『ハイキュー‼』×SVリーグ コラボ連載(49)アランマーレ山形 伊藤摩耶(連載48:アランマーレ山形の赤星七星が語る『ハイキュー‼』のセッターたちの魅力と「燃え尽きた」大学時代>>) 昨シーズンのV1リーグ、アランマーレ山形の伊藤摩耶(2…
『ハイキュー‼』×SVリーグ コラボ連載(49)
アランマーレ山形 伊藤摩耶
(連載48:アランマーレ山形の赤星七星が語る『ハイキュー‼』のセッターたちの魅力と「燃え尽きた」大学時代>>)
昨シーズンのV1リーグ、アランマーレ山形の伊藤摩耶(28歳)はサーブランキングで2位に入っている。全敗と苦しんだチームの、ひと筋の光明だった。
なぜ、彼女はSVリーグ有数のサーバーになれたのか?
「高校までは普通のフローターサーブだったのを、大学からジャンプフローターサーブにしたのもあるかもしれないですが......」
伊藤は言う。しかし技術的な改善以外に、サーブの原型を形成する日々があった。
小学3年の時、仙台市内にある地元の小学校にバレーボールのチームができた。そのコーチを母がすることになった。それが、少女がバレーを始めたきっかけだ。
「始めた頃のことはあまり覚えていませんが、小学生の時はレシーバーで。身長もまだ大きくなく、目立っていなかったと思います」
伊藤は笑みを絶やさずに言った。あっさりとした明るさを身にまとっている。
「中学は一番、練習していたかもしれません。中2からは、バレー部の先生が駅伝部の顧問もしていたので、バレー部も駅伝で走っていました。バレー部の練習と別に、週2回はクラブチームの練習が夜にあって。中3ではJOCに選ばれたので、クラブチームの練習がない日の夜はそっちに通っていました。毎日、一日中、練習していた感じ(笑)。身長も、中学1年から3年までで20㎝ほど伸びました!」
バレー漬けの中学生時代、あらゆる意味で急成長した。ポジションはミドルブロッカーに定着。中2、中3の2年間、朝6時から学校の外周を3km走ったあと、サーブを100本打ち込んでいた。
「今の自分のサーブはそこから来ているんだろうな、と思います」
伊藤はサーブ特訓の秘密を明かす。
「仙台の冬の朝は寒くて......朝練100本のサーブは、こなそうと思えばこなせると思います。でも、自分はカラーコーンを細かく置いて、一球一球、それを狙っていました。それが楽しかったんですが、おかげで身についたものがあったのかもしれません」
穏やかに話したが、中学時代は人生を変える出来事にも直面している。
「中2から中3にかけてチームが強くなって、何十年ぶりに県大会に出られることが決まっていたんですが、そこで東日本大震災があって......最初の2、3日は全部(電気、水、ガスなど)止まって、車で生活していました。少し時間が経って、(粉じんなどで使用できなかった)『体育館を掃除しよう』ってなって、県大会も出られるかもしれないってやり始めたんですけど......教頭先生に叱られて(苦笑)。やっぱり危ないから、まだ練習はしちゃダメだったんですよね」
さまざまな制限がある日々で、とにかく走り込みを続けた。しかし、楽しみだった県大会は出られなかった。
その後、復興に向かう中で、他の中学に練習試合で遠征することがあったという。その学校は被災で大きな損傷を受け、教室の窓はなくなり、地震や津波の恐ろしさを目にした。それでも、対戦した学校の生徒たちは必死にバレーボールを追っていた。その姿に心が揺さぶられたという。
「中学のメンバーはみんな仲がよく、バレーを続ける人、続けない人もいましたが、とにかく個性的なメンバーでした!」
伊藤は朗らかに笑った。大変なこともあったはずだが、明るく話せるのも、人としての強さか。サーブはメンタルと鍛錬によって大きく変わるが、彼女がリーグ有数のサーバーなのは必然かもしれない。
「私は高校でもバレーを続けて、1年生からレギュラーになりましたが、先のことは考えていなかったです」
高校では、セカンドテンポ(※)を武器にするようになった。
(※)ファーストテンポがセットアップより前に助走するクイック攻撃で、セカンドテンポはセットアップと同時に助走を始める。ミドルはファーストテンポが多い。
「自分はミドルですけど、セカンドテンポでしか打っていなかったんです。センターエースな感じで、サイドにはあまり上がらず、レシーブしてバックアタックもして、ブロック3枚つかれてもひとりで打つ感じでした」
日体大で技術を積み上げ、2019年にアランマーレに入団。V2リーグ優勝に大きく貢献し、昨シーズンはV1の舞台に立った。
「身長(174cm)はSVリーグのミドルでは小さいと思いますが......サーブ、セカンドテンポを強みにこれからも頑張ります」
【伊藤摩耶が語る『ハイキュー‼』の魅力】
――『ハイキュー‼』、作品の魅力とは?
「出身が仙台なので、高校生の時は仙台市体育館でよく試合をしました。だから、『漫画にリアルな試合会場が描かれてる!』ってなりました。まず、そこに引きつけられました」
――共感、学んだことは?
「日向(翔陽)を見ていると、小さくてもあれだけ活躍できるのはいいなって思います。私もミドルとしては身長が低いので。日向はスピード勝負、自分はあんなに速くは動けないですけど、ブロックを利用したり。戦い方のアイディアを考えるところも共感しますね」
――印象に残った名言は?
「鵜飼繋心コーチの『バレーは!!! 常に上を向くスポーツだ』ですかね。バレーではボールが動いている時、決して下を向かない。そこは他のスポーツと違うところですね」
――好きなキャラクター、ベスト3は?
「1位は同じミドルで、共感できる日向ですね。2位は影山(飛雄)。あれだけ的確なトスをあげるセッターっていいですね。ミドルはサイドと違って、トスを合わせてもらう側なので。3位も烏野で、リベロの西谷(夕)。『背中は俺が護ってやるぜ』っていうのが心強い。ミドルはリベロとの連係が大事で、ラリーが始まる前に『こっち(のコースを)お願い』と会話もするので、そういう親近感もあります」
―ベストゲームは?
「チームの先輩の(赤星)七星さんと一緒に行った映画がよかったので、烏野vs音駒です。ミドルブロッカーとしては月島が見どころ。私たちアランマーレも、リードブロックを大事にしてます!」
(連載50:孤爪研磨のプレーが「勉強になる」アランマーレ山形の石盛めるも 自身は母の厳しさ・祖母の優しさで成長>>)
【プロフィール】
伊藤摩耶(いとう・まや)
所属:アランマーレ山形
1997年2月9日生まれ、宮城県出身。174cm・ミドルブロッカー。母の影響で小学3年生からバレーを始める。中学時代は県選抜に選出され、東北生活文化大高では主将も務めた。日体大3年時に関東1部リーグのブロック、サーブ賞を受賞。2019年にアランマーレ山形に入団した。