日本代表は9月から始まった26年北中米W杯のアジア3次予選でも快調に白星を重ね、6試合を終えて5勝1分の勝点16で首位を独走。来年3月20日に再開されるホームのバーレーン戦に勝てば、3試合を残して8大会連続のW杯出場が決まる。 これほど楽な…
日本代表は9月から始まった26年北中米W杯のアジア3次予選でも快調に白星を重ね、6試合を終えて5勝1分の勝点16で首位を独走。来年3月20日に再開されるホームのバーレーン戦に勝てば、3試合を残して8大会連続のW杯出場が決まる。
これほど楽な、緊張感のないW杯最終予選は初めてだ。日本は“海外組”が所属チームで出場機会を増やして着実に経験値を高めたことと、ライバルと目されたオーストラリアとサウジアラビアのスケールダウンも快進撃の一因だろう。
こうなると気になるのが25年の年末に予定されている本大会の組分け抽選会だ。大陸間プレーオフが終わるまで抽選会を実施できないのはもどかしいが、これも致し方ないところ。そこで気になる抽選会を展望してみた。
すでに本大会の開催都市と地域のグループ分けは発表されている。史上初の3か国による共催ということで、万が一にもカナダ、アメリカ、メキシコと転戦するようなことになれば移動の負担は計り知れないと思われたが、さすがに組織委員会もそんな無謀なことは強いないことがわかった。
グループリーグは参加48チームを4チームずつ12グループに分けて行われ、各グループの上位2チームと、成績上位の8チームの32チームが決勝トーナメントに進む。
そしてこの12グループは地理的にグループ分けをされ、西部地区(バンクーバー、シアトル、サンフランシスコ、ロサンゼルス)、中部地区(グアダラハラ、メキシコシティ、モンテレイ、ヒューストン、ダラス、カンザスシティ)、東部地区(アトランタ、マイアミ、トロント、ボストン、フィラデルフィア、ニューヨーク/ニュージャージー)の3つの地域に分割された。
これはアメリカだけで国内には4つのタイムゾーンがあり、西海岸と東海岸では3時間の時差があるため、グループ分けを横割りではなく縦割りにして、移動による時差の負担を少しでも軽減しようという狙いがある。
とはいえ各地区をまたがないで試合をできるのは7グループで、残りの5グループは時差のある移動を強いられる。こうしたグループ分けで、できるだけ避けたいのは開幕戦でメキシコが登場するグループAと、同じくメキシコでの試合があるグループFとグループKだ。その理由は、メキシコシティが標高2,230メートルと世界でも指折りの高地に位置していることにある。
あらかじめ標高の高い地域で活動して高地順化しておかないと高山病になる可能性があるし、86年のメキシコW杯を取材した際は、最初の1週間は地下鉄の階段を上るだけで息切れした記憶がある。
グループAはメキシコでの3会場に加えてアトランタへの移動があるし、グループFはモンテレイの他にダラス、ヒューストン、カンザスシティで、グループKはメキシコシティとグアダラハラ、ヒューストン、マイアミ、アトランタで試合がある。移動のストレスは時差以上にあるかもしれないのだ。
カナダがシードされたグループBもトロントからバンクーバーまで同じ国内とはいえ時差3時間の大陸横断移動がある。ただしそれを強いられるのはカナダだけで(しかも中5日の試合間隔)、それ以外の試合はサンフランシスコ、シアトル、ロスと西海岸に集中している。開催国と同居するとはいえ、グループBは悪くないかもしれない。
理想的なのはグループGではないだろうか。東海岸より西海岸の方が在留邦人も多いだろうし、大谷翔平の活躍もあり日本人にも馴染みが深い。ロサンゼルス、シアトル、バンクーバーの3会場と移動エリアも少なく、縦移動のため時差の影響もないからだ。
まだ来年末の話ではあるが、こうして調べてみるのも楽しいもので、これも日本が本大会出場に王手をかけているからできることである。
文・六川亨