「早かったですね、試合が。気がついたら、もう終盤でした。緊張もせずに楽しめました。父にいい報告ができます」 2003年夏の初出場時は初戦敗退。このセンバツで福知山成美(京都)を下し、甲子園初勝利を挙げた筑陽学園(福岡)の外野手・福岡大真…

「早かったですね、試合が。気がついたら、もう終盤でした。緊張もせずに楽しめました。父にいい報告ができます」

 2003年夏の初出場時は初戦敗退。このセンバツで福知山成美(京都)を下し、甲子園初勝利を挙げた筑陽学園(福岡)の外野手・福岡大真(たいしん/3年)は、ハキハキとそう答えた。



初戦に続き、2回戦でも2安打を放った筑陽学園の福岡大真

 父・真一郎さんは樟南(鹿児島)時代に4度の甲子園を経験し、1994年の夏はエースとして準優勝を果たすなどスター球児だった。現在は筑陽学園のトレーナーを務めており、選手たちも見ている。

 そんな父を持つ福岡だが、昨年秋の公式戦ではチームトップの3本塁打、13試合で16打点の大活躍。ホームランも2本は九州大会の準決勝、明治神宮大会という大切な試合で放ったもので、これには筑陽学園の江口祐司監督も「さすが2世はなにかを持っていますね」と福岡の勝負強さに一目置く。

 今回のセンバツでも、そのDNAはきらめいた。福知山成美(京都)との1回戦では3打数2安打。守ってもライトとして3回にセンターの石川湧喜と交錯しそうになりながらも相手の打球をランニングキャッチしてチームを救った。

 山梨学院との2回戦では「このチームではチャンスが回ってくる」という6番で、8回一死一、三塁から貴重な追加点となるタイムリーを放つなど、この試合も2安打。甲子園でハツラツとしたプレーを見せている。

 父の投球は映像でしか知らない。

「球が速く、スライダーの曲がりも大きい。打者として、当時の父と対戦してみたいと思います。父によく言われるんですよ。『オレは甲子園に4回出ている。お前はこの春と、夏に出たとしても2回だけか』って。それなら準優勝だった父を、優勝という結果で超えてみせますよ」

 ただ、大会前のその発言と本音は違うようで「ベスト8なんて考えていませんでした」と笑顔で語った福岡だったが、父を超えるまであと3勝だ。

 大会3日目、津田学園(三重)との息詰まる投手戦で、延長11回表に決勝打を放ったのが龍谷大平安(京都)の奥村真大(まさひろ/2年)。一死二塁から前を打つ4番の水谷祥平が敬遠された。

「ありがたいと思いました」

 その試合、奥村はそこまで無安打。津田学園のエース・前佑囲斗(まえ・ゆいと)のストレートに対応しようとそれまでバットを短く持っていたが、水谷が歩かされて「打って返すしかない」と闘争心に火がついた。普段どおりバットを長く持って振り抜いた打球は、レフトポール際にあわやホームランという決勝の2点タイムリーとなり、京都勢の春夏通算200勝を達成した。

 試合後、奥村は「ホームランを打つつもりでした」と、2年生とは思えない堂々とした口ぶりで語った。ホームランにこだわるには、おそらくこんな理由が挙げられる。

 奥村の父・伸一さんも甲子園球児だった。甲西(滋賀)のメンバーとして1985、86年夏の甲子園を経験。初出場だった85年夏はベスト4に進出するなど”甲西旋風”を起こし、86年には三沢商(青森)との開幕戦でホームランを放っている。

 そして奥村の兄・展征(のぶゆき/現ヤクルト)も日大山形の選手として2013年夏に日大三(西東京)戦でホームラン。これは甲子園では史上2組目の親子本塁打だった。

 また、甲子園では過去に兄弟本塁打も2組ある。だが、親子・兄弟にまたがっての達成例はなく、つまり奥村にホームランが飛び出せば、”親子・兄弟本塁打”という史上初の大偉業となるわけだ。

 奥村は盛岡大付(岩手)との2回戦でも、あわやスタンドインという二塁打など2安打。

「風が逆だったので、ホームランにはならないかなと。でも、父の(ホームラン)は映像で見ましたし、兄のホームランは目の前で見ましたから……やはり1本打ちたいと思います。(1年生として出場した)去年の夏は平安の甲子園100勝を経験しましたし、このセンバツは京都勢200勝ですから、自分は持っていると思うんです」

 奥村本人がそう言うのだから、大いに可能性があるかもしれない。

 ちなみに、奥村の祖父は元衆議院議員で、1968年のセンバツに監督として甲賀(滋賀)を率いた展三氏。その長男である伸一さんも、現在母校である甲西の監督を務めている。

 このほかにも、今大会は親子、兄弟での出場例があり、たとえば筑陽学園のショート・中村敢晴(かんせい/2年)の父・寿博さんは1992年の夏に西日本短大付(福岡)が優勝した時の主将で、現在は日本文理大の監督を務めており、2003年には大学選手権制覇を果たした。

 また、智弁和歌山の主将・黒川史陽(ふみや/3年)の父・洋行さんも、1993年のセンバツで優勝した上宮(大阪)の主将だった。

 今回、ベンチ入りは果たせなかったが、東邦(愛知)の控え捕手である山田斐祐将(ひゅうま/3年)の父・喜久夫さんも、1989年の”平成最初”のセンバツで優勝した東邦のエースで、中日、広島でもプレーした。

 さながら大河ドラマのような滔々(とうとう)とした流れのなかで”甲子園の遺伝子”は、新しい年号を迎えても脈々と受け継がれていくに違いない。