「ブラジルの子供たちと日本の子供たちのサッカーの違い」について、
【第1回】では ” 「ブラジルと日本の節目の2018年」に再確認するサッカーと社会のあり方 “についてKTa☆brasil(ケイタ☆ブラジル)さんに深いところまで語っていただきました。

(第1回: ブラジルの子供たちと日本の子供たちのサッカーの違い ~ 「ブラジルと日本の節目の2018年」に再確認するサッカーと社会のあり方 ~ )


まずは改めて、座談会のメンバーについて再度ご紹介します。 

◆ プロフィール紹介

◆ 中田 直人さん (以降、中田氏) 

幼少期よりサッカーとともに成長、少年時代は某ユースチームに所属し、どっぷりサッカー少年。
オトナになっても社会人サッカーチームでプレーする傍ら、少年サッカーを長年指導。現在は一保護者として携わる。
まさにサッカーとともに人生を歩んできた。
本業では株式会社イデュース 代表取締役。ショッピングセンターの運営会社を経営。
地域との連携をテーマにスポーツクラブ・スポーツチームのタイアップを数多く手がける第一線のスーパービジネスパーソン。

 

◆ KTa☆brasil(ケイタ☆ブラジル)さん (以降、ケイタ☆ブラジル氏)

東京うまれ、神奈川育ち。Newsweek誌が「世界が尊敬する日本人100」に、UNIQLO初の世界同時展開広告「FROM TOKYO TO THE WORLD」に選出。パリコレ〜F1GP〜W杯〜本場リオのカルナヴァルまで、世界各地で活躍するミュージシャン、DJ、サッカー関係者、打楽器指導者。ブラジル代表ユニフォームのマークでおなじみの“CBF”=ブラジルサッカー連盟による公式番組“CBF TV”が、“外国人でありながら“80年代前半以来、ブラジルの歴代サッカー選手やクラブチーム、サッカー界と長く深く関わる人生”を番組特集した(現在唯一の日本人)。今年も南米リベルタドーレス杯番組や、CBFブラジル杯公式プロジェクトに招集されている。ブラジルとのご縁は幼少より約35年。10代より両国を往復し続ける活動は2018年で22年目。ブラジル政府各省/リオ市観光局事業公式実績者。サンバ応援の本場:リオの名門クラブチームC.R.Vasco da Gamaの名物応援団サンバ打楽器隊員を経て、スタヂアム殿堂刻名の現上級会員。同クラブの様々な公式プロジェクトに招集され、東日本大震災発生時には南米で一番早く企画・実行された救援プロジェクトの一員でもある。 
 日本でもTV/FM/新聞/雑誌/WEBなどのメディアではサッカーや音楽を中心にブラジルや欧米ラテン諸国のプレゼンターとして活躍。TBSスーパーサッカー、スポナビ、NIKE FOOTBALL、SONY FOOTBALL、JTB、excite公式ブログ・・・様々な現場とメディアでレポーター、MC、コラム寄稿を歴任。Jリーグ、Fリーグの選手や関係者との関わりも深い。リオ五輪では日本政府のパビリオンJAPAN HOUSEでの音楽イベントを11本プロデユース。命名した共著書「リオデジャネイロという生き方」(双葉社)他、寄稿も数多い。
http://www.natsu-biraki.com/artist_ktabrasil/

 

◆ 埜口 隆之さん (以降、埜口氏)

小学3年生までは野球ばかりやっていたが、家族の転勤により南米へ2年間移住。そこでサッカーと出会い、帰国後はキャプテン翼ブームもあり中学から部活動でサッカーを始める。以来、高体連、社会人サッカー、シニアサッカーとカテゴリーを移しながらもサッカーライフを楽しんでいる。
一方で休日にはあざみ野FCのコーチとしても活動。体幹トレーニングコーチ、しつもんメンタルトレーニングインストラクター、ライフキネティックトレーナーなど、指導、育成にかかわるような資格も取得し、サッカー少年とともに歩んでいる。
本業ではキヤノングループのシステムエンジニアとしても活動のかたわら
グロービス経営大学院でMBAも取得、志を高め、仕事にコーチに活躍中。


第2回では少年少女のサッカー、大人の関わり方についてスポットライトを当てていき、
現在の少年・少女サッカー事情を踏まえながらアツく語っていきます。

 

◆ 日本とブラジルの少年サッカー事情

ブラジルと日本のサッカー、社会・文化の違いを踏まえて、サッカーキッズへのオトナのかかわり方はどうでしょう?
(埜口氏)
日本の場合、監督、コーチが勝つ為に全てを指示する、というケースが多いですね。
親のサイドコーチは原則禁止されているが、シュート!! パスしろ!! など意見を出す親は多い。
だから親の顔色を見ながらサッカーしている子供たちも多いです。
結果、少年たちは自分でその場で判断できなくなる、という負のスパイラルに陥ります。
これは生活にもいえて、極端な話、災害時の非難、熱中症の予防、自分にとって非常に大事な場面で自己の判断や行動ができないようになってしまうという懸念があります。
ルールが最優先され本質的なことを見失うケースが多い!

一方、ブラジルの場合はどうですか?
 

(ケイタ☆ブラジル氏)
前回ご説明させていただいた【大前提】をふまえつつ・・・指導の内容については別ですが、親や家族が深く関わり、応援します。気になる事を訊く、権利を主張するという意味では親も口を出します。

これはサッカーに限った話ではなく、人生における全ての可能性と権利に対して日常から当然そうなのです。誰にも任せられない、誰にも媚びず、隷属しない、自分の人生なのです。
質問もするし、言う事は言います。それは当然な事であって意見しても問題にもなりません。
逆にクレーマーみたいな人はあまり居ません。要は変に立場や周囲を気にして必要な質疑や対話をおこたったり、切羽詰まったり、キレちゃうのではなく、日頃から質疑・対話・共有をフェアにする大前提があるという事です。
【前回】にお話した「クラブ文化」自体もそうですが、「1人1人が社会の対等な創作者である」という大前提が社会全体にあるからです。そこに変なバイアスのかかった、「全体主義」みたいな空気は存在しません。
 


クラブ文化とは地域に根ざし、老若男女で共有し、温故知新を知り、生涯共にするもの。C.R.Vasco da Gama

 

これはブラジルに限った話ではなく、実際にポルトガル、スペイン、イタリア、米国などで多くの家庭に関わって来ていますが、同じです。世界的にそうかもしれません。日本はあまり勝手な意見しない方が良い、角が立つ事とスグに考えてしまう。「どうしてそうなのか?」という事を納得もせずに、波風立てない事を重視し過ぎて、大人も本音を抹殺して「仕方ない」と、結果的に物事の本質を逸したり、事なかれにしてしまう風潮が強いですよね。こういう事も本来の改善や問題解決を遠のけてしまう良くない日本の因習ですね。では何故、日本がそうなのか?やはり歴史を紐解く必要があるかもしれません。
質疑や意見する事は間違っている事や、勘違いしている事でも良いのです。そこで意見したり、ブリーフィング、ディスカッションする事で「理解」と「納得」と「共有」を自発的なアクションで得て行くのです。逆に日本的な「察してくれる、読み取ってくれる」という文化はあまりありません。一方向的だったり、相手に委ねるのではなく、双方向の対話文化が社会にある。これこそが本来の「民主主義」を享受するための自然な行為のはずです。
こういう事を子供の頃からやっていく社会とそうでない社会とで、色々な事が変わって来ますよね。子供自身も自分の可能性を探ったり、身を守る為に何が必要で、どう行動するか自分で判断して動くことができる様になります。要は大人としての世界で通用する社会性を身につけるという事ですね。


生まれた時からそのクラブチームのアイデンティティーを持ち、ユニフォームを着て育つ。 (KTa☆brasil)

 

参考:
▼ 【注目の選手】
ブラジル代表の近い将来を担うパウリーニョ選手。リオデジャネイロの名門C.R.VASCO DA GAMAの下部養成チームで育ち、17歳で衝撃のトップチームデビュー、ブラジル代表入り。今年シーズン途中でドイツ・ブンデスリーガのBayer Leverkusen(バイエル・レバークーゼン)に電撃移籍した。


▼ 【下部組織・ユース時代がものを言う/パウリーニョの動画】
17歳で鮮烈なトップチームデビューし、ブラジル代表入り。今年は王国ブラジルのリーグ“Brasileirão”ことCampeonato Brasileiroからブンデスリーガへ。ビスマルク、エヂムンド、デデー、コウチーニョ他多数のブラジル代表選手をユースチームから輩出しつづける伝統と実績あるC.R.Vasco da Gama。(KTa☆brasil)


▼ 【注目●話題となった10歳以下チーム選手の動画】
サッカー大国ブラジルで、大きな話題となった、C.R.VASCO DA GAMAのユースチーム(U10)のリオ選手権決勝でキックオフ直前の円陣アジテーション。「絶対に不安を抱くなよ!勝つ事だけを考えろ!おぃ、いいか!お前らが着ているユニフォームは何のユニフォームだかわかってるのか?この伝統あるVASCOのユニフォームを着させてもらっている意味がわかるか?お前等はこれまで何を思い、学び、何をトレーニングし、ここまでてやってきたんだ!?絶対にフラメンゴに勝つぞ!!」と。大人顔負けの主将のアジテーションに衝撃が走った。その後、NIKEがこの動画を真似て、VASCO出身のコウチーニョを擁するブラジル代表のCFを制作した事でも知られる。
* 動画後半は同じくVASCOユース出身のパウリーニョ選手も登場! 
(KTa☆brasil)


(中田氏)
指導者の能力にも大きく依存しますね。
そもそも世界経験者少ないだろうから、
 「指示型」だと子供の主体性が奪われることに気づいていないことも多いように思います。
目的・ゴールは何なのか。を明確化したうえで指導方針を決めるべきですね! ( 一同納得 )

(埜口氏)
そうですね。指導者の裁量はあるかもしれない。

最近感じるのは、練習の終わり方がへたくそだなぁと。
「シュート5本うったら終わり」というような終わり方をするんです。
これでは子供たちもシュートの質を意識しないし、だから上達しない。
「シュート5本うったら終わり」ではなく、「5本入れたら終わり」 にしなければいけないはずなんです。

(中田氏)
あとはストイックさが違いますね。
日本では、ボールは1人1個ある。
こんな国は日本以外ないですよ。  
ストイックさ、ハングリーさが断然不足している。
サッカーの本質的な要素は、「より高く」、「より早く」、「より前で触れるか」。
1人1個ボールを持っていては、海外で培われる強烈なストイックさも日本は劣るかもしれないですね。
これはモノが足りている日本ならではの課題かもしれない。。。

(ケイタ☆ブラジル氏)
感覚的には、幼稚園(社会)に入る位の歳まではブラジルでも日本でも同じく自由。
日本はそこからよくも悪くも「まとまって」しまう。
「協調性」の名の下に「日本的な全体主義の同調圧力」がいつの間にか仕込まれてしまう。
一方ブラジルや世界は大人になっても自由。
自由な発想や個性が育成され続ける。
 

◆ サッカーキッズとその親の関わり方

(中田氏)
最近はマスコミの影響もあり「プレイヤーズファースト」が浸透しています。
ですが、コーチは言うことことは言うべきだと思うし、親が子どもに言いたいことも言わずに我慢するのもよくないと思います。
もちろん、指導者に任せているのだから、試合中のサイドコーチングはするべきではないのですが、
親も子どもにもっと関わり一緒にサッカーを楽しむべきだと思うのです。

(ケイタ☆ブラジル氏)
ブラジルやポルトガル、スペインでは、親というか家族が徹底的に関わっている場合も多いし、逆に仕事の都合で全く応援しに行けなくても子供が早くから自立して逞しく生きて行く姿も沢山あります。恵まれた環境でなく、片親や貧困から這い上がる為に頑張る人が沢山います。たとえば今回のブラジル代表だと、ガブリエル・ジェズースやコウチーニョ然り。家族は自分の子供や兄弟に真摯に向き合い、協力する。コーチもクラブも子供を預かり、本気で指導し、生涯の友として切れない人間関係を大切にする。サッカーが文化の一部になっていることも大きいですが、一見、物質的には豊かな日本との大きな違いがあります。
 

◆ 日本とブラジルの少年サッカーにおける価値観の違い

(中田氏)
日本ではキーパーは小さいころからあまり人気がないポジションです。
子どもたちでポジション決めをしてもキーパーは最後まで残ることが多いんです。

(埜口氏)
ブラジルは??

(ケイタ☆ブラジル氏)
ブラジルでは、ポジションの花形は「キーパー」か「フォワード」。
得点に絡むポジションの人気が高いといえば高いかもしれません。でも、GKの世界最多得点記録を持つサンパウロFCで活躍した元ブラジル代表のホジェーリオ・セニや、DFでありながら同じく多数の得点を記録したホベルト・カルロスなど、ポジションの概念に限らず、臨機応変に持てる力とキャラクターを生かした選手がブラジルには歴代います。

(コラム編集部)
「得点に絡む」という考え方と「競争率の低さ」。
どちらが正しい、ということはないが、ぜんぜん考え方が違う。
でもなんとなく、ブラジルの前向きな考え方の方が個人的には好印象ですね。

 

◆ 日本の少年サッカー今と昔

(中田氏)
最近の少年たちは、チームに所属する一方でスクールに通う少年が増えましたね。
昔はもっと自由な雰囲気があり「あそび」の要素も多かった。
今の子たちには、サッカーは「習い事」の延長のように見える子も多いように思います。。
スクールに通ってより良いチームに入ろうとしたり・・・
それが悪いことではなく、また元プロ選手たちのセカンドキャリアとしてそういったスクールを否定もできないですが、
少年たちが純粋にサッカーを楽しめているのか、不安を覚えます。
サッカーは分解するものではなないと思うのです。
「1対1のスクール」、「キーパーだけのスクール」 というのもありますが、本来分解されるべきものではないのではと。

こういった経緯もあってか、近年は「おりこうさん」が増えように感じます。
感情も、もっとオモテに出してよいと思うんですけどね。
遊びならみんな子どもは感情を出しますから。

(埜口氏)
たとえばうまい子3人 対 その他の子10人で遊びの試合 (あきらかなハンデありのゲーム) をしたとします。
この人数の不均衡分を補う、対等なゲームをするためのルールを自分で作ればよいという意味もこめてやるわけですが、実際はそういう考えにいたらないことが多いです。
でもきっと遊びの中では自然にできているはず。。
やはり「習い事」感が強いのか、自分で判断して決める、っていうことが難しいのかもしれないですね。

決められる環境を作っていない指導者やオトナたちにもカイゼンの余地があるのかもしれないと思います。

(中田氏)
サッカーはまさに戦、格闘技。
レフェリーの笛が鳴るまで体を思いっきりぶつけ合う。レフェリーが笛を吹いたところがファウルと子ども達は覚えるものだと思います。
だからこそレフェリーの言うことは絶対。
リスペクトしなければならない。

ブラジルでは「マリーシア (ポルトガル語で「ずる賢さ」)」は重要な要素。
日本人ももっと「マリーシア」力をアップしたっていいんですが、
このあたりは社会性の違いも反映されているんでしょうね。

(ケイタ☆ブラジル氏)
そう、前回のコラムでもお話しましたが、「サッカーと社会性」はとても密接な関係があるといえると思います。
今回のW杯ではクロアチアは特にそうでしたね。
W杯時に世界的に話題となったクロアチアのコリンダ大統領の Twitter見ました?笑 世界中を悩殺するセクシー姿も話題になりましたが、
自費で、ユニフォーム姿で、エコノミークラスで応援しに行く姿。国民とフラットな関係を望み、代表を応援する首相の姿は世界中に好感を与えましたね。


Twitter(https://twitter.com/JamesMelville/status/1018587636791988225)より

 

第3回へ続く


プレビュー
(第1回: ブラジルの子供たちと日本の子供たちのサッカーの違い ~ 「ブラジルと日本の節目の2018年」に再確認するサッカーと社会のあり方 ~ )