知られざる実業団陸上の現実~駅伝&個人の闘いコモディイイダ(1)「うちは仕事と競技の両立がモットーです」 そう語るのは、会沢陽之介監督だ。2014年にコモディイイダ駅伝部の監督に就任し、7年目を迎える。 コモディイイダは、東京都、千葉県、埼…

知られざる実業団陸上の現実~駅伝&個人の闘い

コモディイイダ(1)

「うちは仕事と競技の両立がモットーです」

 そう語るのは、会沢陽之介監督だ。2014年にコモディイイダ駅伝部の監督に就任し、7年目を迎える。

 コモディイイダは、東京都、千葉県、埼玉県、茨城県で小売業、いわゆるスーパーマーケットを展開している企業だ。陸上部は1973年に飯田百貨店陸上部としてスタートし、2009年にコモディイイダ陸上競技部に改名。2014年にニューイヤー駅伝出場を目指すチームとして駅伝部が発足した。そして昨年、創業100周年の記念のシーズンに初めてニューイヤー駅伝に出場した。



今年1月、創業100周年で初めてニューイヤー駅伝に出場したコモディイイダ

 会沢監督がいう「両立」は実業団の世界では当たり前のこととしてとらえられるが、コモディイイダにとってはその環境を整えるまで少し時間を要した。会沢監督の就任当初は、選手にとってハードな環境だったという。

「2014年に監督になった時は、残業もバリバリで夜10時から練習というのがざらにありありましたね」

 会沢監督はそう苦笑するが、当時は陸上部員とはいえ、特別な待遇ではなかった。15年には陸上部員の残業をなるべくなくすということになったが、9時から6時まで働いたあとの練習でニューイヤーに出場できるほど駅伝は甘くない。社内からの「いつニューイヤーに出場できるのか」という声に、会沢監督は素直に現状を告白した。

「今のままじゃ無理です。仕事もあるし、現状のままだとまず選手がうちに来ない」

 2016年、指揮官の切実な声に会社が応え、週5日勤務のうち2日を5時間勤務とし、選手の練習時間をつくってくれた。だが、店舗勤務には早番、中番、遅番があり、それは各店舗が決めることになっていた。そのため、会沢監督のハンドリングが及ばず、選手を一同に集めて強化練習をすることがなかなかできなかった。

 2019年は創業100周年を迎え、ニューイヤー駅伝に出るのは至上命令だった。会沢監督は「陸上にもっと力を入れてほしい」と社を挙げてのバックアップを要請した。

「2018年、駅伝部員は全員、早番にしてもらって、規則正しい生活を送れるようにしてもらったんです。そうしたら東日本実業団の予選で14位になり、ニューイヤーに出場できる12位まであと2つ、タイムもそれまで6分以上、離されていたのが90秒ぐらいの差になったんです。2019年、100周年のシーズンにニューイヤーに出るには、もう言うしかないと思い、『毎日6時間勤務にしてください』とお願いしました」

 100周年ということで指揮官の要望が受け入れられ、駅伝部員の店舗勤務時間は短縮された。そしてすぐに結果となって表れた。

「6時間勤務になると全然違うんですよ。同じ選手とは思えないぐらい力がついてきたんです。1万mでいうとそれまで7人の平均値が29分42秒ぐらいだったんですけど、昨年は29分15秒になった。それでニューイヤーに出場が決まって、取材もたくさん来るようになりました」

 小売業界は年々、売り上げが減少しており、コモディイイダも決して楽な状況ではなかった。そんななか、ニューイヤー駅伝の出場は社にとって大きな光明になった。社内の駅伝部に対する見方や雰囲気もかなり変化したという。

「ニューイヤーに出る前は、『もう練習に行くの』みたいな感じだったです。でも、出場したら『練習頑張って』と声をかけられるようになった。スーパーは近年、人気業種ではなくなってきていることもあり、全国区のテレビに出るというのは、すごく誇らしいことなんですよ」

 ニューイヤーに出場したことは、チーム運営にもプラスになった。2年連続の出場という目標のもと、100周年ということで認められた労働時間は今も継続され、合宿などの予算も増え、スカウティングにも追い風が吹くようになった。

 大学の監督からの打診が増え、行き場所がなく陸上を続けたいという選手から「入りたい」と直接、連絡をしてくるケースが増えた。では、コモディイイダはどういう選手を必要としているのだろうか。

「うちは、条件がそんなによくないので前から声をかけていた選手が来てくれることはほぼないです。そこで狙い目は、まず大学4年生になって伸びた選手。金子(晃裕)もそうですけど、4年生で開花した選手は、3年までは自分のやり方を模索して、4年になってやっといろんなものがかみ合って力を出せたということなので、まだ伸びます。あと、スピードがあってケガが多い選手。ケガが多いのは、本当は走れる力があるのにその練習が合っていないだけ。最後は、人間性ですね。タイムがいいけど、態度が悪いとかはダメ。うちは接客業なのでめちゃくちゃな人をスーパーには出せませんから」

 コモディイイダが面白いのは高校・大学の新卒だけではなく、中途採用も積極的だということだ。2019年には駒澤大で箱根駅伝でも活躍した中谷圭佑を中途で採用した。

「採用を見極めるポイントは、即戦力ということがひとつ。あと、うちの会社に入って何をやりたいかですね。行き場のない学生や社会人にとってはうちに来れば仕事で走れるし、合宿もできる。でも、それで満足されてしまうと意味がない。それにうちは基本的に強化枠が約15名程度。ひとりを入れるとひとり出さないといけない。それに見合う選手かどうか、ということなので門戸は開いていますが、けっこう厳しく見ています」

 また、会沢監督は選手のセカンドキャリアについても考えている。

「30歳過ぎまで選手をやっていると引退した時、今までやってきたプライドがあってできない仕事もあると思うんです。そういう選手の受け皿がないといけないと思っています。今まで得意分野で社会や会社に貢献してきたものを引退後もできて、それが売り上げになればすごくいいじゃないですか。たとえばスポーツジムを会社のテナントに入れて、そこでコーチや管理を任せるのもありかなと思っています」

 陸上は、監督になる選手が少ないが、市民ランナーのランニングコーチやスクール、トレーナーの道を歩む人が多い。今年、退職して引退した中谷もランニングコーチに転身している。引退する際、自分の得意分野を含め、いくつかの選択肢を提示してくれるのは選手にとってはありがたい話だ。

 昨年のMGCは陸上界を大いに盛り上げた。会沢監督は単純に、こういう大会がもっと増えればいいのにと思ったという。

「注目される場所があるというのは選手が活躍できる場が増えることでもあるし、企業もアピールできる場が増えるのでいいですよね。ニューイヤーみたいな大会も年1回じゃなくて形を変えて2、3回やればいい。でも、その前に陸上、中長距離をもう少しポピュラーにしていく必要があると思います」

 陸上競技を人気スポーツに、という話はずいぶん前から聞こえている。だが、現状は短距離の100mとマラソン、そして箱根駅伝は人気があるが、陸上全体を見るとマイナーの域を出ない。陸上の中長距離をこれからよりポピュラーにしていくために、どうすべきと考えているのだろうか。

「僕は、サッカーみたいなシステムがいいなと思っています。地域密着でやっているし、その地元を生かしてジュニアユースから選手を育成している。地元の選手がプロになると、みんな喜んで応援してくれる。うちも地域密着のスーパーなので本当はジュニアユースを組み立てたい。今は実現が難しいですが、そうして若年層をサポートするなどして裾野が広がれば、トップの力も人気も上がると思います」

 サッカーはJ3のチームに至るまでユースやジュニアユースのチームを保持し、育成強化に努めている。その結果、世界で戦える選手が出てきている。陸上は主に部活動が中心で、クラブチームもあるが、まだ少数派だ。運営予算、指導者の質、勝利至上主義、親のかかわり方、練習環境等、課題は多い。

「でも、世界で戦える選手が出れば、地域も選手も監督もみんなが喜べるじゃないですか。アスリートだけじゃなく、みんなが喜べる環境を作ることが大事ですね」

 会沢監督は表情を崩してそう言った。ただ、実業団の世界に目をやると、その未来がなかなか見えにくい。

「今年から公認コーチがいないと駅伝に出場できないので、その資格(公認陸上競技コーチ3)を取るように言われました。研修には1日7、8時間、計8日間ぐらいかかるんです。陸上を仕事にしているチームはいいですが、都庁とか消防庁とか、なかなか時間を取るのが大変なところもある。資格云々を強くいうと駅伝を狙うチームが少なくなる可能性が出てくる。門戸を広げたいのか、狭めたいのか......どっちなのかなと。僕は狭めたからといってレベルが上がるわけじゃないと思っています。門戸を広げて実業団で走る選手がたくさんいるから強い選手が出てくるんですよ」

 実業団のライセンス制度は、指導者の地位を守るためとしても読み取れるが、ニューイヤーを指揮する時だけに必要なのであれば果たして本当に意味のあるものなのだろうか。また、ニューイヤーの出場チームは、東日本以外はほぼ同じメンツだ。会沢監督は、「現在6ブロックあるけど、東日本、西日本、九州の3ブロックでいいと思う」という。

 実業団はその存在感を示すために何をすべきなのだろうか。

「組織的には、日本の陸上のトップ集団でいいと思うんですよ。大事なことは、どのくらい外に向けてオープンに発信ができるかでしょう。ニューイヤーはTBSが取材に来てくれるんですが、選手はみんな(テレビに)出たいんですよ。でも、監督が今は集中したいからといって断ってしまう。自分たちの情報が他社に伝わるのが嫌だからとかじゃなくて、どんどん発信していかないと。実業団の練習はこうで、選手はこんな生活をしているんだよとか、そういう素顔をオープンにしていくことで憧れを持ってくれたり、興味を持ってくれたりするようになるんです」

 コモディイイダはSNSをうまく利用しており、会沢監督はYou Tuberでもある。

「僕はなりたくてなったわけじゃない。強化のために金が足りなくて2年間で400万円ぐらい自費負担したんです。そのために収入を得る手段として始めたんです。コアなラン好きの人たちのもので今、7500人ぐらい登録してもらっています。これからも使えるものを使って、発信していきます」

 監督は練習を指導するだけではなく、チームのスポークスマンでもあるべき----会沢監督は、そのことを強く認識している指揮官のひとりだ。11月には東日本実業団の駅伝の予選があり、会沢監督のSNSも頻繁に更新されていくことだろう。そして、その大会でコモディイイダは今年も12位内を目指し、正月のニューイヤーの出場権を獲りにいく。

「今年は周囲が相当強い。ニューイヤーへの出場はギリギリの勝負になるでしょう。ただ、うちは今年まとまっている。(松村)陣之助が1区の定番になっていますが、エース区間に置き、1区に任せられるような選手が出てくれば十分にいけると思います」

 会沢監督の表情には、"ぎりぎり"という言葉とは裏腹に予選への自信が垣間見えた。このチームには不思議な魅力がある。明るい会沢監督の影響なのだろう。その明るい集団をどんなチームにしたいと思っているのだろうか。

「みんなが同じベクトルを向いて、勝って一緒に泣けるチームにしたいですね。そして、お互いにリスペクトしあえるチーム。たとえば、陣之助が日本選手権の5000mが目標だとします。うちは駅伝のチームだけど、それをみんなが認めて送り出してくれる。頑張っているプラス面を認め合えるようなチームにしていきたいですね」

 歴史をつくり始めたチームの勢いは、簡単には止められない。