思わず本音がこぼれたのは、4年前の記憶を紐解いていた時だった。酒井宏樹(マルセイユ)が苦笑いを浮かべて語った。「シンガポール戦で0-0のまま迎えた70分以降のあの雰囲気は、自分たちが招いたとはいえ、二度と味わいたくないですね」パラグア…

 思わず本音がこぼれたのは、4年前の記憶を紐解いていた時だった。酒井宏樹(マルセイユ)が苦笑いを浮かべて語った。

「シンガポール戦で0-0のまま迎えた70分以降のあの雰囲気は、自分たちが招いたとはいえ、二度と味わいたくないですね」



パラグアイ戦では後半から出場した久保建英

 シンガポール戦とは、満員の埼玉スタジアムで行なわれたロシア・ワールドカップ・アジア2次予選の初戦のことだ。一方的に攻め込みながら、一向にゴールをこじ開けられない、じれったい展開にスタジアムの応援の熱が一層高まっていく。

 ただでさえ初戦の緊張感があるというのに、スタジアム内の押せ押せムードも手伝って攻め急ぎ、なおのことゴールは遠いまま。結果、痛恨のスコアレスドローを演じてしまった。

 その点、今回の2次予選初戦のミャンマー戦はアウェーゲームだから、4年前(に限らず、8年前のザックジャパンも、16年前のジーコジャパンも)のような”ホームのプレッシャー”とは無縁だ。酒井が続ける。

「アウェーのほうが余計なプレッシャーはないかな、と思います。日本でやるほうが、サポーターのみなさんの期待がプラスされますからね」

 とはいえ、もちろん、アウェーゲームならではの困難がつきまとう。長距離移動や気候の変化、不慣れなピッチに、スタジアムの独特な雰囲気……。

 ましてや、今予選で同組なのは、ミャンマー(FIFAランク135位)、タジキスタン(同119位)、キルギス(同95位)、モンゴル(同187位)と、日本(同33位)とは実力差が大きく開いているチームばかり。相手は自分たちのホームだろうが、なりふり構わず引いて守ってくる可能性が少なくない。

 そうした状況で毎回浮上するのが、「引いた相手をどう崩すのか」という問題である。

 個人的に思うのは、引いた相手を攻め崩せなくても、そう目くじらを立てる必要はない、ということだ。

 きれいに崩す必要などなく、ロングシュートでも、セットプレーでも、相手のオウンゴールでも、ゴールはゴール。必要なのは勝ち点3だ。リスクを犯さず、淡々と、粛々と。どんなに不格好でも、勝利をもぎ取りさえすればいい。

「ワールドカップや世界を見た時に、またちょっと戦い方が違うんですね。別物といえば別物」という原口元気(ハノーファー)の言葉は、まさに的を得ている。

「対アジア」と「対世界」の、いわゆるダブルスタンダード問題――。

 とりわけ、圧倒的な格下の多い2次予選は、「別物」の印象が強い。2次予選での戦いが戦術面において、ワールドカップに直結することはほとんどない。だから、とにかく勝って早々と最終予選進出を決めたい。そうすれば、試せることも増えるはずなのだ。

 1次予選、2次予選、3次予選と、時代によってラウンドのカテゴリーは違っても、過去の最終予選前のステージでは、意外と興味深いテストが行なわれている。

 最大のヒットだったのは、11年前の2008年6月、南アフリカ・ワールドカップのアジア3次予選を戦っていた岡田ジャパンだろう。ホームで行なわれたオマーン戦で、岡田武史監督は大きな賭けに出る。

 当時は攻撃的なセットと言われた、遠藤保仁と長谷部誠のボランチ起用である。この試合でさっそく絶妙な補完関係を築いたふたりは、その後、数年にわたって不動のコンビとなっていく。

 現行方式と同じ2次予選を戦ったハリルジャパン時代にも、2015年6月から2016年3月にかけて行なわれた予選では、宇佐美貴史、武藤嘉紀、柴崎岳、遠藤航といった、当時はまだ若い「プラチナ世代」をピッチに送り出し、さらに、こちらは成功したとは言えないが、2016年3月のアフガニスタン戦では中盤がダイヤモンドの4-4-2にもトライしている。

 森保ジャパンの場合、それが何なのか――。久保建英(マジョルカ)の積極起用なのか、3-4-2-1の採用なのか、東京五輪世代=U-22日本代表の大量昇格なのか。

 ミャンマー戦の先の話になるが、4年スパンで見た時、単に最終予選進出を決めるだけでなく、最終予選やワールドカップにつながるトライをすべきだろう。そのためにも、まずはミャンマーからしっかり勝ち点3をもぎ取らなければ。

「チームは常に変化するもの、進化するものだと思います」と川島永嗣(ストラスブール)は語ったが、2次予選で戦い方において「対世界」に直結しないぶん、チームと選手たちがいかにタフになり、どう変化・進化していくか、その過程を見届けたい。