往路と復路で、選手の特徴に違いがあるといういよいよ目前にせまった箱根駅伝。優勝校やレース展開の予想が注目されるなか、「そもそもアレってどういうこと?」という素朴な疑問を集め、3人のスペシャリストに聞いてみた。各大学の方針や個人の見解によって…



往路と復路で、選手の特徴に違いがあるという

いよいよ目前にせまった箱根駅伝。優勝校やレース展開の予想が注目されるなか、「そもそもアレってどういうこと?」という素朴な疑問を集め、3人のスペシャリストに聞いてみた。各大学の方針や個人の見解によって違いはあるものの、思わず「へぇ~」とうなる回答がそろった。

答えてくれたのは......

大後栄治監督
神奈川大学陸上競技部駅伝チーム監督。箱根駅伝で2回の優勝経験を誇る(往路優勝は3回)。今回、本戦出場は逃したが、数々の名ランナーを育てた名将。

神野大地
プロランナー。青山学院大時代、箱根駅伝に3度出場(2014年2区で区間6位、2015年5区で区間1位<区間新>、2016年5区で区間2位)。「3代目山の神」と呼ばれる。

たむじょー
9万6900人のチャンネル登録者数(2022年12月29日現在)を誇る、ラン×コメディ系YouTuber。帝京大時代、箱根駅伝に出場した(2018年8区で区間11位)

※  ※  ※  ※  ※

疑問1.往路と復路とで、選手起用に違いはあるのですか?

大後監督 往路はスピード能力が高く、しかも集団に絡んで競って走れる選手。復路は単独走を気にせず、イーブンペースで走れる選手。全てではありませんが、このような傾向にあります。もちろん復路も競る場合はありますが、往路ほどではない。往路に起用するような選手を復路に残すことができるチームは相当強力になります。

神野 往路は最初突っ込んで、中盤は淡々と走りつつ粘り倒して、ラストは上げていくみたいな感じです。たとえば、前を行く大学から5秒遅れて襷をもらうと、駅伝のセオリーではまずは前に追いつかないといけない。もっと先に行かれている場合は、あと先考えずに、流れに乗り遅れないように突っ込んでいかないといけない。相当実力がないとそういう対応ができないものです。そのため、往路には強い選手が集まる傾向があります。復路は、ひとりで淡々と20キロを走りきるみたいなイメージですね。きちんとタイムを刻んで自分のペースで走ることができる選手が復路に起用されます。

たむじょー 往路は勝負を左右する区間が1区、2区、5区とあるので、力のある選手、監督の信頼が厚い選手が多く揃っています。復路はつなぎではないですけど、勝敗が見えてくるなかで長い距離を淡々と走れる選手が多いのが特徴ですね。

疑問2.区間エントリーで、なぜ当て馬(当日変更でエントリーを外される選手)が出てくるのでしょうか?

神野 例年12月29日に区間エントリーが発表されるのですが、スタートまで30日、31日、1日と3日間あるわけです。その3日間で、故障や病気になって走れなくなるケースもあるので、全区間を29日に決められないのです。もし2区の選手が故障したとなると、そこに対応できる選手と入れ替えないといけない。全区間を決めきってしまうと、チームで11番目の選手が2区を走ることになるわけで、それだと大幅に遅れて2区でレースが終わってしまいます。そのため、区間エントリーで、当日変更で選手を入れ替えるための当て馬を入れています。補欠はチームで2番手、3番手ぐらいの力のある選手がなっている場合が多いです。

疑問3.出走メンバーの最後の1枠を決める際、実績はあるけど調子が悪くてようやく戻ってきた選手と実績はないけど絶好調の選手がいる場合、監督はどちらを選択するのでしょうか?

大後監督 これはどちらが正解かわからないです。結果が出てから過去の実績にすがるんじゃなかったと後悔する時と、その逆もあります。監督も選手起用に迷う場合が多々あります。重圧のかかる箱根駅伝ですし、調子はまずまずだが経験のない選手を起用するのか、過去の実績を重要視するのか、迷うところです。

疑問4.区間エントリーが発表された時、他大学の選手を意識しますか?

神野 意識しますね。区間エントリーを見るといよいよ感が高まります。気分が上がってくるし、集中力も高まって戦闘モードに入っていきます。僕が2年の時は、2区だったので、各大学とも当て馬がほとんどなく、そのまま出走する選手ばかりでした。2区に並ぶ選手の名前を見て、ワクワクしていました。

疑問5.区間エントリーされた選手は、両親や友人に出走を連絡してはいけないのでしょうか?

たむじょー 箱根駅伝には、レース当日に選手を入れ替えられる当日変更というのがありますが、基本的にチームの戦略があるので、当日まで誰にも言わないというのが前提としてあります。SNSでの発信もダメです。

疑問6.今はSNSを利用している選手が多いですが、学生時代に利用することで注意されることはありましたか?

たむじょー 監督に注意された経験があります。僕は、もともと動画をSNSにアップするのが趣味で、中学の時からやっていたんです。お笑いが好きなので、大学に入ってからも陸上関連のお笑い動画などを投稿していました。それが監督の耳に入って、あまりあげてほしくない内容もあったらしく、ある時、監督に「自分が『いいな』と思っても周囲から『なんだ、これは』と見られるのはよくないし、そういう分別がつけられないものはやめなさい」って言われたんです。それでも続けていると、意外と人気になってしまって、その分、監督のところにもいろんな声が届くようになったんです。それで、もうやめてほしいと言われました。そっちで目立つんじゃなくて競技で目立てということだと思うんですけど、監督にそう言われてまでやっていると、さすがに駅伝に使ってもらえなくなるんじゃないかと思って4年の時にやめました。

疑問7.1年生の時に区間のタイムがよくても、上級生になるとタイムが出なくなるケースがあるのはなぜですか?

大後監督 1年生は勢いがある傾向にありますね。しかしながら箱根駅伝だけを走っているわけではありませんから、2年生以降になるとさまざまな目標を設定していきます。最近はスケジュールが過多になる傾向がありますから、箱根駅伝の時期に体調、調子ともピークを迎えられる状況ではない場合もあるわけです。

神野 これは陸上あるあるなんですけど、毎年区間記録を更新できることってほぼないんです。最初は何のプレッシャーもないのでいい結果が出るんですけど、一度区間記録を出すと次から過度の期待を背負うことになります。そういうプレッシャーがかかるなかで走って結果を出すのって、すごく難しいんです。僕は、3年の時に5区で区間記録を出して、4年の時も期待されたんですが、故障あがりだったので、とにかく優勝できればいいやって自分のなかではわりきっていました。もし4年の時、絶好調だったらかなりのプレッシャーがかかっていたと思います。そういう意味では柏原(竜二・東洋大)さんが4年時、記録を更新したのはすごいことで、真の「山の神」だと思いますね。

たむじょー 僕もそのケースでした。自分の経験で言うと、僕の夢は箱根を走ることだったんですが、2年の時に実現したんです。目標を達成したので、自分の気持ちがフワフワして、それ以降は前のように「絶対に箱根を走るぞ」みたいな気持ちが弱くなってしまいました。箱根駅伝は全力で向かわないと届かない目標なので、満足したような気持ちではとてもじゃないですけど、そこにたどり着けません。そのため、下級生の時に目標を達成してしまった選手は、上級生になってタイムが落ちたり、箱根を走れなくなったりすることがあります。あと、陸上競技は毎年、故障も体調不良もなく、いい流れで駅伝までいくのがすごく難しいんです。上級生になって故障して、ぎりぎり駅伝本番には間に合わせて出場したけど、故障明けなので結局タイムが出ないというケースもあります。

疑問8.シード落ちすると、なぜ大変なのですか?

大後監督 シード落ちすると次の年の出場がまったくの白紙であることを突きつけられるわけです。出雲駅伝も出場できません。箱根駅伝本戦に出場するために、10月の箱根予選会にエントリーし、出場権を獲得しなければなりません。その時期までに最低12名、ハーフマラソンをある程度走れるように準備しなければならない。スケジュールや強化で時間的に迫られますし、犠牲にしなければならない要素も多々あります。どの指導者もシード権は獲得したいと思っています。

たむじょー 箱根駅伝の本戦に出るために予選会への出場が必須になるので、1年の練習の組み立てとか、いろんなものが変わってきます。予選会で失敗すると正月に箱根を走れなくなるので失敗は許されません。シード権があれば、予選会を走る必要がないですし、出雲駅伝、全日本駅伝、箱根駅伝と徐々に調子を上げていくことができるんです。でも、シード権がないと10月の箱根駅伝予選会で1度ピークをもってきて、また1月にピークをもってこないといけない。それは決して簡単なことではないので大変です。

疑問9.箱根を走り終わったあと、自分の走りを見返しますか?

神野 5区を走って往路優勝した時、主務(チーフマネージャー)の(高木)聖也さんと一緒に芦ノ湖に泊まったんです。その夜、再放送されるので、ふたりで見ていました。翌日、初優勝した時も寮で寝ずに見て、日本テレビの番組に朝から出ていました。でも、卒業してマラソンを始めてからは自分のレースはあまり見なくなりました(苦笑)。

たむじょー 箱根を走る多くの選手は見ていると思います。僕もテレビには襷を受けたところと渡したところしか映っていなかったんですけど、お正月の箱根駅伝という大きなレースに出て、どんな感じで映っているのかなとすごく気になったので、見返しました。箱根は本当に自分にとって憧れの舞台で、少しでもテレビに映っていたらうれしいなと思っていたので、ほんの数秒でしたが、映っていてよかったなぁと思いましたね。

疑問10.箱根駅伝のおもしろさって何ですか?

神野 学生は、365日のうち箱根を走る2日間をのぞいて363日、箱根に賭けて必死に練習しているんです。しかも(青学大では)部員が60名ほどいるなか、厳しい競争に勝ち抜いて箱根を走る10人に選ばれるということは、すごいこと。その日のために調整してきた選手の筋肉とか筋張った足は、めちゃくちゃ仕上がっているので、それを見ても努力のあとがわかると思います。箱根を走るためにすべてを賭けて臨む。それがストレートに伝わるから箱根は見ている人の心を離さないんじゃないかと思いますね。

箱根駅伝の素朴な疑問【レース当日編】に続く>>「当日の選手変更」「起床時間」「うしろの選手の気配」「監督からの声」の疑問