レッドブルの一員として日本GPを走る角田。(C)Getty Images 若き日本人ドライバーへの期待が高まっている。4月4日から三重・鈴鹿サーキットで開幕した日本GPからのレッドブル昇格となった角田裕毅だ。【動画】レッドブルの角田裕毅がホ…

レッドブルの一員として日本GPを走る角田。(C)Getty Images
若き日本人ドライバーへの期待が高まっている。4月4日から三重・鈴鹿サーキットで開幕した日本GPからのレッドブル昇格となった角田裕毅だ。
【動画】レッドブルの角田裕毅がホーム鈴鹿に凱旋!好走を見せたFP1の映像を見る
業界関係者にとっては青天の霹靂とも言えるシート交代だった。角田の代わりに姉妹チームのレーシングブルズに降格したリアム・ローソンは、今季からセカンドドライバーとして昇格したばかりだった。ただ、開幕2戦でゼロポイントと大不振。オーストラリアGPでは予選18番手で決勝はクラッシュしてリタイアするなど低調なパフォーマンスに終始するなど、エースドライバーのマックス・フェルスタッペンのために採用されたという新型マシン「RB21」の適応に苦戦した。
角田の緊急昇格を決めたクリスチャン・ホーナー代表いわく「時間がなかった」という今回の人事は、一部で、まだ23歳と若いローソンに適応機会をもっと与えるべきだったという批判も噴出した。だが、新たに重役を任された日本人ドライバーをよく知る人間は、「最初からツノダにするべきだった」と語る。
異例の決定によって、ローソンを“更迭”したレッドブル。そんな常勝軍団への批判的な風潮を断じるのは、アルファタウリの元チーム代表で、現在は非常勤ながらレッドブル系チームのコンサルタントを務めているフランツ・トスト氏だ。
21年にF1デビューを飾った角田にとって“恩師”とも言えるトスト氏は、オーストリアの放送局『ORF』で「私なら最初からユウキを選んでいた。私はすでに、昨秋にはそれを明確にしていた」とキッパリ。そして「ユウキはローソンよりずっと速い」としている。
さらに「ローソンに100年与えても、ユウキほど速くはならない。それにユウキの方が経験豊富だし、何が問題なんだ? とてもシンプルな判断だ」と強調したトスト氏は、スピード面での角田の才覚を語った。
「間違いなく正しい判断がなされたんだ。ユウキには信じられないほどの天性のスピードがあり、リアムはシンプルに遅い。ユウキはそれをきちんとまとめればいいだけだ。彼はまだ感情的になりすぎる時があり、それが最初にユウキを選ばれなかった理由のひとつかもしれない。
しかし、生粋のペースという点では、ユウキは間違いなく最高のF1ドライバーの一人だ。もしも彼に一貫性が加わり、レースでハイパフォーマンスを発揮し、感情を多少なりとも抑えることができれば、レッドブルにとっても、とても、とてもいいシーズンになる」
かねてから角田のポテンシャルを高く評価してきた。だからこそ、「今、ユウキを(レッドブルの)マシンに乗せるという決断は絶対に正しい」と断言するトスト氏。日本GPから水準以上の結果を求められる試練の日々は続くが、果たして名門で真価を発揮できるか。
[文/構成:ココカラネクスト編集部]
【関連記事】「いきなり表彰台もあるのでは」角田裕毅の日本GPは“地の利”十分 一方で母国ゆえの重圧を不安視する声も「スズカはトラップだらけ」
【関連記事】絶対王者フェルスタッペン、角田裕毅の昇格に不満消えず…SNSで波紋を呼んだ行動にも持論「それが全てを物語る」
【関連記事】角田裕毅は「正しいメンタリティと姿勢の持ち主だ」 元レッドブルのペレスが期待「ユウキには才能、スピードがある」