アジアU-23選手権グループリーグ最終戦で、日本はカタールと1-1で引き分けた。日本のグループリーグ3試合の成績は、1分け2敗の勝ち点1。3連敗こそ免れたものの、1勝も挙げることができず、B組最下位に終わった。 これが、ワールドカップをは…

 アジアU-23選手権グループリーグ最終戦で、日本はカタールと1-1で引き分けた。日本のグループリーグ3試合の成績は、1分け2敗の勝ち点1。3連敗こそ免れたものの、1勝も挙げることができず、B組最下位に終わった。

 これが、ワールドカップをはじめとする世界大会ならともかく、アジアレベルの大会での成績なのだから、にわかには信じがたい惨敗である。

「2連敗したあと、選手たちはメンタル的に難しい状況のなか、2日間いいトレーニングをしてくれて、頭も体も重かったと思うが、(気持ちを)奮い立たせて、お互い励まし合って、この試合に準備してくれた」

 試合後、森保一監督はそう語り、選手たちをねぎらった。たしかに、前の2試合に比べれば、試合中に選手同士で声をかけ合う姿も多く見られたし、チームがひとつになって現状を変えようとする必死さは、多少なりともうかがえた。

 だが、結果は引き分け。グループリーグ最終戦でも勝つことはできなかった。森保監督は「選手たちはプライドや意地を、最後に出そうとした」とも語ったが、それが十分だったとは言い難い。

 最後のカタール戦は、ある意味で今大会の日本を象徴するような試合だった。すなわち、内容的に酷い試合をしているわけではなくとも、チーム全体の歯車が何となくかみ合わず、そのうちに勝利の女神にまでそっぽを向かれてしまう。そんな試合である。

 実質、5バック+3ボランチで守備を固めるカタールを相手に、日本は効果的な縦パスを入れることができなかった。とくに前半は、相手の守備ブロックの外でパスを回すことが多かった。ボランチのMF田中駿汰(大阪体育大→コンサドーレ札幌)が語る。

「ボールは持てたが、”持たされている感”が前半からあった。無理に(縦パスを)通しても、はじかれるだけだった。真ん中(の守備)を固められたのもあるけど、もっと試合のなかで、自分たちで修正していかなきゃいけない部分があった」

 その結果、日本の攻撃はその大部分を、右サイドに開くMF相馬勇紀(名古屋グランパス)のドリブルとクロスに頼ることになった。

 だが、相馬の高速クロスがゴール前に入りながら、誰も飛び込んでいなかった前半11分のシーンが示すように、チーム全体として、そこを突破口にしようとする共通意識は薄かった。田中駿は「勇紀くんのところから何本かいいクロスが上がっていたんで、それがいけたんなら、その形をチームとしてもっと作ってもよかったんかなと思う」と振り返る。

 そして、チャンスを生かせないまま迎えた前半ロスタイム。ボランチのMF田中碧(川崎フロンターレ)がルーズボールの競り合いで足を伸ばした際、相手選手の足首を踏みつける形となり、VARによる判定で退場に。日本は前の2試合に続き、またしてもVARに泣かされることとなった。

 それでも、10人になった日本は、後半27分にFW小川航基(ジュビロ磐田)がミドルシュートを決め、先制。後半開始から4-4-1へとシステムを変更し、「全員でしっかり守備をしてカウンター」(田中駿)という狙いを全員で確認して臨むなか、「(得点は)自分たちで狙った形ではなかった」(田中駿)とはいえ、今大会での悪い流れが、ようやく断ち切られたかに思われた。

 しかし、その後は守勢に回る時間が長くなり、途中出場のFWハリド・マジードにドリブルでのペナルティーエリア進入を許し、PKを与えてしまう。

 同点に追いつかれたあとは、どうにかカタールの猛攻をしのいだものの、結局は勝利を手にすることができなかった。

「退場者を出してからのほうが、個人が多く走っていたんで、それを前半からもっとアグレッシブにやっていれば、結果は変わったかなと思う」

 田中駿がそう語ったように、日本はひとり少なくなかった後半のほうが、前線の動きが活発になり、意外なほど攻撃は活性化された。本来ならマイナス要素になりかねないものがプラスに働く、うれしい誤算だった。

 ところが、先制したのも束の間、3試合連続となるPK献上。不運もあったが、それも含めて、グループリーグ全体を通してのチグハグな流れはこの試合でも続き、日本は最後までそれに抗うことができなかった。




田中碧とともに、攻撃の組み立てを担っていた田中駿汰

 とはいえ、今大会では、対戦相手に力の差を見せつけられて負けたり、引き分けたりしたわけではない。むしろ日本のほうが実力上位でありながら、自滅に近い形で勝ち点を取りこぼしていた印象が強い。

 だからこそ、情けないとも言えるが、裏を返せば、日本は多くの時間でボールを保持して試合を進めることができていた。守備を固める相手に苦労しながらも、ゴールへの道筋を見出そうとしていたということでもある。

 そこでは、まったく収穫を見出せなかったわけではない。カタール戦でゲームキャプテンを務めたDF杉岡大暉(鹿島アントラーズ)が語る。

「チームのコンセプトのひとつである、ボールを大事にして保持するというのは、ある程度どのチームにもできていた」

 今大会の日本は、守備を固めるチームとの対戦ばかりを強いられた。サウジアラビアやカタールは近年、育成年代の大会で成果を挙げており、もっと日本と正面から組み合ってもよさそうなものだったが、不思議と守備に重心を置いていた(それは、特別な日本対策ではなく、他の試合でもそうだった)。

 結果的に、それが苦戦続きのひとつの要因となってしまったわけだが、そこで力を発揮したのが、碧と駿汰の”ダブル田中”による2ボランチだった。

 ふたりの田中が3バックとうまく連係することで、相手のプレスをはがし、効果的な縦パスを入れていく。そんな場面は、とくにサウジアラビア戦で目についた。

 仮に海外組の招集が難しいときでも、彼らを中心にチームとしての攻撃ルートを確立していくことで、海外組をチームに取り込みやすくなるのではないか。そんなことを思わせたほどである。

 もちろん、攻撃とはボールを保持することが目的ではなく、得点することこそが最大にして唯一の目的である。3試合でそれぞれ1点ずつしか取れていない以上、物足りなさはある。

 田中駿も「(足元へのパスだけでなく、相手DFラインの)裏へのアクションがないと相手は崩せない。FWだけじゃなく、ボランチとかが飛び出していくことで、相手の陣形を崩すことができるし、自分が裏へ出すボールのクオリティも上げていきたい。もっと攻撃の形を増やせれば、この3試合でも複数得点できたと思う」と、課題を口にする。

 また、杉岡にしても、「ボールを回していても、その精度が低かったり、ゆっくり回しているだけになったりする部分はあった」と言い、攻撃のスイッチを入れるべく「スピードアップ」を課題に挙げた。

 だが、「毎回メンバーも違い、それぞれの特長もあるので難しいが、そこは選手間でやるしかない。その特長に合わせてコンビネーションというか、関係性を作らなきゃいけない」(杉岡)というなかで、今回のチームはふたりの田中を媒介にして、かなり安定的にボールを縦方向へ動かせるようになっていた。

 堂安律(PSV)や久保建英(マジョルカ)といった海外組が、いかに個人能力において優れているとはいえ、彼らが加わったとして、即座にチームとしての力に変換されるわけでない。そのことは、すでに昨年11月のコロンビア戦で証明されている。だからこそ、彼らを取り込みやすくするためにも、チームの土台を固めておくことが必要だ。

 いかに3-4-2-1の「2」に、いい形でボールを入れられるかは、森保流の(というより、ミハイロ・ペトロヴィッチ流の、というべきか)3バックにおいて、重要なカギとなる。

 2シャドーにボールを入れ、相手DFを食いつかせることで、3人目、4人目のアクションでDFラインの背後やサイドのスペースも突きやすくなる。現状、最終的な崩しのアイデアに乏しいのはたしかだが、言い換えれば、その前段階でのパスルートは、かなり確立されてきたということでもある。

 ふたりの田中が、そこで果たした役割は大きい。歴史的惨敗という暗闇で、わずかに見えた光である。