今年の箱根駅伝往路。襷をつなぐ神奈川大・川口慧(右。現・副将)と西方大珠(左。現・主将) 来年1月2、3日の箱根駅伝に臨む神奈川大学駅伝部。 今年のスローガンは、「Hungry × Hungry~加速する神大~」である。 独特で、個性的なス…



今年の箱根駅伝往路。襷をつなぐ神奈川大・川口慧(右。現・副将)と西方大珠(左。現・主将)

 来年1月2、3日の箱根駅伝に臨む神奈川大学駅伝部。

 今年のスローガンは、「Hungry × Hungry~加速する神大~」である。

 独特で、個性的なスローガンだが、その意図について大後栄治監督は、こう語る。

「学生たちが、とにかくハングリーに上位を目指し、追いかけて進もうということです。箱根について言うと、シード権をとることは簡単ではないですけど、ネガティブ思考で本番を迎えるのか、失うものは何もないという気持ちで積極果敢にチャレンジしていくのか。これは前者だと全く面白くない。精一杯やったうえでの成績は受け止めるしかないですが、やる前から諦めムードでは出場する意味もない。スローガンどおり貪欲にいこうということです」

 大後監督の言葉から10位以内、シード権獲得への並々ならぬ決意が感じられる。

 神大は、ここ3年間、箱根駅伝では、16位(2019年)、16位(2020年)、13位(2021年)と苦戦を強いられているが、過去には優勝経験もある実力校だ。神大が、初めて箱根駅伝で優勝したのは、1997年の第73回大会である。創部65年目、そして大後監督が監督に就任して8年目での快挙だったが、すんなりと優勝できたわけではない。初優勝をする前年の箱根でチームは4区で途中棄権をしていた。

「私が監督に就任して3年後に、18年ぶりに箱根に復活できて、その年は15校中14位。でも、翌年の箱根から8位、7位、6位と年々順位を上げていきました。普通、優勝するには5位とか3位前後で数年、足踏みするんですよ。でも、途中棄権が私たちにとって最高の教科書になりました。一気にジャンプアップして、翌年に初優勝することができたんです」

 途中棄権した翌年での初優勝は、まるで映画やドラマのように劇的だ。その教訓を大後監督と選手は、どのように生かしたのだろうか。

「具体的には、自分のコンディションが常によいか、悪いか、白黒ハッキリつけて過ごすということです。なんとかなるだろう、よくなるだろうという希望的観測は最終的に最悪な状況につながる。実際、途中棄権をした選手は、前兆はあったけど、走りたい気持ちが勝って棄権という結果になった。競技スポーツの勝負の世界では優柔不断な判断は通用しないということを選手が学び、チーム全体で共有できたことが大きかったです」

 神大は、初優勝した翌年も箱根を制し2連覇を達成した。

 しかし、その後はシード権の確保も難しくなり、2010年86回大会では予選会16位に終わり、本戦出場を果たせずに終わった。だが、鈴木健吾、山藤篤司らを擁した2017年大会では総合5位に入り、12年ぶりにシード権を獲得。練習では全体主義を排除し、また自らの成功体験や経験からのこだわりも捨てた。マラソンで日本記録を持つ鈴木を育てたが、その成功事例ですら単なる一例にすぎず、ひとつの成功事例が全ての選手に当てはまるものではないという考えがあるからだ。大後監督は、選手個々に目を配り、練習を考える「個別オーダー」というやり方でチーム作りを進めてきた。

【大後監督が考える、強いチームの必須条件】

 強いチームに必要な要素について、大後監督は、こう語る。

「まず、よきライバルがいること。自己内省力があること。そして、安心感です。この3つがフィットしたのが、最近で言うと2017年全日本大学駅伝で優勝した時のチームです。健吾はエースで、山藤とはライバルだった。選手一人ひとりが体調管理、練習について自立していた。レギュラー以外の選手の思いが、走った選手にのりうつって、それが安心感につながった。やっぱり仲間のためにという思いがあると、もうひと踏ん張りできるんです。エースがいることの安心感も大事です。あいつがいるから大丈夫だという余裕が生まれてくる。自分がやらないといけないと思うのは大事ですが、度がすぎるとダメです。エース存在の安心感が無理の歯止めをかけていると言えます」

 だが、それだけではチームは本当の強さを身につけられない。掛け算による確変がチームには必要だと大後監督は語る。

「チームの本当の強さは、レギュラー選手の足し算ではなく、それに何かがかけ合わさったものだと思うんです。うちは40名の部員がいて、箱根で走れるのは10名だけ。その残りの30人のいろんな気持ちが1年間の営みのなかでかけ合わさっていくことが大事です」

 チームを強くするためには、そうしたチームビルディングの思考や方法論が大事だが、同時にスカウティングが非常に重要になってくる。

 大後監督は、どういう視点で選手をスカウトしているのだろうか。

「今の高速駅伝の流れに乗るためには、スピードのある選手を獲得しないといけませんが、私は、将来マラソンができる選手に目が行きます。具体的には、下半身より上半身の使い方、肩甲骨の使い方がうまく、姿勢がいい選手です。脚は大学に入って鍛えられます。しかし、上半身の動きを股関節に連動させることを考えると、肩甲骨の柔らかさを持っている選手が効率のいい走りを獲得します」

 いかにいい選手を集めて、育成できるか。その両輪でチームの強度が変化する。しかし、スカウティングは近年、激化している。よい素材の選手には多くの大学が勧誘に訪れる。大後監督も数年前、そのスカウティングで手痛い経験をした。

「今の3年生は、山崎(諒介)が予選会で結果(部内3位)を出して、他の3年生も少しずつ成長しています。しかしながら、彼らは1、2年の時からレギュラークラスで練習できている選手ではなかった。この学年はスカウティングで、少々高望みをしてしまい、レベルの高い選手を追いかけすぎた。目をかけた高校生がなかなか獲得できず、そういうなかで入ってきた学年で、彼らには苦労をかけています」

【2022年箱根駅伝の展望】

 確かに3年生は山崎以外、予選会や記録会でも名前が目立たない。それでもチーム全体としては、シード権を十分狙える陣容になっている。今年の箱根予選会は5位で通過し、昨年の箱根駅伝、経験者が8名残っている。主将の西方大珠(4年)、落合葵斗(4年)ら4年生と予選会で63分23秒をマークして部内トップになった巻田理空(2年)ら2年生が軸になっている。

「今回の箱根駅伝は、4年生の西方、落合、横澤(清己)、安田(響)、そこに副キャプテンの川口(慧)が使えるかなという状況になっています。(故障中の)呑村(大樹・4年)については無理はさせません。あとは、2年生の巻田、宇津野(篤)とか、ですね。3年生は、山崎が予選会でいい走りをしたので、力を発揮してくれると思います」

 近年の箱根駅伝は、選手の持ちタイムが飛躍的に上がり、高速化が著しい。今年の大学駅伝も、出雲駅伝は東京国際大が独走したが、全日本大学駅伝は駒澤大が優勝したものの、各区間でトップが入れ替わる激しい駅伝になった。箱根駅伝は、どのチームが優勝を争うと考えているのだろうか。

「主力組の選手が戻ってくるということで考えると、今回の箱根は混沌としたレースになると思います。そのなかで優勝候補はどこかと言われると、やはり安定感のある駒澤、青学、早稲田でしょう。前半は東京国際大がリードすると思いますが、最終的には、この上位3校に加え、明大も往路でミスがなければ3校のなかに入り込んでくるのかなと思います」

 優勝争いを展開する上位校、シード権を狙うチームがあるなか、大後監督はどこを目標に、どう戦うつもりだろうか。

「展開で言うと、1区、2区、3区と前半で流れを掴んでいかないといけないですし、そこで遅れてしまうとその段階でシードから漏れてしまう。序盤で、ひとケタ(の順位)に絡んでいけるかどうかが重要ですね。最近の箱根はひとケタの順位で最後までレースができていないんですよ。今年も6区で6位に上がりましたが、その後の区間で遅れてしまって対応できなかった。区間賞はいいので、全員でひとケタ順位を目指していけば順位がキープできる。シード権の獲得が目標なので、そのためにはひとケタ順位のところでレースができるように最終調整をしていきたいと思っています」

 高速化のレースゆえに最初に出遅れると取り返しがつかなくなる。その後に、イェゴン・ヴィンセント(東京国際大3年)や田澤廉(駒澤大3年)のようなゲームチェンジャーがいれば、盛り返すことも可能になるが、大砲不在の神大は序盤の遅れが致命傷になる。また、全区間ひとケタ順位を維持するには、レースで100%の力を発揮することが肝心だ。神大は、風邪や感染症対策に万全を期し、選手を復路、往路に分けて練習を継続、細心の注意を払ってコンディション調整を続けている。それは結果を残し、箱根駅伝に出続けるためだ。

「箱根は出続けることが大事。それを成さないとチャンスが巡ってきた時に掴めない。優勝するチャンス、上位進出のためには出続けないといけないので、私は日本一諦めの悪い監督でいいかなって思います(笑)」