1m90の大台に近づいている髙橋渚 photo by AFLO 日本の女子走高跳に、再び世界へ向かう兆しが見え始めてきた。日本選手権2連覇中の髙橋渚(センコー)が今年に入り、記録面で好調な跳躍を続けており、5月3日の静岡国際では自己ベストと…


1m90の大台に近づいている髙橋渚

 photo by AFLO

 日本の女子走高跳に、再び世界へ向かう兆しが見え始めてきた。日本選手権2連覇中の髙橋渚(センコー)が今年に入り、記録面で好調な跳躍を続けており、5月3日の静岡国際では自己ベストとなる1m88をクリア。2013年を最後に国内では1m90を超える選手が不在、同時に世界との距離が遠いままになっていた状況が続くなか、その情勢に風穴を開ける勢いを見せている。

【1m90の大台は目の前に】

 日本の女子走高跳はかつて、1992年バルセロナ五輪では佐藤恵が7位入賞、2000年シドニー五輪は太田陽子(現姓・ハニカット)と今井美希が出場し、太田が決勝11位と世界を追いかけていた。現在も日本記録である今井の1m96(2001年樹立)を筆頭に、日本歴代で上位7人までが1m90以上をマークしている。だが、2013年に世界陸上選手権出場経験のある福本幸(甲南学園AC、旧姓・青山)が1m92と90を跳んで以来、日本ランキングリストからは「1m90」の数字は消え、各年の1位は1m80台前半という時代が続いてきた。

 しかし今シーズン、そんな低迷期から抜け出す機運を生み出しているのが髙橋渚(センコー)だ。昨年は1m85を2回クリア。1m84で日本選手権2連覇を果たした昨年は「1m88まではいけると思う」と口にしていた。

 今年に入ると2月4日の日本室内選手権で日本歴代8位タイの1m86を跳んで優勝すると、2月24日にはニュージーランドで1m87をクリアして2位に。そして5月3日の静岡国際では1m88を1回目に跳び、同記録で競り合ったエリン・ショウ(オーストラリア・自己ベスト1m90)を試技数差(少ないほうが上位)で上回って優勝した。

 もっとも1m73から跳び始めた静岡国際では、その後の高さも確実に1回目でクリアしていくが、余裕のある(跳躍時の体の位置が、バーからより離れている状態)ジャンプには見えなかった。

「昨日から調子がよくて体が動きすぎた分、助走の前半のリズムが速くなってしまうのが課題でした。助走の勢いだけで跳躍に入らないよう、(踏切時の)足の接地の感覚と腕のタイミングを意識しましたが、意識しすぎて、(助走から踏切の動きが)少しつながっていない感じが、低い高さ(の試技)からありました」と、髙橋は振り返る。

 だが、1m82、85は、それぞれ1回目でクリア。特に85の跳躍では「感覚的にはハマったという感じではないですけど、今日の(跳躍の)なかでは(一番)まとまった」とバーに触れながらも、成功させた。そして「自信を持っていけた」という自己新記録のかかった1m88も体がバーに触れながらも1回目でクリアした。

 髙橋は、自己ベストを更新したが、その受け止めは意外に冷静だった。

「本当はもっとパチンって跳べたらガッツポーズをしたかったけど、また(バーを)揺らして跳んだので......。ノータッチで綺麗にクリアできたら、思いきり喜ぶかなと思います」

【醍醐夫妻の指導の下、着実に成長】

 バドミントン部だった髙橋が陸上を始めたのは東京の練馬区立北町中学時代。体育の授業の走高跳を見た陸上部の顧問に大会出場を勧められ、出場した区大会と都大会で優勝したからだった。

 それから陸上を本格的に始め、進学した東京高校では男子走高跳の前日本記録保持者で、2008年北京五輪、世界選手権にも複数回出場経験のある醍醐直幸コーチ(現・東海大講師/陸上部跳躍コーチ)の指導を受けるようになった。

「入ってきた時はあまり特徴のある選手ではなかったけど、立ち姿は『もしかしたらトップ選手になるのかも』という印象は受けました。体が大きいわりには(身長173cm)授業でバトミントンやバレーボールをやる時の動きがよかったので、陸上選手っぽくない体の使い方が魅力的だなと。『陸上の体の使い方がわかれば可能性があるんじゃないか』と思って見ていました」

 醍醐コーチは、こう振り返る。

 髙橋は、高1の時は自己記録を伸ばせなかったが、高2で短い助走に変えると走高跳に合う体の使い方を徐々に身につけ、インターハイに出場。自己ベストも10cm更新する1m 72まで伸ばした。その頃から少しずつ頭角を現し始め、高3になった2017年には日本選手権に初出場して7位入賞。インターハイでも優勝し、9月にはフランスで開催された国別対抗デカネーションにも出場し国際舞台を経験した。そして、日本大に進学した1年目の2018年には日本ランキング4位となる1m80まで自己記録を伸ばしていく。

 その後、大学卒業まで記録は伸び悩んだが、実業団1年目の2022年に1m84を跳び、翌年は1m85と記録を伸ばしてきた。現在は醍醐コーチの妻で、東京高校でコーチをしていた奈緒美さんが髙橋の専任コーチだが、アドバイスをする立場でもある直幸コーチは、その成長をこう評価する。

「高校の頃は、ほかの選手のなかでも特別に秀でてはいなかったので、コツコツ体づくりをしただけでしたが、今は本当に走高跳の高い技術に求められる体の使い方が身についてきた感じです。高校時代は『その身長を使って跳びなさい』と言っていましたが、今は助走の1歩1歩の出力が上がり、それだけで記録が5cmぐらい上がってきている感じです。将来的にも1m90は跳んでほしい選手と思い、その先も見据えながら単純なことを教えていました。妻が見るようになり、それがうまくいく形になったのだと思います」

 髙橋を指導する醍醐夫妻が意識しているのは、スピードをしっかり出しながら、体を大きく使う跳躍だ。

「今は、(筋力が)パワーアップしたことでスピードも確実についてきているので、昔に比べるとある程度、遠く(バーから離れた位置)から踏み切り、大きなアーチを描いて跳べるようになりました。狭い空間(バーに対して、より近い位置で踏み切ること)で高く跳べばいいわけではないので、遠くから大きく(バーに対して)被せるように体を運べれば、(上方向に)踏み切らなくても1m90ぐらい飛べると思っていました。今後、その動きと踏切が合ってくれば、1m90を超えてくるという印象です」(直幸コーチ)

【1m90の先に】

 ただ、静岡国際での1m88の成功には驚いた、と直幸コーチは言う。

「動きのキレが出すぎて助走のスピードもあり、きちんと踏み切ってないような感じが見受けられたからです。それでもクリアしたし、なぜか触っても、バーは落ちないんですよね。最後まで力を抜かずにクリアランス(バーを越える時の空中姿勢)に持っていくセンスがあるというか。普通はちょっと(バーに)触るだけでも落ちるけど、しっかり(体が)抜けてくるのは、普段からクリアランスを意識できているのだと思います。

 最近はクリアする時に腕を下に持っていくことを、妻とけっこう意識して取り組んでいます。腕が上がりっ放しだと重心は落ちないけど、腕をうまく入れ込めると頭のほうからうまく落ちてスムーズにクリアできる。その成果もあったと思います」

 髙橋は、うまくいったあとでもいろいろチャレンジできる性格で、今回も奈緒美コーチのアドバイスをそのまま自分の動きのなかに落とし込んで修正したという。自分で考えて体現する能力が高いということだろう。

「彼女は決して"一発屋"のタイプではありません。成長の過程は一歩ずつになりますが、1回跳んでしまえば、そのレベルで安定できる。そういう選手だからこそ、強さも備えていると思います。

 昨年は1m88をなかなか跳べませんでしたが、それも経験という側面もあった。今年は海外に足を運び、結果を残すことで自信をつけたのはかなり大きいと思います。高校時代は本当に自信がないような選手だったけど、今ははっきりと物事を言えるようになった。その辺のメンタル的なところが大きいのかなと思います。基本的にはおとなしくて口数も少ないですが、スイッチが入ると勝負強い子なので、自信がつけば強いと思います」

 こう話す直幸コーチは、「踏切さえしっかり覚えれば、日本記録の1m96に迫るイメージを持っている」と期待を寄せる。

 静岡国際では、1m91に挑んでみせた髙橋。

「2月のニュージーランドで1m90に挑戦した時も自分の跳躍はできていました。高さが上がると自分の跳躍ができないことが多かったけど、それがなくなってきたのは大きいですね。今回の91も1回目はダメだったけど、2回目は手拍子をしてもらってまとめる跳躍はできたと思います。どうしても『跳ぶぞ』と思って構えてしまうから、試合で90に数多く挑戦して慣れていかなければと思います」

 髙橋は、パリ五輪出場も意識している。1国上位3名を対象にした世界ランキング(ポイント制)では34番手で、ターゲットナンバー(出場枠)の32までもう少し。出場する大会できっちり順位を確保すれば、ランキングを上げることができる。

「パリ五輪の選考までに今回を含めて3試合を考えています。当初は静岡で1m86を跳んで6月9日のアメリカの大会でも86、(6月下旬の)日本選手権は88と思っていたので、ここで88を跳べたのは大きいですね。アメリカも誰が出てくるかで変わるけど、80台後半を跳べば上位にいけると思うので頑張るだけです」

 日本女子ハイジャンパー、11年ぶりの1m90台成功へ。髙橋がそれを実現すれば、パリ五輪も近づいてくる。