ー史上3人目の東大卒プロ野球選手である小林至氏。なぜ東京六大学野球を目指したのか。プロ入り後、選手、球団フロントとキャリアを積み重ねた小林氏の目に、現在の東京六大学野球、母校である東京大学はどう写っているのかを伺いました。東大を目指したきっ…

ー史上3人目の東大卒プロ野球選手である小林至氏。なぜ東京六大学野球を目指したのか。プロ入り後、選手、球団フロントとキャリアを積み重ねた小林氏の目に、現在の東京六大学野球、母校である東京大学はどう写っているのかを伺いました。

東大を目指したきっかけ 東大野球部なら、スター選手たちと同じ舞台で戦える
高校時代の自分なら、相手にもしてくれなかったようなレベルの高い選手たちとプレーができる。東大にはそのチャンスがありました。特に、同じ神奈川出身で1学年上の志村亮さん(桐蔭学園=慶應)は憧れであり、目標でした。日本一の歴史と伝統を持つ東京六大学野球でプレーがしたい 。「目指せ神宮」という気持ちで、東大を目指し、浪人時代の1年間は必死に机に向かいました。

他大の選手たちを見て、こういう人間がプロになるのかと実感
一番印象に残っているのは慶應の大森剛さん(ドラフト1位で巨人に入団)。3年春に三冠王を獲得するなど試合でも実績を残していましたが、フリーバッティングを見ただけで、スイングの鋭さが他の選手とまるで違う。「こういう人がプロに行くんだな」と素直に思いました。

東大が他の5大学に勝つことは、年々難しくなっている
自分の現役時代と近年の六大学野球を比べると、各大学のスカウティング活動が盛んになっています。有力選手がどの大学にも数多く在籍するようになり、そびえ立つ壁は、自分たちの時代より遥かに高くなっています。そんな中、東大が昨年秋に勝ち点を獲得したことは、OBとして誇らしく感じています。

東大から、野手としてプロ入りするのは難しい
東大からプロ入りした6選手は全て投手※1。今後、野手としてプロ入りする選手が出てくれることを期待していますが、基本的には難しいと思っています。プロ入りした野手が一番苦労するのは、プロの変化球に対応することです。そのためには高いレベルで経験を積むこと一番重要ですが、中学、高校の時点で強豪校でプレーをしている他大学の選手に比べ、やはり東大野手の経験値は見劣りしてしまいます。加えて、野手でプロにかかるほど野球センスのある子は、東大ではピッチャーをやるはずです。
昨年秋、宮台康平投手が日本ハムへ入団しました。東大からプロ入りしたのは私が3人目で、宮台くんが6人目。同じキャリアを持つ投手として、大いに期待しています。

六大学でプレーをする後輩たちが羨ましい
今でも六大学野球を見ると、願わくば時計の針を戻して、もう一度プレーがしたいと思ってしまいます。若い時は、伝統や六大学野球について深く考える機会はありませんでしたが、今となって、私はもし生まれ変わっても六大学で戦いたい、神宮球場で野球がしたいと、素直に思っています。そんな場所で野球をしている現役選手たちが羨ましいですね。

※1 井手峻氏(中日)はプロ4年目に野手転向。

小林至氏(江戸川大学 教授)
史上3人目の東大卒プロ野球選手として、92年、千葉ロッテマリーンズに入団。退団後に渡米し、コロンビア大学で経営学修士号(MBA)を取得。02年より江戸川大学助教授(2006年より教授)。2005年から2014年までの10年間、福岡ソフトバンクホークスの取締役を兼務し、球団経営の実務に従事した。