「3-4-2-1のシステム自体は、ベルギー代表が使ってヨーロッパでも注目されているし、それそのものに問題はない。戦いにおいて、有効なひとつのオプションとなる。深さ、広さを取れる点で、実は4-2-3-1や4-4-2よりも、応用性は高い。ただ、…

「3-4-2-1のシステム自体は、ベルギー代表が使ってヨーロッパでも注目されているし、それそのものに問題はない。戦いにおいて、有効なひとつのオプションとなる。深さ、広さを取れる点で、実は4-2-3-1や4-4-2よりも、応用性は高い。ただ、システムを運用するだけの選手の技術、適性、そして戦術的練度が必要になる」

 スペイン人指導者、ミケル・エチャリ(73歳)は、E-1サッカー選手権で韓国に1-0で敗れた日本の試合をスカウティングし、その意見を述べている。

 エチャリは今年3月まで、バスク代表監督として15年以上、活動してきた。同時に名門レアル・ソシエダで20年近く、強化部長、育成部長などの要職を経験。エイバルでは監督として2シーズン、指揮を執り、アラベスではGMも務めた。選手としてホセバ・エチェベリアやシャビ・アロンソらを、監督ではフアン・マヌエル・リージョなどを育てた名伯楽で、バスクサッカーにおける重鎮と言える。

「日本国内では3-4-2-1に対しての批判もあるようだが、テストすることは間違いではない。むしろ、悪くない試みと言える。ただ、いくつか指摘するべき点はあって、私が日本で直接、戦術的アドバイスをしたいくらいだ」

 そう語るエチャリの森保ジャパンへの提言とは--。



韓国戦の日本は、ミスから多くのボールを奪われていた

「韓国戦で、森保一監督率いる日本代表は3-4-2-1のシステムを採用していた。テストの意味合いが強いのだろう。私が今までスカウティングしたことのない選手も少なくなかった。

 そして試合をリードしたのは、4-1-4-1の韓国だった。

 韓国の選手は、技術的にはそれほど高いレベルにない。しかし、直線的なプレーを得意とする。フィジカル的な優位性を生かし、とにかくプレー強度が高い。厳しい寄せでボールを奪い、一気に敵陣へ持ち込むカウンターに特化。単刀直入に言って、縦に対しての気持ちが強すぎる印象は持ったが、戦術的によく訓練され、ポジショニングも悪くなかった。

 日本はコンビネーションを高めることで、持ち前の技術を生かし、打開したいところだった。3-4-2-1は、それが可能なシステムとしての特性もある。しかし、ビルドアップのところから後手に回ってしまい、序盤から畠中槙之輔(横浜F・マリノス)がボールを失うなど、混乱した。

 問題は、3バックの立ち位置、動き方にあった。3バックが一列に近い形になってしまい、必然的に相手のプレスの餌食になっていた。何より、奪われた瞬間、裏を狙われ、カバーも間に合わない。3バックはお互いの距離が近すぎても遠すぎてもダメで、常に、それぞれが補完し合うべきなのだ。

 失点したシーンは、せっかく奪ったボールを右アウトサイドの橋岡大樹(浦和レッズ)が自陣で取り返され、完全に裏返しになる失態で、相手に差し込まれてラインを下げられ、マイナスに折り返したボールをミドルで打ち込まれた。戦術だけでなく、技術的な拙さが出たと言える」

 エチャリは鋭い指摘をしたあと、続けてシステムの利便性を説いている。

「3-4-2-1のシステム自体は、中央に人を集めて優位を保ち、ゲームを作り出せる。それぞれのラインが連係することで、よりバリエーションの多い攻撃になる。なにより両サイドに起点を作りながら、横に幅を作って、縦に深みを出せるはずなのだ。

 私は個人的に推奨するシステムである。

 ただ、日本はすでに指摘したように、多くのミスを出した。たとえば3バックをサポートするべき井手口陽介(ガンバ大阪)はパスミスを多発し、危険なボールの取られ方があった。これでは戦術的な破綻は免れない。

 選手の適性に関しても一考の余地はある。

 たとえば左のアウトサイドに入った遠藤渓太(横浜FM)は、右サイドの選手ではないのか。あるいはインサイドハーフやシャドーのような選手に見える。左サイドでは窮屈そうで、危ういボールの失い方もあった」

 国内では「日本の戦果はほとんどなかった」と酷評されるが、エチャリはやり方自体を否定していない。そして成果を挙げた選手についても言及した。

「後半も、日本は目を覆うようなボールの失い方が続いたが、戦い方は若干だが、改善されていた。その要因は、相馬勇紀(鹿島アントラーズ)の存在にあるだろう。

 相馬が左サイドに入ったことによって、日本は高い位置でのプレーが可能になった。もちろん、リードした韓国がラインを下げたこともあるが、相馬の切り込む動きは相手に脅威を与えていた。まだ試合経験が少ないのか、裏に走る動きなどが早く、課題はある。しかし、サイドに深みをつけられるようにはなった。それだけで、戦術的にはだいぶ修正されていた」

 そしてエチャリは、最後にこう総括している。

「相馬の投入だけでも、戦い方は変化した。すなわち、選手の適性を見極め、いくつかポイントを絞った戦術トレーニングをするだけで(とくに選手のポジショニングが向上すれば)、必ず成果は出るだろう。そして今後はオプションのひとつになるはずだ。

 若い選手たちが、この経験を糧にし、成長することを祈っている」