監督就任30周年を祝うパーティーには巨人・原監督の姿も  監督就任30周年を迎えた東海大甲府(山梨)野球部・村中秀人監督がインタビューに応じ、自身の監督生活を振り返った。高校時代は東海大相模高(神奈川)の左腕エースとして夏3度、春1度、原辰…

監督就任30周年を祝うパーティーには巨人・原監督の姿も

 監督就任30周年を迎えた東海大甲府(山梨)野球部・村中秀人監督がインタビューに応じ、自身の監督生活を振り返った。高校時代は東海大相模高(神奈川)の左腕エースとして夏3度、春1度、原辰徳氏(巨人監督)とともに甲子園の土を踏んだ。東海大、プリンスホテルと進み、1988年に母校の監督に就任し、92年センバツで準優勝。99年から東海大甲府で指揮を執り、最近では2012年夏の甲子園でベスト4の成績を収めている。これまでの足跡、同級生・原との出会いから、恩師・原貢(はら・みつぐ)監督への思いを語った。

 東海大相模が春に全国の頂点に立った2000年、東海大甲府に移ったばかりの村中監督は選手たちに基本を徹底させていた。

 就任する前は、どの山梨県大会も1回戦止まりだった。聞けばほとんどが公立高校。東海大相模時代によく対戦した横浜高校などと練習試合を組んでもすべて5回コールドゲームのスコアで大敗するレベルだった。

「選手たちも悔しかったと思いますし、僕も悔しかったです。でも、いいよ、いいよ、と励ましました。スコアではなく『強いチームは細かい野球をする』という意識を植えつけさせました」

 野球の技術練習はもちろん、挨拶、礼儀作法、授業への取り組む姿勢まで指導は及んだ。グラウンドは東海大相模の時よりも狭いため、練習内容に制限はあったが、恩師の原貢監督からは「相模は立派かもしれんが、(問題は)グラウンドではないぞ。フィールド内でしっかりやれば勝てる」と助言をもらい、キャッチボール、ベースランニング、グラウンド整備……東海大相模時代の教え子で東海大甲府でコーチとなった和泉淳一部長と二人三脚で、細かいことに気を付けながら取り組んだ。

 すると、1年目の春から結果が出始め、県8強に進出するほど成長した。村中監督は教員の仕事と監督の業務過多の影響で一時、入院するなど体調を崩したが、3年が経過する頃にはペースをつかみ、県の上位に進出するのは当たり前になっていった。5年目の2003年、自身初めての夏の甲子園切符をつかんだ。翌2004年は夏の甲子園でベスト4にも輝いた。

「東海大甲府に来たばかりの頃は選手たちから『野球をやらせていただきありがとうございました』と言われたことがありました。学校や寮生活でも素直に人の言葉を受け止める選手が多かったから育ったのだと思います。いくらスーパースターがいても勝てません。やはり高校野球はチームワークです」

 2005年には村中恭兵投手がヤクルトに高校生ドラフト1巡目で指名を受けた。その後も2011年に高橋周平内野手が中日にドラフト1位、2013年には渡辺諒内野手も日本ハムで1位指名を受けるなど、多くのプロ選手を輩出した。野球の技術だけなく「高校野球は人間教育」を座右の銘に選手を育ててきた。

 そんな村中監督は今でも教壇に立っている。学校内でも授業内容の評判がよく、校内で先生、生徒が選ぶ「ベストティーチャー賞」を受賞した経験もある。甲子園出場という輝かしい成績を収めているが、教員として評価されることは野球でもらう賞と同じくらいうれしいようだ。証拠にその時もらった表彰状を大切にリビングに飾ってある。

「僕が幸運だったのはプリンスホテルで社会人を経験していること。授業が始まる前に『余談なんだけど……』と言って、レストランでのナイフやフォークの使い方とか、テーブルマナーを教えます。国語の授業では言葉の意味を説明するときに今も生きている社会人経験談を入れたりします。例えば、失敗談をしても、そこから成長できるんだ、と。頭ごなしに上からモノを言ってはだめ。生徒は興味を持たせることが重要です」

憧れ続けた原貢監督と縦じまのユニホーム、「将来、ここに入る」と決めた少年時代

 こうして30年、生徒と向き合ってきた監督を思い、教え子たちが中心となって監督就任30年を祝う会を1月に企画。東京・グランドプリンス高輪で盛大に行われた。元阪神の早川健一郎氏、中日の森野将彦コーチ、高橋周平内野手、巨人に進んだ原俊介氏(現東海大静岡翔洋監督)、仲澤広基氏(巨人職員)らプロに進んだ選手をはじめ、400人が集まった。

 そこには原辰徳・巨人監督の姿もあった。60歳になった元チームメートの2人はまだユニホームを着て、戦っている。

 高校1年生の1974年夏。甲子園の話題の中心は三池工(福岡)で全国制覇をした原貢監督と1年生で主軸を打つ三塁手・原辰徳氏の親子鷹で挑んだ東海大相模だった。ベスト8にまで進出し、村中監督も「小さな大投手」として勝利に大きく貢献した。

 村中監督は長崎県で生まれ、小学3年生の時に神奈川へ移住。小学校5年生の時に見た東海大相模の縦じまのユニホームに憧れた。1970年に原貢監督が率いて全国制覇。地元の優勝パレードを見て、次の日は練習を見に行き「将来、ここに入る」と心に誓った。原貢監督にサインをもらい、握手をしてもらったことは忘れない。

 そこから少年野球を始め、中学3年の神奈川県内の大会で偶然にも原辰徳氏が通う中学校と対戦することになった。村中監督が投げ合いを制した。原辰徳氏は打たれ、一塁に回った。塁上で一緒になった時「よく打つね」と声をかけられたのが2人の最初のコンタクトだった。村中監督のいた中学は県大会で勝ち進み、決勝戦では11奪三振の快投。その試合は原貢監督が観戦に来ていた。

「僕を見に来たわけではなかったらしいんですが、気持ちは入りました。その後、進路を提出するときは第1志望も、第2志望も、第3志望も、すべての欄に“東海大相模”と書きました。先生からは『何コレ?』と言われましたね。意見が通らず、違う学校を進められました。進学しても試合には出られないのだから、やめておきなさい、と」

 途方に暮れていた。諦めきれず、秋の神奈川大会で東海大相模の試合を見に行った帰り道だった。原辰徳氏との運命の再会があった。

「『一緒に相模でやろうよ! 俺、サードやるから。村中くんがピッチャーをやって、一緒に甲子園を目指そうよ』って、言ってもらえてね。その一言ですよ」

 誰に反対されても、憧れ続けた東海大相模へ行くと、強い決意をした。

30周年を祝うパーティーの挨拶では「いずれは原貢になります」

 入学後、同級生は約50人もいた。すでに原辰徳氏は上級生に交じって、練習や紅白戦に参加していた。村中監督もアピールしようと秘策を用意し、紅白戦、練習試合への出場機会を得た。

 入部時に指定されたスパイクは自分のサイズよりも少し小さめを買うように指示されていた。しかし、村中監督はわざと1.5センチも大きいスパイクを履いていた。ベースランニングをしている時に原貢監督の目に留まり、呼び出された。当然、怒られそうになったが、こう言った。

「『僕はこれだけ大きくなりたいんです。これだけ足が大きくなれば身長も大きくなると思います!』と言うと、監督が『面白いやつだな』とおっしゃって、名前を聞かれました。『村中です』と言うと『中学の県大会で抑えていた投手だな』と覚えていていただき、試合に投げさせてもらいました」

 村中監督の記憶によると、紅白戦ではレギュラー組を相手に抑え、原辰徳氏もカーブで仕留めた。桐蔭学園との練習試合にもリリーフで3イニングを無失点。ここから小さな大エースのサクセスストーリーは始まった。

 30周年を祝うパーティーの挨拶では恩師への深い愛と感謝を述べた後、「いずれは原貢になります」と語気を強めた村中監督。近くで聞いていた原辰徳監督も感慨深げな様子だった。村中監督に後日、恩師の名前を出した意図を聞いた。

「貢さんになる、ということは監督のように全国制覇を目標としていくということです。監督には、挨拶に心を込めることの大切さとか、野球を通じての人間教育をしていただきました。選手の可能性を引き出すのが監督です。指導者と選手の心がひとつになった時、チームは強くなる。そう教わりました」

 2014年に他界した恩師の存在がなければ、今の自分はない。甲子園に出場するたびに、電話をもらっていたことを最近のように思い出す。2012年夏の4強進出時には、初めて褒められた。

「いい野球をしているな。やっとお前らしい野球をやっとる」

 監督として30年という節目を迎えたが、恩師の背中を追う旅路はまだまだ続く。人間教育、周囲への感謝を持ちながら、これからも生徒とともに白球を追いかけていく。(楢崎豊 / Yutaka Narasaki)