今年のFIFA女子ワールドカップフランス大会では、ベスト16敗退だったなでしこジャパンが、カナダとの国際親善試合を行ない、4-0の大勝で東京オリンピックに向けて再スタートを切った。1ゴール1アシストでチームをけん引した岩渕真奈 対戦したカ…

 今年のFIFA女子ワールドカップフランス大会では、ベスト16敗退だったなでしこジャパンが、カナダとの国際親善試合を行ない、4-0の大勝で東京オリンピックに向けて再スタートを切った。



1ゴール1アシストでチームをけん引した岩渕真奈

 対戦したカナダは、FIFAランキングで日本の10位を上回る7位に位置し、7月のFIFA女子ワールドカップでは、日本と同じくベスト16という成績で終えている。数字的には互角の相手だった。来日メンバーも24名中21名がフランス大会を経験しているとなれば、そのカナダを相手にゲームを支配し、4ゴール無失点の結果は評価できる。

 開始6分という、早い時間帯での先制点も久しぶりの展開だ。菅澤優衣香(浦和レッズレディース)から、右サイドの中島依美(INAC神戸レオネッサ)へ、一気に前線へ運んだ中島からのスルーパスを相手DFより一瞬早く岩渕真奈(INAC神戸レオネッサ)がダイレクトで決めた。岩渕らしいゴールを本人はこう振り返った。

「優衣香(菅澤)がしっかりとタメを作ってくれたから」

 ふたりのFWは終始駆け回ってプレッシャーをかけ続けると同時に、前線であっても簡単にボールを失わないという決意が球際の粘りに表われていた。

 その後2点目、3点目にも絡む活躍を見せた岩渕。ワールドカップの時と明らかな違いが見えたのはフィニッシュで、わずかながら余裕を感じた。

 要因はふたつある。ひとつはカナダの出来が悪かったこと。W杯の戦況を見れば、日本が立ち上がりの猛攻に脆いことは周知の事実だ。当然、なでしこたちもこの点は十分にケアするつもりだったが、フタを開けてみればカナダが選んだのは5バック。推進力を前面に押し出すこともなくゲームに入ってきた。

 主導権を奪うことが課題だった日本にとってみれば幸いな反面、この展開では、立ち上がりの弱さを克服するための強化にならない。ただ、流れを掴んだ日本にとっては、あらゆるチャレンジに取り組みやすい状況でもあった。

 2つ目の要因は、静岡での約1週間のトレーニングで、高倉麻子監督が選手たちへの戦術の落とし込み方を変えたことだ。カナダ戦のスタメンは早い段階で固定し、細かく戦術を浸透させた。そして攻撃面では縦への展開を念頭に入れ、男子高校生、男子大学生の厳しいプレッシャーとスピードに対峙しながら、奪いどころや攻撃への切り替えについて取り組んできた。あえてメンバーの固定を避けてきた高倉監督が見せた就任以降、初の試みだが連係面では成果を出している。

「固定したことは意外でしたけど、全員が動くことによってできたスペースを他の人が突くということは、ある程度できていた。やり続けているからこそ、このタイミングだったらこの人が出てくるというのが掴めてきている」(岩渕)

 W杯でラウンド16のオランダ戦前、ケガ人が多くメンバーを固定せざるを得ない状況下に追い込まれたことで、逆に選手たちは連係の深まりを実感しつつあった。オランダ戦のピッチでそれがようやく形になりかけた。道半ばでの敗戦に人一倍悔しさを滲ませていたのはほかならぬ岩渕だった。

「(オランダ戦で)あれだけできても勝てなかったっていうのが本当に悔しかった。この1週間で積み上げられるものが感じられる。この代表になって初めての感覚かもしれません。ワールドカップでも少し感じられていたことだけど、そこから今日までのことが無駄じゃないって思えました」(岩渕)

 W杯敗退後、初の国際試合だったカナダとの一戦は、勝利という結果だけでなく、選手たちの中で方向性に対する信念がゆるぎないものになるかが重要だった。少なくとも、チームを牽引すべき岩渕にとっては、自身の活躍だけでなく意義深い一戦になったようだ。

 かねてより高倉監督は、「メンバーを固定すればある程度、成熟させることはできると思っている」と自信を持っていた。固定することで主力選手の連係は確実に上がる。それは今回の試合でも証明されたが、副作用として、サブメンバーのモチベーション低下という懸念材料も生まれる。

 あえて固定を避けてきた高倉監督が求めたサッカー観の構築と個々のレベルアップは、ゴールを挙げた長谷川唯、籾木結花(ともに日テレ・ベレーザ)らを筆頭に、宮川麻都(日テレ・ベレーザ)や杉田妃和(ひな/INAC神戸レオネッサ)といった若い選手の成長に一定の成果を得たのではないだろうか。

 今回のような”固定”を継続していくとしても、バランスを見誤るとオリンピックの連戦を戦い抜くことは不可能だ。この試合で、もう少し攻撃の組み立てやパスミスが激減するなどの副産物があればよかったが、やや中途半端感は否めない。

 東京オリンピックまでに、選手リストの枠を「これ以上広げない」と明言している高倉監督だが、チームの成熟と個々の厚みを両立するために、どの程度”固定”の恩恵を引き入れるのか。来月は南アフリカとの親善試合が控えているが、指揮官としては大きく舵を切るラストチャンスだろう。東京オリンピックに向けて、選択するべき時が来たのではないだろうか。