東京農業大・勝亦陽一教授が推奨…身体操作や守備上達に繋がる「ゴロキャッチボール」 野球は「投げる」「打つ」「守る」「走る」など、覚えること、やることがたくさんあるスポーツだ。最先端の技術を身に付けることも大事だが、スキルアップの第1歩は、何…
東京農業大・勝亦陽一教授が推奨…身体操作や守備上達に繋がる「ゴロキャッチボール」
野球は「投げる」「打つ」「守る」「走る」など、覚えること、やることがたくさんあるスポーツだ。最先端の技術を身に付けることも大事だが、スキルアップの第1歩は、何よりも“自らの体を適切に扱える”こと。少年野球からプロ野球まで幅広くサポートしている東京農業大・勝亦陽一教授は、野球初心者や低学年の子どもに向けて、身体能力を高めるトレーニングを推奨している。その1つが「ゴロキャッチボール」だ。
野球を始めたばかりの幼稚園児、小学生にはバット、グラブなど道具をいきなり扱うことは難しい。将来的にプレーの幅を広げるためには、体に多くの“刺激”を与えていくことが大切になる。そのなかで、身体操作や守備上達に繋がる方法の1つが、グラブを使わない「ゴロキャッチボール」だという。
使用するボールは軟式や硬式ではなく、突き指を防ぐ柔らかいゴム製などが有効だ。2人1組となりゴロを投げ合い、受け手は正面や真横を向き(フォアハンド、バックハンド)キャッチする。さらに、転がってきたボールを跨いで背中側に回した手で捕る、後ろを向きながらボールを跨いで捕る、などと難易度を上げていく。
ゴロはまず両手で捕り、慣れてきたら片手でキャッチしていくのが理想だ。体を様々な方向に動かしながらボールを捕ることで、身体操作や適応能力が向上していくという。「バックハンドで片手で捕るのは難しいですが、まずは捕れなくても手に当てることを心がけてください」。
子どもたちは単純作業の練習ばかりでは、飽きて集中力も落ちてしまう。動きを制限したりルールを決めるとゲーム感覚で熱中していく。楽しみながら技術を向上させ、未来の野球界を担う人材を育成していきたい。(First-Pitch編集部)