連載「秋本真吾の本音note」、今回は「なぜ、スポーツ指導はミスをすると罰を与えるのか」「スプリントコーチ」というジャンルを築き、サッカー日本代表選手、プロ野球選手など多くのトップアスリートに“理論に基づいた確かな走り”を提供する秋本真吾さ…

連載「秋本真吾の本音note」、今回は「なぜ、スポーツ指導はミスをすると罰を与えるのか」

「スプリントコーチ」というジャンルを築き、サッカー日本代表選手、プロ野球選手など多くのトップアスリートに“理論に基づいた確かな走り”を提供する秋本真吾さん。その指導メソッドがスポーツ界で注目を浴び始めている一方で、最近はフォロワー2万人を数えるツイッターのほか、「note」を使って自身の価値観を発信。「夢は叶いません」「陸上の走り方は怪我をする」「強豪校に行けば強くなれるのか?」など強いメッセージを届けている。

 そんな秋本さんが「THE ANSWER」でメッセージを発信する連載。秋本さんの価値観に迫るインタビューを随時掲載する。今回のテーマは「なぜ、スポーツ指導はミスをすると罰を与えるのか」。現役時代は400メートルハードルの選手としてオリンピック強化指定選手にも選出、特殊種目200メートルハードルのアジア最高記録などの実績を残し、引退後はさまざまな競技のトップ選手に走りを指導する秋本さんがスポーツ指導における“罰”の是非を問う。

(聞き手=THE ANSWER編集部・神原 英彰)

 ◇ ◇ ◇

――最近、プロ野球で選手に「罰走」を与えたことが話題になりました。それに限らず、スポーツ界には教え子がミスをする、あるいは自分の思い通りに動かない時に罰を与えるという文化が当たり前にあるように思います。なぜ、指導者は罰で解決しようとするのでしょうか?

「僕は原因が2つあると思います。1つ目は指導者自身がそういうコーチングを受けてきたことです。自分がミスをした時にペナルティーを課されてきたから、結果的に指導者として引き出しの1つ目がそうなってしまう。2つ目は指導者が解決に導く方法を分かってないことです。

 どういうコーチング、指導をすればミスが解消されるか、ということを理解していない。だから『なんとなく、精神的に鍛えられるだろう』と思って走らせる。死ぬほどダッシュをさせる。バレーボールなら、左右に振って永遠にレシーブを受けさせる、そういう感じでしょうか。でも、陸上競技に罰走ってないんですよ。いつも走っているので(笑)」

――言われてみれば、そうですね。陸上部が受ける罰ってどんなことがあるんでしょう?

「きっと、反省文くらいじゃないですか?(笑) 陸上部で結果が出なくて『400メートル×10本走っておけ』なんて聞いたこともないです。でも、それもズレまくっていると思います。反省文を書いたところで、冷静に考えたら何の解決にもならないじゃないですか。大切なことは、なんでミスが起きたかを一緒に考えてあげて、それが起きないためにどうすればいいかを選手と導き出すことじゃないでしょうか。『起きたこと』と『起きないようにすること』の2つをちゃんと考えれば早いと思うんです」

――秋本さんはトップ選手のみならず、子供たちに指導する機会も多いですよね。

「僕は日本サッカー協会(JFA)が展開するプロジェクトで『夢先生』をやらせてもらっていて、全国の小学生と交流する機会があります。前半はゲーム、後半は授業という形式ですが、そのゲームの時間のメニュー構成が素晴らしくて、みんなで協力しないと絶対にクリアできない仕組みになっているんです。例えば、『だるまさんがころんだ』をします。鬼役のアシスタントがボールを投げ、手からボールを離れている間は動いて良くて、ボールを持ったら止まってくださいというルールで始めるのですが、途中から子供たちで手をつないでやってもらうんです。

 そうなると“自分が自分が”という子がいると手が離れてしまいます。それもアウト。みんなで協力しなければいけません。子供たちは自分が1番になることより、みんなで一緒にクリアすることを考えさせるようになります。そういうゲームが『夢先生』には、たくさん用意されているんです。そして、何回もクリアできないと夢先生と作戦を立てましょうという時間が設けられています。『どうすればいい?』とだけ聞いても、自分の主張が始まり、まとまりません。そこで、僕がやるのは『なんで今、失敗したかな?』と、その理由を聞くことです」

スプリントコーチとして罰走に感じるリスク「めちゃくちゃあります」

――子供たちからはどんなリアクションがあるんですか?

「自然と起きた現象を遡るようになります。そこはミスした時のコーチングと一致します。挙がってくるのは『○○君が先に行ったから』とか『みんな一緒に行けなかった』とか、なんで失敗したかというリストができてきます。そうなると、次は失敗しないためにどうしたらいいかの作戦が始まり、解決に向かっていきます。その手順は社会と一緒だと思うんです。仕事で起きたミス、人間関係のいざこざ、チームの失敗、すべて同じ。なんで失敗が起きたかの原因からすべて解決を見い出していくものです。

 なのに、スポーツの指導では『俺の時代はこうだったから』という理由だけで選手に罰を与えることで終わらせがちです。でも、一方で鬼のようなノックを受けた選手が『あれでメンタルが鍛えられました』と言っているコメントを見かけると、本人がそう言っているので、成功なのかなとも思ってしまいます。同じように『あの罰走で鍛えられた自分がいるから成長できた』と罰を受けた側が言うなら、成功になってしまいます。これがすごく難しいところで、選手も本当にそう思っているのかと気になります」

――いろんな競技を取材すると、指導者のしごきに近いエピソードはよく聞きますが、彼らがそれを前向きに話すのは、これだけ苦しい経験をし、時間を使ったのだから、自分の中で正当化しないと消化し切れない感情もあるように思います。心のどこかで『嫌だ』『こんなの無駄だ』と思っていても選手は拒否できないので、やってしまったことは意味があると思わないと悲しくなってしまうのではないかと。

「本当にそう思います。これは本人しか分からない話ですが、指導者の僕からすると、罰を与えるのではない他の形でやっていたとしたら、もっと変わっていたかもしれないとは思います」

――罰走がクローズアップされる機会が増えましたが、走りを教えるプロスプリントコーチとして何か罰走に感じるリスクはありますか?

「めちゃくちゃあります。いろんなプロスポーツのキャンプなどを見ていると、フィジカルコーチが“タイム取りをしている人”になっていることもありました。選手に『はい、何秒で何本行って』と言って走らせ、『何秒足りない、もう一本行け』って。『次の一本、タイム切れなかったら何本追加な』となると、選手は避けたいと思うので、走り方はぐちゃぐちゃ、パワーでカバーしようとして結果的に肉離れが起こりやすくなります。

 例えば、野球の投手ならどうでしょうか。『1000球投げ込め』と言って、めちゃくちゃなフォームのまま肩が壊れるのは誰もが分かることなのでコーチもやらせないと思います。じゃあ、走らせるかということで、結果的に罰走で誤った走り方が定着する、怪我をするリスクが高まる、走りは運動の基礎・基本を作るのに大切なのに嫌いになる。マイナスしかないと思うんです。だからこそ、僕のような職業が走ることって楽しいんだと思わせるようなコーチングをしないといけないと強い使命感を持っています」

――走りを追求する秋本さんならではの視点ですね。

「以前、小学校で講演した時に『できる人とできない人どっちを応援しますか?』という質問を受けたんです。その学校はみんな質問の感度が高く、感動しました。それで、僕が伝えた回答は『どっちも応援する』でした。どちらかということは基本的にない。できる人がいたら、もっと良くなるようになるように応援するし、できない人がいたら、できないことは普通だからと思っている、ということを話しました。そもそも、速く走る方法を最初から知っている人なんていません。

『できない』から始まっていることが前提として考えているので、『こんなことできないの?』『足遅い、ダサイ』なんて全然思いません。それぞれの足の速さをスタートと考えればいい。ほんのちょっとでも腕振りが変わった、姿勢が変わった、足の落とし方が変わった……そういうことを僕はプロだから見逃さないので、そこを評価します。だから、全員ができるようになることを頑張ることが大切です。でも、いまだに『なんで何回やってもできないんだ』と怒る指導者もいます」

「追い込ませたからOK」の意識に…そんな指導に酔っていませんか

――それは多くの指導者が思い当たる節があるかもしれませんね。

「ある高校のサッカー部の先生と走り方の指導について話したことがあります。その先生は『いいか、姿勢が大事だから』と何度も繰り返して言うけど、できない子がいると『さっき、言っただろ』と言ってしまうと。僕が思ったのは『彼にとって1回目の助言かもしれない』ということ。例えば、最初に言った時に他のことを考えていて聞いてなかったかもしれない。なので、2回目でも『彼の中で1回目だったんだ』と思えば、何回言ったっていいんじゃないかということです。

 ずっと姿勢のことを意識して聞いていた選手からすると『また言ってるわ』と思います。でも『また言ってるわ』で、また意識できる。結果的にそれでいいじゃんと。今日初めて教わることは何回言われても、うざくない。言う側からすると、しつこいかなと思ってしまうけど、聞いている本人は『1回目』かもしれない。そういう話をすると、その先生は猛省していました。サッカーは常にいろんなことを考えないとプレーできない競技なので、何か他のことを考えていて気を取られていたかもしれない。大切なことは、指導者がいかに選手に対して根気強く向き合って言うかだと思います。

 例えば、野球界でも試合中に起きたエラーに改善策を挙げず、罰を与えている可能性はあると思います。何回も何回もやって体に染み込ませるのは分かりますが、一方で相手が苦しんでいたり、ノックして捕れなくて満足したりしている指導者もいるんじゃないかと思います。“追い込ませたからOK”という意識で。ただ、試合中にヘトヘトになり、疲労困憊の状態で球を受ける瞬間って、実際にあるのでしょうか。バレーボールもそうかもしれません。そのあたりが僕にはよく分からないんです。コーチがそういう指導に酔っていませんかと聞きたくなってしまいます」

――秋本さんは競技によって選手からすぐに指導者になる仕組みについても疑問を感じているようですね。

「勝手なことを言えば、指導者になれる『構造』から見直さないといけないんじゃないかなと思います。良い悪いは別として、野球の場合はライセンスがなく、監督になれる基準が現役時代の結果だったりします。サッカーはライセンス制度がありますが、海外と日本で共通するものではありません。現に本田圭佑さんはライセンスを持っていなくてもカンボジアの代表監督をしています。

 学校の部活という視点で考えると本業は先生なのですが、指導者との掛け持ちに先生方も疲弊してしまうケースも多く見受けられます。ライセンスも誰が作って誰が決めたのかということも重要だと思います。という風に何が正しいかの線引きがない。今がベストですという仕組みもあるかもしれませんが、長い時間をかけてでも『構造』から見直す必要があるのかなと思っています」

■秋本真吾

 1982年生まれ、福島県大熊町出身。双葉高(福島)を経て、国際武道大―同大大学院。400メートルハードルを専門とし、五輪強化指定選手に選出。当時の200メートルハードルアジア最高記録を樹立。引退後はスプリントコーチとして全国でかけっこ教室を展開し、延べ7万人の子どもたちを指導。また、延べ500人以上のトップアスリート、チームも指導し、これまでに指導した選手に内川聖一(東京ヤクルトスワローズ)、荻野貴司(千葉ロッテマリーンズ)、槙野智章、宇賀神友弥(ともに浦和レッドダイヤモンズ)、神野大地(プロ陸上選手)ら。チームではオリックスバファローズ、阪神タイガース、INAC神戸、サッカーカンボジア代表など。昨年4月からオンラインサロン「CHEETAH(チーター)」を開始し、自身のコーチング理論やトレーニング内容を発信。多くの現役選手、指導者らが参加している。(THE ANSWER編集部・神原 英彰 / Hideaki Kanbara)