2ウェイ契約選手として多くの経験を積んできた河村 photo by Miyaji Yoko前編:河村勇輝のGリーグ終盤戦ルポ河村勇輝のアメリカ挑戦1年目も終盤を迎えている。NBAとその下部リーグ・Gリーグの両方でプレーする2ウェイ契約選手と…


2ウェイ契約選手として多くの経験を積んできた河村

 photo by Miyaji Yoko

前編:河村勇輝のGリーグ終盤戦ルポ

河村勇輝のアメリカ挑戦1年目も終盤を迎えている。NBAとその下部リーグ・Gリーグの両方でプレーする2ウェイ契約選手として多くの経験を積んできたが、シーズン終盤においても、河村が日本では経験し得ることのできなかった激動とも言える環境の変化に直面し、それに適応しようとしてきた。

まずはGリーグのレギュラーシーズン終盤に起こった環境の変化のなかで、河村自身がどのように適応しようと努力し、感じてきたのか。

【「戸惑いというか、難しさっていうのは感じています」】

 Gリーグのレギュラーシーズン終盤、河村勇輝は「これまでバスケットをやってきたなかでワーストゲーム」を経験した。

 3月25日のメンフィス・ハッスル対オースティン・スパーズ。河村は、いつものようにスターターとして27分余出場したが、3Pショットを4本すべて外して3得点に終わり、持ち味のアシストもわずか1本に終わっている。河村個人だけでなく、チームとしても、カンファレンス上位のスパーズを相手に冴えず、前半だけで30点差をつけられ、手も足も出ないままに完敗を喫した。すでにプレイオフは逃していたハッスルにとって、モチベーションを保つことも難しい試合だった。

 河村自身が言い訳にすることはなかったが、彼がうまくリズムに乗れなかったのには理由があった。

 3月上旬に、チームのスコアラーのマイルズ・ノリスがボストン・セルティックスと2ウェイ契約を交わして引き抜かれていった頃から、チーム内での河村の役割が変わってきていたのだ。それまでスターティング・ポイントガードとしてボールを持ち、チームをコントロールする役割を担うことが多かったが、ノリス移籍後はシューターとしての役割を求められることが増えた。3月半ばにメンフィス・グリズリーズから若手のGG・ジャクソンがハッスルに送られてくると、河村がボールを持つ機会はさらに減った。

 その理由について、ハッスルのヘッドコーチ、TC・スワースキーは「その時々のラインナップやマッチアップによって誰がボールを持つかは変わってくる」と説明している。選手の入れ替えが多く、NBAチームの方針に従う必要があるGリーグではよくあることだ。

「これまでビーコル(Bリーグの横浜ビー・コルセアーズ)でやってきても、大学、高校も、また日本代表でも、自分が常にボールを持ちながらリズムを作れるっていう状況ではあったので、そういった意味で、戸惑いというか、難しさっていうのは感じています」と、河村は認めた。

【「そうやって思ってしまった自分がすごく嫌になりました」】


Gリーグのシーズン終盤、河村は環境の変化や状態に葛藤を抱えていたという

 photo by Miyaji Yoko

 NBAに挑むためにアメリカに出てきて5カ月。予定より早く2ウェイ契約を獲得し、周囲が思っていたより早く環境に適応している河村だが、長いシーズンのなかには、うまくいかないときも何度もあった。そのたびに「こういう経験をするためにアメリカに出てきたのだから」と自分に言い聞かせて気持ちを切り替え、壁を乗り越えるための努力をしてきた。

 常に前向きで、強いメンタルで挑んでいるように見えるが、そんな彼でも落ち込むときはある。「ワーストゲーム」をしたあとも、少し弱気になった自分がいた。

「もちろん落ち込みます。ここ最近はGリーグでもなかなかリズムをつかむことができませんでしたし、自分の強みであるポイントガード、"ザ・ポイントガード"っていう役割を与えてもらってなかったんで、すごく落ち込んでいたというか、なかなかうまくいかないなぁと思うこともあった」と明かした。

 エージェントからは、NBAチームに売り込むためにもスタッツを残すことが重要だと言われているのだが、ボールを持つ時間が少ないと、それも難しい。一方で、遠征も含めて次々と試合をこなすスケジュールをこなし、身体には負担がかかっていた。肩に始まり、ハムストリングス(太もも裏の筋肉)や大腿四頭筋(太もも前の筋肉)など、身体のあちこちに小さなケガを抱え、ケアしながら試合に出続けている状態だった。

 それだけに、スタッツを出せる状態でないのなら、いっそのこと試合を休んだほうがいいのではないか。頭のなかで、そんな思いもよぎったという。

「トレーナーからは無理しなくていいと言われてもいました。正直、今日(「ワーストゲーム」の2日後、3月27日のスパーズ戦)だって、休む理由を作ろうと思えば休める状況ではあって、ちょっと葛藤しました。

 今はボールをなかなか持たせてくれないから、(思うような)スタッツがなかなか出ないのはもう目に見えている。でも、それで試合を休むというのは、僕の気持ち的になんかありえないなって。 そうやって(休んだほうがいいかもしれないと)思ってしまった自分がすごく嫌になりました。なんでこんなことを考えているんだろうって。

 チームが勝つことが何より大事で、自分が成長したいと思ってここに来たのに、ビジネスというか、スタッツのことばっかり考えて、試合に出ないというのは気持ち悪いというか、なんかすっきりしないなというふうに思ったんで、一瞬でその気持ちはなくなりましたけど」

 これも、自ら求めて飛び込んできた厳しい環境だ。

「日本にいたらなかなか経験できないことばかりです。あまりこういうことは言いたくないですけど、今、日本に帰ってプレーしたら、自分がファーストオプションで、ボールを持って自分のなかでリズムを作れる。でも、自分がアメリカに来た理由は日本で経験できないようなことを、アメリカの高いレベルで経験して、それを乗り越えていくことに意味があるっていうふうに思っているんで。

 もちろん、時間はかかるかもしれませんし、今後どうなっていくかわかりませんけど、今、自分のなかで満足していない難しい状況のなかでプレーできることは、逆に、自分が成長できるいい機会なんじゃないかなと思います。(気持ちを)そっちにしっかりシフトして、毎日、ワークハードしていければいいなと思っています」

【「Gリーグは終わっても、僕のシーズンはまだ終わったわけではない」】


河村はそのプレーと人柄でハッスルファンの心を虜にした1年となった

 photo by Miyaji Yoko

 休まずに臨んだスパーズとの連戦2試合目、河村はまずディフェンスでチームに貢献した。

「コーチから、相手のエースプレーヤーの(マルカイ・)フリン選手を常にディナイで守るように言われて。彼もすごくいい選手なので決められたりもしましたけど、(試合後に)コーチからもディフェンスすごくよかったという評価してもらいました」と河村。

 第4クォーターには控えポイントガードがボール運びをするときに激しいディフェンスでマークし、8秒バイオレーションを取らせると、雄叫びをあげた。

 ディフェンスだけでなく、オフェンスでも数少ないチャンスを生かして3Pショットを2本決めるなど16得点をあげ、アシストも5本マークした。"ワーストゲーム"から修正して、ボールを持たなくてもチームに貢献できるところを証明してみせた試合で、スワースキーHCも試合後、「今日のユウキはシーズン全体のなかでも、特にいい試合をしていた」と称賛した。

 ハッスルのシーズンは3月29日に終了した。レギュラーシーズンの成績は15勝19敗、西カンファレンス11位に終わり、目指していたプレイオフの出場権は得られなかったが、それでも「最悪の試合」のあとに、2連勝して終えることができた。

 河村勇輝個人としては、シーズン序盤のティップオフ・トーナメントと12月下旬からのレギュラーシーズンを合わせて31試合に出場し、平均31.6分の出場時間で12.7点、8.4アシスト、3.1リバウンド。

「最後の2試合は、スタッツに表れないところにもしっかりとフォーカスして、チームの勝利に貢献するために、自分のできることを最大限やろうという思いでプレーしました。その結果がスタッツにも表れてきたと思う。 やっぱ終わり方っていうのはすごく大事ですから」

 そう言ったあとで、こう続けた。

「ただ、Gリーグは終わりましたけれど、僕のシーズンはまだ終わったわけではないので。次はGリーグで培ったものをNBAで......どのタイミングでプレーできるかわかりませんけど、プレーしたときには、その経験を生かしていければいいなとは思っています」

つづく