節目となる創部100周年。その数字に見えない力はあるのか。OB、大学関係者を加えた早稲田大学ラグビー部のベクトルがひとつになる。伝統の早明戦で、宿敵明治大学を倒し、8年ぶりの関東大学対抗戦グループ優勝を果たした(*帝京大学と同時優勝)…

 節目となる創部100周年。その数字に見えない力はあるのか。OB、大学関係者を加えた早稲田大学ラグビー部のベクトルがひとつになる。伝統の早明戦で、宿敵明治大学を倒し、8年ぶりの関東大学対抗戦グループ優勝を果たした(*帝京大学と同時優勝)。



早稲田大学フルバックの河瀬諒介(中央)が試合開始後3分でトライを奪う

 曇天の12月2日。2万2千余の人でぎっしり埋まった秩父宮ラグビー場のスタンドが大歓声で何度も揺れる。躍動したのは早大の1年生フルバック(FB)の河瀬諒介と3年生の大型センター(CTB)中野将伍、そしていぶし銀の最上級生プロップ(PR)鶴川達彦らだった。

 試合前のロッカー室で、早大の相良南海夫(なみお)監督は緊張していた河瀬にこう、声をかけたそうだ。「今日は、河瀬泰治(やすはる)の早明戦ではなく、河瀬諒介の早明戦にしろ」と。

 河瀬はこう、短く応えた。「わかりました」

 河瀬泰治さんは河瀬の父で、大阪工業大学付属(現常翔学園)高―明大―東芝府中(現東芝)と名門チームでプレーしたナンバー8で日本代表でも活躍した。筆者も早大時代、早明戦で直接対戦したことがある。”怪物河瀬”の破壊力は凄まじかった。

 父とは違う道を歩んだ”アカクロ”ジャージの15番がいきなり、光り輝いた。前半3分、ラインアウトから連続攻撃を仕掛け、ラックから左にボールが出た。中野から「走れ!」と声をかけられていた河瀬がタイミングよく中野から長いパスをもらう。ディフェンスの空いているスペースをめがけて駆け込んだ。

 50メートル6秒0。父譲りのラグビーセンスを持つ河瀬が相手ふたりをひきずる形でインゴールに飛び込んだ。価値ある先制トライ。河瀬は初々しい笑顔で思い出す。

「最初、レフリーの笛が(歓声で)聞こえなくて…。トライなのかなって。みんなが寄ってきて喜んでくれたので、”トライやん”って。トライをとるのが僕の仕事ですから、それは、うれしかったです」

 相良監督は試合後、笑いながら漏らした。

「いや~、(河瀬は)持ってるな~って思いました」

 スタンドから観戦していた父はこうだ。

「みんながお膳立てしてくれたトライですよ。まだ1年生だけど、一生懸命にラグビーをやっているのはありがたい」

そして、こう続けた。「昔からですが、早明戦は別もんですね。(早大の勝因?)早明戦にかける思いがより強かったんじゃないの。100周年の思いとかもあるでしょ」

 もちろん、学生はその年、その年が勝負である。1年生の河瀬はこう、本音を漏らした。

「100周年? 強く意識しているかと問われると、そうでもないです」

 試合はその後、早明戦らしい展開となった。明大が強力FWの圧力を生かし、「タテ」への攻撃を繰り返す。ゲームテーマに「ディフェンスで勝つ」を掲げていた早大が前に出るタックルで相手のチャンスの芽をつんでいく。プライドがぶつかる。緊迫感が漂う。

 防御は春からの意識づけの成果だ。「相手のパスが浮いている間に前に出よう」(相良監督)。加えて、パックして足をかく。倒れたらすぐ立ち上がる。立つ人数を増やす。タックル、タックル、またタックル。この日は、ディフェンスを楽しもうと言い合っていた。

 その上で、チャンスと見るや、一気に展開勝負に持ち込む。スクラムハーフ(SH)齋藤直人(3年)、スタンドオフ(SO)岸岡智樹(3年)のハーフ団が、浅めのパス、深めのパス、長短のパスを投げ分け、明大をほんろうした。

 勝負のアヤとなったのが、後半10分過ぎの自陣ゴール前15mあたりの明大ボールのスクラムだった。4点差を追う明大はペナルティーキック(PK)を得たあと、あえてスクラムを選択した。自慢のFWで早大をつぶしにきた。

 鶴川はこう述懐する。

「(スクラム選択に)少し頭に来ました。前3人で相手の下をとろうと意思統一しました。ヒットで、ボールインのあと、低くひと押ししました」

 “相手の下”とは、相手より低くとの意味である。それまで劣勢だったスクラムだが、早大はこの時、ヒットで組み勝った。押そうとした明大の右PRがたまらず、右ひざを落とす。コラプシング(故意に崩す行為)の反則をもらった。窮地を脱した。

 直後、早大は反撃した。後半14分。ラックから素早くボールを右に出し、岸岡から鶴川がもらい、右横の右PR小林賢太(1年)ではなく、深めにいた中野に絶妙のパスをつないだ。中野が角度を変えてタテに切り込み、ポスト下に躍り込んだ。

 その5分後もラインアウトから攻め、つないでつないで、再び中野がトライし、齋藤がゴールも決めて31-13と一気に点差をひろげた。

 3年生の中野は186cm、96kg。大型CTBとして1年生から活躍してきた。この春は社会人チームのサントリーの練習に参加し、スペースの見つけ方、生かし方、自分のからだの使い方に磨きをかけた。実はフィットネス練習で、春から体重を3kg絞っている。

 中野は前半、深い位置からファーストボール キャリー(最初にボールを持つ選手)として、馬力を生かして相手に当たっていった。相手ディフェンスが乱れた後半は一転、スペースを突いていった。

 中野は「いい状態でもらって、いいランができたかな」と満足そうだった。

「動きの中では、スペースを見つけて、より相手に(ターゲットを)絞らせないよう、自分がどうボールを持っていくのかを考えました。自分の勝負しやすい間合いでプレーできました。フェーズ(展開)を重ねる中で、どこのスペースが空いてくるのか。そのスペースを生かすため、どうFWをコントロールするのかを課題としてやっています」

 伝統の早明戦は特別である。早大は終盤、紫紺のジャージの明大の猛反撃に遭い、トライを2つ、許した。4点差に詰め寄られた。

 ラストワンプレー。明大が逆転をかけ、懸命につなぐ。相手FBが持ち込んできた時、早大CTBの桑山淳生(3年)が下にタックル、ナンバー8の丸尾祟真(2年)がジャッカルに入った。相手のノット・リリース・ザ・ボール(ボールを離さない行為)の反則。早大がこのPKをタッチに蹴り出し、ノーサイドとなり、31-27で逃げ切った。

 今年は部の空気が変化した。カリスマ性のあった山下大悟前監督とちがい、相良監督は学生主体に方針を切り替えた。自主性を尊び、部内競争が激しくなった。

 鶴川によると、学生だけのミーティングは前年度までの3倍に増えたという。週明けの月曜日の夜は約1時間、学生だけのミーティングで反省し、コーチ陣と意見をすり合わせる。練習に反映させる。鶴川が説明する。

「選手同士のコミュニケーションの質量が増えました」

 鶴川は1年生の時、CTBだった。2年生でナンバー8となり、3年生からPRとなった。過酷なポジション転向にも挑戦した大学5年目の苦労人。こちらは食べて筋トレして、PRになって20kg大きくなった。ただいま182cmの115kg。

 実直、かつ誠実。試合後の薄暗いラグビー場の外で、「ブレザーを着たら?」という勧めを断り、寒風の中、薄手のワイシャツ姿で背筋を伸ばして、数人の記者に対応していた。

 100周年は?と問えば、ちょっぴり笑って、こう答えた。

「はい。例年以上にOBの方たちが声をかけてくれます」

 相良監督は会見で、こう言った。

「真吾(佐藤主将)の代として、100周年の年にひとつの歴史が刻めてよかった」

 その佐藤主将はこう、しみじみと続けた。

「歴史に名を刻めたのかなと思うとうれしいです。でも、まだまだ。僕らの目標は”荒ぶる”なので。ここから再スタートを切らないといけないと思っています」

 “荒ぶる”とは、大学日本一になった時だけに歌うことが許される勝利の部歌である。次のターゲットは10年ぶりの大学選手権優勝だ。一戦一戦、必勝である。

 いざ100周年に”荒ぶる”をー。