高校入学後も地元で競技に打ち込み、着実に成長を遂げているドルーリー photo by アフロ 2024年、高校2年生のふたりの女子中長距離ランナーが、その将来性も含めて注目を集めている。中学3年時の全国都道府県対抗女子駅伝の快走でその名を轟…


高校入学後も地元で競技に打ち込み、着実に成長を遂げているドルーリー

 photo by アフロ

 2024年、高校2年生のふたりの女子中長距離ランナーが、その将来性も含めて注目を集めている。中学3年時の全国都道府県対抗女子駅伝の快走でその名を轟かせ、高校入学後も順調に競技生活を続けているドルーリー朱瑛里(岡山・津山高2年)、昨季1年生でインターハイ800mを制し今季はシニア選手が出場する日本GPシリーズの800mで3連勝を収めた久保凜(大阪・東大阪大敬愛高2年)だ。

 6月27日から新潟で行なわれる陸上日本選手権にはドルーリーが1500m、久保が800mにエントリーしているが、元五輪ランナーであり現・五輪コーチでもある山下佐知子氏(第一生命グループ女子陸上競技部エグゼクティブアドバイザー兼特任コーチ)に、俯瞰した立場からふたりの長所、そして将来への期待について聞いた。

 まずはドルーリー朱瑛里について。

【完成度の高い走動作と自主性を活かせる環境】

 高校1年目の昨季は全国高校総体(インターハイ)1500mで3位、1月の都道府県対抗駅伝ではシニアと戦う2区で区間5位になったドルーリー朱瑛里。今季は4月末のU20アジア選手権1500mで優勝し、5月末から始まった岡山県高校総体では800mと1500mでシーズンベストの2分10秒43と4分19秒00をマーク。6月の中国高校総体1500mでは4分16秒91で2位と調子を上げてきている。

 昨年のインターハイで出した4分15秒50が自己ベストの1500mでは、6月下旬の日本選手権にエントリーしている。

 現在はパリ五輪マラソン代表の鈴木優花の専任指導に当たっている山下佐知子コーチは、高校入学から1年3カ月経ったドルーリーの走りについて、こう見ている。

「私は今、選手勧誘をチームのほうではやっていないので、高校の指導者の方とはあまり接点がありません。ですので、詳しいわけではないのですが、指導者を含めドルーリーさんの周りの方々が、本人の自主性を生かす形で競技に向き合える環境を整えているという話は耳にしました。

 動画で拝見したレースの様子、また出場大会の選び方で判断する限りでは、ドルーリーさんの走りからはオーバートレーニングを避けながら育成されている印象を受けます。

 今季はまだ、記録的に大きな伸びはありませんが、かといって記録が悪いわけではありません。将来を見据えた指導がなされている、というふうにとらえています」

 ドルーリーの出場大会の選択から判断すれば、今季の大きな目標は夏の全国高校総体(インターハイ)であることが見て取れるが、ドルーリーの走りのよさはこの1年半でもまったく変わっていないと、山下コーチは指摘する。

「彼女の中3の都道府県対抗駅伝の走りを見た時は、本当に衝撃を受けました。

 あの時の走りの完成度の高さは、ウエイトトレーニングを含めた専門的なトレーニングを積んだ欧米のシニア選手のようでした。腕もしっかりたたまれて、前後に振られている。

 中高生年代の強い選手では、伸びやかな、柔らかいフォームはよく見かけますが、多くは少し上に跳んだり、足が後ろに流れる傾向があります。しかしドルーリー選手の場合は、高いヒザの位置から足が真下にバンと振り落とされるので、(地面を蹴った反動から足の)返しが早い。そのため、推進力を生み出すためのストライド(歩幅)も、ピッチ(足の回転)もきっちり確保されているので、ランニングフォームの完成度が高いんです。その点については今も変わらず、あまり改良点がないと思います。

 もちろん、シニアの選手や自分より強い選手と一緒に走るレースでは少し力んだり、前傾姿勢が強くなって若干足が(後ろに)流れる傾向も見られますが、現段階では専門的なトレーニングをガツガツやってないと思われるので、将来的に取り組むようになれば、解決できる点だと考えています」

【田中希実との違いと他種目への取り組み】


4月の金栗記念では憧れの田中希実と同じレースに出場

 photo by アフロ

 山下コーチが「完璧」と評した昨年1月の都道府県駅伝の快走は、厚底シューズとの相性のよさも補助的な要素としてあったと言うが、ドルーリーの持ち味はロードのみならず、トラックでも十分に発揮されている。

 4月13日の金栗記念1500mでは、ドルーリー自身が憧れを抱く田中希実(New Balance)と同じ組で出場。力の差は明らかだったが、その時のふたりの走りから、それぞれの特徴が見えるという。

「田中さんの走り方は、ダイナミックに見えるわけではなく『いいフォームだな』というような見え方はしないんです。ドルーリーさんのほうが『教科書的なフォーム』と言えますが、田中さんは、強い(地面からの)反発を瞬時に受けて前に進むための絶妙な骨盤の前傾具合を維持して走っているので、ブレが少ない。だから、ランニングエコノミー(*)で言えば、田中さんに比べると、ドルーリーさんはまだまだこれからの伸びしろと言えます。

 ただ、これは田中さんに比べて、という高いレベルでの話なので、課題という捉え方ではありません。将来的に筋力をつけていくと、もっと面白いと思います」

*ある特定の速度に対して、どれだけ少ない酸素摂取量で走れるかを示す指標。数字が少ないほうが効率のよい走りがなされている。

 また、ドルーリーが出場する種目を絞りきってしまうのではなく、他種目に挑戦する姿勢、中距離に軸を置く取り組み方をプラスに評価している。

「岡山県高校総体も800m、1500mに出ただけではなくマイルリレー(4×400m)に出ていたのは、チームメイトと一緒に協力し合う要素も含めて、いいなと思います。仮に今、3000mをメインにして力をつけ、シニアと5000mを走れば15分10~20秒台は出るかもしれません。でも、今すぐにそっちに行くのではなく、400mや800mも走っているところに、私は非常に好感を持ちました。

 やはり、スピードの要素を培う部分を大事にしていると推測しています。高校生くらいの時には400mも800mも、駅伝シーズンになれば5〜6キロも走ってみる。出力の特性が異なる距離に取り組めば、筋肉の使い方も異なってくる。変に偏って専門的にならないほうがいいと考えているからです」

 強い選手の場合、指導する側も「これぐらいは、できて当たり前」と基準が高くなり、選手本人も、出る以上は勝つことを目指してしまう。そうなると自然と練習量が増えすぎ、気づけば負荷がかかりすぎていることがあると、山下コーチは言う。

「本当に(状態が)悪くなって初めて、『あ、これはちょっとtoo much(やり過ぎ)だったのかな』とわかることも多いので、そこを指導者がどうブレーキをかけるか。選手本人は放っておいたら勝ちたいし、記録を出したいので『これぐらいは当たり前。もっとやらなくては』と思ってしまう。

 ただ、やりすぎはよくないけど、腱とか筋肉部分のトレーニングも少しずつ始めてもいい年齢かなとは思います。

 それがすぐにタイムにつながらなくても、柔軟性をきちんと確保したうえで、走動作に使う部位を少しずつ鍛えていく。しなやかさとストレングスをバランスよく組み込んでいくようなことは、今後に向けても大切な部分です」

 ドルーリーは、中学時代には自分で練習メニューを考えていたという。自分で考える習慣を身につけたうえで現在は顧問の先生とのやり取りから、そうした柔軟性やストレングスの部分もクリアしていくのではないだろうか。

【1500m、5000mで世界を目指してほしい】

 そんなドルーリーは将来、どの方向に向かっていくのだろうか。

 現在、取り組んでいる中距離は、かつては日本が世界に通用しない種目と言われてきた。しかし、東京五輪では女子1500mに日本勢として田中、卜部蘭(積水化学)が史上初めて出場し、田中は8位入賞。ポイント制による世界ランキング導入で世界大会出場の可能性が広がってきている。山下コーチは、その中距離での活躍に期待を寄せる一方、ドルーリーの潜在能力は長距離でも十分発揮されると見ている。

「将来的には、800m、1500mだけでなく、5000mぐらいまでは見てみたいと思わせる選手です。レース、特に終盤で走りを切り替える能力(ペースアップ)がどれほど備わっているかは現時点ではわかりませんが、田中希実さんも、高校時代は切り替えがすごく長けている印象があったわけではありません。でも、最近の田中さんが高校時代の印象と全然違うことは、周知のとおりです。ですので、基礎的なスピードさえあれば、そこを磨くことで特化することはできると考えています。

 可能性を感じさせる選手なので‥‥一発決勝の1万mに比べると世界大会も1500mのほうがターゲットナンバー(出場枠数)も多く、ランキングで勝負していくと比較的出やすいのかもしれない。彼女の走りの特性から見ても、1500mから5000mが狙いやすいと思うし、楽しみです」

 高校卒業後の進路は気になるところだ。専門的なトレーニングを積む年齢期にどこで過ごすのかという観点から見れば、「国内の大学、実業団のみならず、思いきって海外もひとつの方法かなとも思ったりします」と山下コーチは言う。

「当面の目標は中学3年の時の都道府県駅伝の走りを、トラックでもきっちりできるようにすることでしょう。何かを変えるというより、『あのよさが失われないように』というようなイメージです。これから専門的なトレーニングを取り入れたり、練習量が増えてきたりすると、どこかしらケガをするようにもなると思います。そうなった時に若干、体の使い方を少し変えなければいけない時が来るかもしれないですけど、そこをどう乗り越えていくか。

 ただ、今は地元の岡山県の環境のなかで、自身が望むような高校生活を送れていることは、彼女の将来にとって、大きいと思います」

【解説者Profile】山下佐知子(やました・さちこ)/鳥取県出身。鳥取大学卒業後、教職の道に進むが、陸上競技への思いを募らせ、京セラに入社し実業団選手に。マラソンランナーとして活躍を見せ、1991年東京世界選手権で銀メダルを獲得、翌92年バルセロナ五輪では4位入賞を果たした。現役引退後、指導者となり、第一生命監督時代には2009年ベルリン世界陸上選手権銀メダル、12年ロンドン五輪代表の尾崎好美、2016年リオデジャネイロ五輪マラソン代表の田中智美、同5000m代表の上原美幸、そしてパリ五輪代表の鈴木優花ら多くの長距離ランナーを育て上げている。現在は、第一生命グループ女子陸上競技部エグゼクティブアドバイザー兼特任コーチを務めている。