※本記事は、医師による執筆記事です。女性特有の病気は年代によってさまざまなものがあり、どういった病気が存在するのかをチェックしておくことが、健康な生活を送るために重要になってきます。20歳~30歳は年齢的にも若く、体調の変化や病気の心配をし…

※本記事は、医師による執筆記事です。
女性特有の病気は年代によってさまざまなものがあり、どういった病気が存在するのかをチェックしておくことが、健康な生活を送るために重要になってきます。
20歳~30歳は年齢的にも若く、体調の変化や病気の心配をしている方も少ないと思います。
しかし、女性においてこの年代は就職・結婚・妊娠・出産といったライフステージの変化が起こりやすい年代です。
ライフステージの変化によって心身にストレスがかかり、さまざまな病気を引き起こすリスクが高まります。
今回は、若年層の女性が注意すべき病気について、6つほど紹介していきます。
今後の疾病リスクについてしっかりチェックし、予防できるようにしましょう。
【関連記事】睡眠中に足がつるのはなぜ?「こむら返り」防止につながる食べ物も紹介
1.生理(月経)のトラブル
20代~30代の女性にとって、もっとも頻度の高いトラブルは、生理(月経)のトラブルです。正常な生理(月経)は、28~30日周期で、3~6日程度の腟からの出血が起こります。出血量は、生理用のパットを越えて下着を汚すことはなく、めまいやたちくらみ・動悸などが起こる鉄欠乏性貧血にもならない量です。この範囲にはいらない生理は異常の可能性が高いです。
生理不順でみつかるもっとも重大な病気は子宮がんです。さらに子宮内膜症や子宮筋腫、卵巣腫瘍などで生理のトラブルが起こることもあります。年1回の子宮がん検診を受けるとともに、生理の異常がある場合は産婦人科を受診しましょう。
さらに出血の頻度や量が少ない場合は、卵巣機能不全の場合があります。妊娠しにくい場合があるので、避妊せずセックスをしていても、1年以上妊娠しない場合は、産婦人科を受診しましょう。
2.セックスのトラブル
セックスの後に下腹部痛やオリモノ異常(茶色や黄色、緑色のオリモノ)、陰部のデキモノなどができた場合は、性行為感染症(性病)の可能性が高くなります。早めに婦人科を受診しましょう。
3.妊娠のトラブル
規則正しい生理がある場合、2か月生理がこなければ妊娠の可能性があります。
まず薬局で妊娠判定薬を購入し、妊娠しているかどうかを確認しましょう。妊娠している場合は婦人科を受診しましょう。妊娠初期におこる強い腹痛は子宮外妊娠の可能性があります。緊急手術が必要です。
4.メンタルのトラブル
男性より女性のほうが、さらに高齢者より若年者のほうが、うつ病や強迫性障害などのメンタルトラブルを起こしやすいことが判明しています。
抑うつやイライラ、不安な気持ちなどが2か月以上持続し生活に差し障ると判断した場合は、精神科や神経科を受診しましょう。
また拒食症や過食症も若年者に起こりやすいメンタルトラブルです。体重がBMI(ボディマス指標)正常値や標準体重より大きくずれる場合も精神科や神経科を受診しましょう。
5.甲状腺のトラブル
拒食症や過食症がないのに、急に体重が増えたり減ったりする場合は、甲状腺のトラブルの場合があります。さらに動悸やイライラなどの自律神経失調症状や精神神経症状が随伴する場合も多いです。
体調が悪い場合は内科を受診して、TSH(甲状腺刺激ホルモン)を測定してもらいましょう。
6.乳腺のトラブル
30歳後半に乳がんの第1ピークがあります。
入浴時には乳房は素手で洗う習慣をつけましょう。しこりをみつけたら、すぐに乳腺科を受診しましょう。
[文:フェムゾーンラボ]
※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。
【関連記事】自覚症状が無くても尿は気づいてる。健康診断で早期発見・早期治療
【関連記事】男性更年期になりやすい人の共通点をご存じですか?今すぐ取り組める対策も
【関連記事】更年期症状の緩和や美肌効果も!女性の味方「エクオール」とは
関口 由紀
神奈川県横浜市出身の医師。日本泌尿器科学会専門医・指導医、日本東洋医学会専門医・指導医、日本性機能学会認定専門医、日本排尿機能学会認定専門医、日本女性骨盤底医学会認定専門医、医学博士、経営学修士。女性医療クリニックLUNAグループの理事長、横浜市立大学大学院医学部泌尿器病態学客員教授を務める。