そのパートナーにサウジアラビア戦でも堂々たるプレーを見せた高井幸大を配置した。ドイツで経験を積むチェイス・アンリ(シュツットガルト)にも可能性はある。
右サイドバックは関根大輝に期待したい。現状は代表でチャンスを得られていないが、その高さと攻撃力は大きな武器となるはず。人材不足の左は、31歳となる伊藤洋輝(バイエルン)が5年後もファーストチョイスとして重宝されそうだ。
ボランチは最も世代交代が必要なポジションだ。遠藤航(リバプール)は37歳、守田英正も35歳となっている。推したいのは藤田譲瑠チマだ。高いボール奪取力と推進力を備え、パリ五輪代表を牽引したリーダーシップも魅力だろう。守備に重きを置けば、佐野海舟(マインツ)も重要な戦力となるはずだ。
そして最も注目するのは中島洋太朗(サンフレッチェ広島)だ。18歳にして早くも広島の中盤の軸を担う逸材は、欧州移籍も時間の問題と見る。5年後にどこまで上り詰めているのか。期待値は高まるばかりだ。
中島と同じロス五輪世代からは、1トップの後藤啓介と塩貝健人(NEC)のふたりを選んだ。前者は高さに加え、機動力も備える。後者はパワーとスピードが光る。ともにすでに欧州で日常を過ごしており、飛躍的な成長が望まれる。
タレント豊富な2列目だが、久保建英と三笘薫を超える人材が思いつかない。久保は29歳と脂の乗った時期に大会を迎え、三笘は33歳となっているものの、世界でも指折りのドリブラーは5年後も日本にとって重要な存在であり続けるはずだ。三笘の背中を負う中村敬斗も引き続き代表に名を連ねる可能性が高い。
主に南野拓実(モナコ)と鎌田大地(クリスタル・パレス)が務めてきたトップ下は、新たなタレントが求められるポジションだろう。筆頭は鈴木唯人だ。デンマークでゴールを量産するパリ五輪世代は、ビッグクラブ行きも噂されている。レベルの高い環境に身を置き、確かな成長曲線を描くことができれば日本の攻撃をまかせられる存在となるだろう。
高校を卒業して海を渡った高岡伶颯も、そのポテンシャルを考えれば候補に入れておきたい人材だ。
【中村敬斗は三笘薫以上の戦力になっているか】
中山 淳(サッカージャーナリスト)
FW/鈴木唯人(後藤啓介)、久保建英
MF/中村敬斗、堂安律
MF/藤田譲瑠チマ(田中碧)、佐野海舟(中島洋太朗)
DF/小杉啓太(大畑歩夢)高井幸大、冨安健洋(チェイス・アンリ)、関根大輝
GK/鈴木彩艶
さすがに5年後の日本代表がどのようになっているのか、リアリティを持って予想するのは難しいところだが、期待と希望をこめたメンバーを選んでみた。誰が監督になっているかも予想がつかないので、フォーメーションもオーソドックスに4-4-2とした。
まず、GKは現正GKでもある鈴木彩艶。まだ22歳であることを考えると、順調にいけば2030年大会はもちろん、2034年大会、場合によっては2038年大会も正GKを務めている可能性もある。そのためにも、少なくとも2030年大会の頃には常時チャンピオンズリーグに出場するクラブでプレーしていることを期待したい。
DFは、日本サッカー史上最高レベルの冨安健洋が統率。現在はたび重なる故障に悩まされて長く戦列を離れているが、2030年大会時はまだDFとして脂が乗った時期にあたる。とにかく早く負傷の連鎖から脱出し、本来の姿を取り戻してほしい。
その冨安とセンターバックコンビを組むのは、代表初先発となったサウジアラビア戦でもポテンシャルの高さを証明した高井幸大。5年後にどのレベルになっているのか楽しみな逸材だ。もちろん、順調に成長を遂げていれば、チェイス・アンリもポジション争いに加わっているはずだ。
選手層の薄いサイドバックは、順当にいけば右は関根大輝が務める可能性が高いだろう。逆に左は現時点では未知数な部分が多く、あえて若手を抜てき。昨年からユールゴーデン(スウェーデン)でプレーし、レギュラーとして定着している19歳の小杉啓太の成長に期待したい。あるいは、パリ五輪組の大畑歩夢(ルーヴェン)も有力候補だ。
中盤センターは、2026年大会に出場する可能性もある佐野海舟を中心に、現在も代表の常連である田中碧(リーズ)、そしてパリ五輪でキャプテンを務めた藤田譲瑠チマあたりがポジションを争い、そこに若手の有望株として中島洋太朗も加わってきそうだ。
サイドMFは右が堂安律(フライブルク)、左に中村敬斗(スタッド・ランス)を選出。30歳を過ぎた三笘薫がどのような選手になっているのかも興味深いところだが、中村が今以上に成長を遂げているとすれば、三笘以上の戦力になっている可能性は高いと見る。
2トップは、得点力が増していると思われる久保建英が中心になっていなければいけないだろう。もうひとりは23歳の鈴木唯人、あるいは19歳の後藤啓介といった若手の台頭を待ちたいところ。
加えて、まだ柏でプレーしていた2017年当時の伊東純也(スタッド・ランス)が、その5年後のW杯で攻撃の中心を担っていたことを考えると、今回選べなかった選手が2030年のピッチに立っていることにも期待したい。
後編「新たな選手の台頭は? 識者が考察した2030年W杯の日本代表」>>