武蔵川部屋の一員として平成中期の土俵を沸かせた出島 photo by Jiji Press連載・平成の名力士列伝39:出島平成とともに訪れた空前の大相撲ブーム。新たな時代を感じさせる個性あふれる力士たちの勇姿は、連綿と時代をつなぎ、今もなお…
武蔵川部屋の一員として平成中期の土俵を沸かせた出島
photo by Jiji Press
連載・平成の名力士列伝39:出島
平成とともに訪れた空前の大相撲ブーム。新たな時代を感じさせる個性あふれる力士たちの勇姿は、連綿と時代をつなぎ、今もなお多くの人々の記憶に残っている。
そんな平成を代表する力士を振り返る連載。今回は、「出る出る出島」を称された目の覚めるような出足を武器に大関まで上り詰めた出島を紹介する。
連載・平成の名力士列伝リスト
【「出る出る出島」の出足を武器にスピード出世】
色白の大きな体が立ち合いの一瞬、たちまちトップスピードに乗って相手にぶつかり、そのまま前へ出て相手を根こそぎ粉砕する。「出る出る出島」と呼ばれた目の覚めるような出足で一気に大関へと駆け上がった出島は、武蔵川部屋勢の一員として二子山部屋勢に対抗し、平成中期の土俵を活気づけた。
相撲どころの石川県金沢市出身。小1から相撲を始め、金沢市立工高では高校横綱を獲得した。中央大に進学すると1年時からレギュラーとなり、全国学生選手権で中大の34年ぶりの団体優勝に貢献。その後も実力を発揮して4年間で11の個人タイトルを獲得したものの、学生横綱とアマ横綱の2大タイトルは逃してしまう。3年時に学生横綱に輝いたのは、同じ石川県出身の同学年で、少年時代からのライバルである、のちの関脇・栃乃洋(七尾商高-拓殖大)。この悔しさを大相撲の土俵で晴らそうと、大学の先輩、武哲山(十両)のいた武蔵川部屋に入門し、平成8(1996)年3月、幕下最下位格付け出しで初土俵を踏んだ。
幕下も十両も3場所で駆け抜け、新入幕の平成9(1997)年3月、いきなり11勝して敢闘賞と技能賞を獲得し、同年11月場所では早くも関脇へと駆け上がった。
スピード出世の原動力となったのが、頭でぶちかまして一気に相手をもっていく、強烈な出足だ。学生時代は胸や肩から当たっていたが、入門後間もなく、師匠である元横綱・三重ノ海の武蔵川親方が、「それではプロでは通用しない」と、頭から当たる立ち合いに変えるよう指導した。最初は恐怖心があったが、武蔵丸の胸を借りて稽古に打ち込んで払拭し、唯一無二の武器へと磨き上げた。
【兄弟子の援護も受けた逆転初優勝劇で武蔵川部屋の隆盛に】
頭からぶち当たる出足から相手を一気に土俵際に持っていくスタイルでスピード出世
photo by Jiji Press
鮮烈な印象を土俵に刻んだのが平成11(1999)年7月場所だった。
新関脇の場所で負った左足首のケガから立ち直り、関脇に復帰して2場所目の出島は、序盤から持ち前の出足が冴えわたり、快進撃を続けた。7日目に曙、9日目に貴乃花と2横綱を圧倒。1敗の曙を1差の2敗で追って迎えた千秋楽、関脇・栃東を寄り切って2敗を守ったあと、この場所を新横綱で迎えた兄弟子、武蔵丸が曙を破る絶好の援護射撃を果たした。
2敗で並んだ曙との優勝決定戦では、焦りの見える曙を立ち合い、左に動いてかわして泳がせ、押し出して快勝。部屋ぐるみの劇的な逆転Vに加え、三賞も総嘗めして大関に駆け上がった。
当時の相撲界は、元大関・貴ノ花の二子山部屋が、横綱に貴乃花と若乃花、大関に貴ノ浪らを擁し、長らく一大勢力として君臨していた。現役時代に貴ノ花と競った武蔵川親方は、そんな二子山部屋に対抗心を燃やしていた。熱心な指導の甲斐あって武蔵丸が平成11(1999)年3月、5月と連覇して横綱昇進。その直後に出島が初優勝を手土産に大関昇進したことで部屋はますます勢いに乗り、平成12(2000)年には、出島の先輩の武双山や後輩の雅山も大関に昇進。1横綱3大関がそろった武蔵川部屋は、二子山部屋勢をしのぐ一大勢力となる。出島の活気のみなぎる相撲は、躍進する武蔵川部屋の象徴となった。
新大関から2場所連続で10勝するなど安定した成績を残したあと、右足首のケガや蜂窩織炎のため在位12場所で大関の座を明け渡したが、平幕に陥落してからも、鋭い出足がはまった時の威力は抜群で、横綱・貴乃花、朝青龍らをしばしば餌食にした。平成19(2007)年5月には東前頭10枚目で12勝を挙げ、初優勝して大関昇進を決めた時以来47場所ぶりの三賞となる敢闘賞を受賞。2度三役に復帰しながら大関返り咲きはならなかったものの、息長く活躍した。
平成21(2009)年7月場所、十両陥落が決定的となって引退。年寄大鳴戸を襲名し、兄弟子の武双山が継いで武蔵川部屋から名を改めた藤島部屋付き親方として指導にあたりながら、審判委員を長く務めている。
【Profile】出島武春(でじま・たけはる)/昭和49(1974)年3月21日生まれ、石川県金沢市出身/本名:出島武春/所属:武蔵川部屋/初土俵:平成8(1996)年3月場所/引退場所:平成21(2009)年7月場所/最高位:大関