偶然の出会いが導いた夢〜村田裕信とドナイヤの軌跡(後編)前編:ドナイヤ村田社長が語る「無名グラブが世界に届くまで」>> 知る人ぞ知るグラブメーカー『ドナイヤ』。社長であり、唯一の社員でもある村田裕信は、前職のスポーツメーカーで働いている時に…

偶然の出会いが導いた夢〜村田裕信とドナイヤの軌跡(後編)

前編:ドナイヤ村田社長が語る「無名グラブが世界に届くまで」>>

 知る人ぞ知るグラブメーカー『ドナイヤ』。社長であり、唯一の社員でもある村田裕信は、前職のスポーツメーカーで働いている時にグラブの奥深さを知ることになり、興味を抱くようになる。


ドナイヤとアドバイザリー契約を結んでいるヤクルト・山田哲人

 photo by Sankei Visual

【最初に購入した選手は?】

「バットの形はある程度決まっていますが、プロ野球選手のグラブというのは一人ひとり形が違います。その選手に合わせてつくるのですが、去年よかったものが今年は違うということもあります。それに革を切るところ、縫うところ、紐を通すところと、すべて手づくりになるので、そこが面白いなと」

 やがて村田は、自分のつくりたいグラブがはっきりしてきた。

「その選手のためだけにつくるのではなく、スポーツ店に置いてある"定番"のグラブをプロにもそのまま使ってもらえる。そういうグラブをつくりたくなったんです。逆に言えば、プロ野球選手が使用しているグラブを一般の方も手に入れることができる。僕はそういうことがしたかったのです」

 ただ、サラリーマンをしているとコスト面や、いろいろな条件もあり簡単にはつくれない。理想のグラブづくりを実現させるため、2010年9月に『ドナイヤ』を設立した。

 池山隆寛は「『グラブメーカーを立ち上げることになりました』と村田から電話がありましてね」と、当時を振り返る。

「『じゃあ、名前は?』と聞いたら、使いたかった社名はすでに商標登録されていて、新しく考えないといけないと。僕としては、『おまえ、何年の付き合いや。会社をつくる前に相談せいや』と少し投げやりな気持ちもあったので、『どうでもええや』にせえって言ったんです。すると『真剣に考えてください』って怒りましたね(笑)」

 そこで池山は、会社を大阪で立ち上げることを知ると、「ドナイヤはどうか」と提案した。

「関西弁で『どないや!』と、自慢できるグラブを目標にしてつくれと。いい意味を込めて、"ドナイヤ"と命名したんです」

 ドナイヤのグラブは選手にも有償提供で、最初に購入したのはヤクルトの松元ユウイチ(現・ヤクルト外野守備走塁兼作戦コーチ)だった。松元が振り返る。

「僕の記憶では、ほかに(当時オリックスに在籍していた)アレックス・カブレラですね。最初はファーストミットに力を入れていたというか、試していたと思います。使った最初の印象は、革の感じがすごくよかった。それからずっとお世話になりました」

 今年2月、松元はブラジル代表の監督として、WBC最終予選を突破。来年は本大会で指揮を執る。

「選手たちにドナイヤのグラブをすすめることがあるかもしれませんね(笑)」

【山田哲人とアドバイザリー契約】

 池山はドナイヤ設立にあたり、「プロ野球に入ってくる選手は、それまでお世話になっているメーカーがついているので厳しいぞ」と、村田に助言した。実際、ほとんどの選手が大手メーカーと契約している関係で、練習用に購入する選手はいても、試合で使用することは難しいという。

 そうした状況下で、2016年にヤクルトの山田哲人とアドバイザリー契約を結ぶ。池山は「(契約選手の)一発目は山田でいけ」と、村田に言い続けていたという。

 そして設立から15年、村田はひとりで会社を回してきたが、この先も「ひとりがいいですね」と笑った。

「たしかに、ひとりで営業しないといけないし、販促も開発も検品も出荷もしないといけません。でも僕は、もともと大学は夜間だったんですけど、朝にアルバイトをひとつして、大学に行って、そのあとに野球部で練習して、終わってからもうひとつアルバイトをしていたので、それに比べれば今のほうがラクというか......(笑)」

 とはいえ、その生活はとてもハードだ。

「たとえば、大阪から新横浜に着いてスポーツ店を何軒か回って、そのあと都内の店にも行って。翌日は朝10時にスポーツ店に行ってから、神宮球場でチームの方にあいさつをして、そのあとまたスポーツ店を回る感じですね」

 大阪に戻れば、グラブの検品作業などが待っている。硬式用のグラブは阿久根市(鹿児島)の工場、軟式グラブはベトナムの工場に製造を依頼している。

「検品は時間をかけてやります。多い時は、年間で1万個くらいでしたかね。革の中への出し入れで、手の皮が擦れて切れちゃうんです。血がつかないように、絆創膏を貼ったりしてやっています(笑)。それで検品が終われば、出荷作業という感じです」

【グラブでつながった縁】

 3月のある日のヤクルト二軍の戸田球場。村田は球場に着くと大忙しだった。池山を筆頭に、調整で戸田にいた山田、村上宗隆、そしてビジターチームへのあいさつ......。村上は今年から「今はいろいろなグラブを試しています」と、練習ではドナイヤのグラブを使う日もある。

「大きさとか、捕りやすさがいい感じです」(村上)

 ヤクルト二軍総合コーチの城石憲之は、選手に指導する時にドナイヤのグラブを使用している。

「最初は試行錯誤の部分もあったと思いますけど、(山田)哲人も含めて一流選手が長く使っているということは、しっかりした品質だと思いますし、すばらしいことですよね」

 池山にメジャーの選手がドナイヤのグラブを使っていたことについて聞くと、「その話を知った時は"ええっ??"となりました」と言って、こう続けた。

「海外まで行ったことはすごいことで、本当にうれしく思っています。ひとつの物語として、たった一個のグラブの話じゃないなと。これからもそれに恥じないグラブを、より責任を負ってつくってもらいたいですね」

 そうして戸田であいさつ回りを済ませた村田は、「これから3軒、スポーツ店の営業に行ってきます」と、慌ただしく球場をあとにした。

 4月5日、神宮球場でのヤクルト対中日戦。山田は2回裏に通算300号本塁打を放った。池山が保持していた300号の球団最年少達成記録を更新し、さらに池山の持つ神宮球場の最多本塁打にも並ぶメモリアルアーチとなった。村田は感慨深そうにこう語った。

「ドナイヤの名づけ親になってくれたのは、"ミスタースワローズ"こと背番号1の池山さん。そしてドナイヤ初の契約選手は、のちにヤクルトの1番を背負う山田選手でした。これも何かのご縁ということなのでしょうか。この先の夢は......ドナイヤのグラブが海を渡ったこともうれしかったですけど、やっぱり山田選手がゴールデングラブ賞を獲ってくれることがいちばんうれしいですね」

(文中敬称略)