東京ヴェルディの城福浩監督が、2日に味の素スタジアムで行われる明治安田J1リーグ第4節のガンバ大阪戦に向けた会見を実施した。 開幕2試合では不完全燃焼のパフォーマンスで連敗を喫した東京V。しかし、先月26日に行われた第3節のFC町田ゼルビア…
東京ヴェルディの城福浩監督が、2日に味の素スタジアムで行われる明治安田J1リーグ第4節のガンバ大阪戦に向けた会見を実施した。
開幕2試合では不完全燃焼のパフォーマンスで連敗を喫した東京V。しかし、先月26日に行われた第3節のFC町田ゼルビア戦ではMF齋藤功佑が挙げたゴールを無失点で守り抜き、1-0の勝利。志向するハイライン・ハイプレス、ハイインテンシティのスタイルを前面に押し出した、泥臭くも躍動感あるパフォーマンスで、昨季6位躍進時の姿を取り戻した。
城福監督は2月28日にクラブハウスで行われた会見の場で、改めて町田戦を総括。追加点や、防戦一方で押し返せなかった後半最終盤の戦い方への課題を口にしながらも、チームとしてポジティブな振り返りができたと語る。
「もちろん一番ほしかったのは勝ち点3という結果ですけれども、何よりも大きな収穫は我々が目指すサッカーをしっかり具現化できたということ。前半もそうですけど、後半の最終盤のラスト10分ぐらいのところまでは、本当に自分たちが表現したいことを攻守においてやってくれたと思います。あれだけのサッカーを80分やったのであれば、やはり2点目を取らなければいけない。そういう課題がみんなで認識できるほど我々が追求するサッカーを表現できたというところが、非常に大きなことだったかなと思います」
具体的な部分では得点の形、球際の勝負を信条とする町田相手に互角以上の攻防を見せたデュエルの部分を評価。
最前線に入ったFW山田剛綺がプレスのスイッチを入れ、中盤、ディフェンスラインもラインアップで呼応し、連動したプレスによって仕掛けたショートカウンターでの今季初ゴールに関しては、「我々のやろうとしていることが本当に詰まっているシーン」と手応えを語った。
「前線から最終ラインまでの連動した守備と、圧縮したエリアがあって、そこに狙いを定めたチームの守備があって、そこから後ろに下げないで、ボールを前に運んでそれを前に引き出す選手たちがいた、という意味では、我々が攻守において連動して点を取っていくというひとつの形を示してくれたなと思います」
同じく球際で優位に立てた理由についても、「なぜこの前の試合があれほどまでに我々らしいボールの奪い方ができたかというのは、前線から中盤から最終ラインまでの連動。それが繋がっているんだということをもう一度共有しました」と守備面における全体の意思統一を挙げている。
一方で、試合終了間際のDF谷口栄斗の決定的なシュートブロックを含め、決死のゴールカバーが印象的だった後半終盤の守備に関しては、「ボールプレッシャーが最良のディフェンス」と、逆にチームとしての課題を強く感じたという。
「自分たちのゴール前がスクランブルになったときに何を優先するかというのは、我々はずっと共有してきましたし、最後のシュートの場面でさえも、誰が行くのかということも含めて、ずっと痛い目に遭いながらやってきたので、それを表現できたと言えばできた」
「ただ、僕らの原則で大事なのは、ボールに行くこと。ボールにプレッシャーに行くことが最大の守備。大事なのはボールに誰が行っているか。結果として見えるのは、ゴールカバーもしているということであって、それはボールにプレッシャーに行けない人間がゴールカバーするのであって、我々が一番に最優先しなければいけないのは、ボールに行けているかどうか。不変なのはボールに行くこと。ボールプレッシャーが最大の最良のディフェンスだということは変わりないです」
大敗した鹿島アントラーズ戦から中3日で劇的な変貌を示したチーム。全体的に戦い方が整理された部分は間違いなくあったが、選手たちは森下仁志コーチの準備期間における示唆に富んだ激励を含め、メンタル面の変化が大きな理由だったと語っていた。
そのメンタルの変化について指揮官に改めて問うと、「自分がもし選手だったとしても、これは簡単なことではない」と自ら擁護の姿勢を見せつつも、「ハングリー精神」という言葉を使って以下のように説明した。
「スキルのアドリブとハードワークのアドリブ、あるいは犠牲心とか、魂のこもったプレーというのは、大体抽象的な言葉ですけど、去年で言えば、我々はこの舞台に立てることの思いがどこよりも強くなければいけないクラブだった」
「それを一言で表すとすれば、ハングリー精神だと思います。自分たちは個人にしてもチームにしてもハングリーであること。これがどのように動くか、いつ動くかというロジックと重ね合わせたときには、やはりものすごくパワーを発揮する。逆に、ハングリーさがちょっとでも欠けると難しくなる」
「2、3年前の自分の境遇とチームを取り巻く環境。去年プレーをしているときに、いくつかの大きなクラブから話があって、そういう状況のもとで、今年勝ち取った自分の周りの状況があって、これはハングリーさが欠けるのが普通。去年のようなハングリーさで、一昨年から去年にかけてのハングリーさを保て、と言っても難しい。いくら言葉で言ったからといって、これを痛い目に遭うという言い方がいいのか、本当に自分の心に心底そういうふうに思えるかどうかというのは、僕のアプローチが拙かったというのももちろんありますけど、一人の人間として、自分がもし選手だったとしても、これは簡単なことではないです」
それでも、開幕戦で敗れた清水エスパルス、鹿島というライバル。より現状への危機感を与えてくれたサポーターの存在が、チームに新たな変化をもたらしてくれたと考えている。
「この(開幕)2試合で、『いや自分たちもやっているじゃないか』と思ってやってきたところが、そうではなかったという言い方がいいのか、『もっとやらなければいけないんだ』というふうに思わせてくれた相手がいて、我々のサポーターがいて、自分たちの去年の成功体験があって、もっと去年よりもサプライズを起こしたい、もっと高いところで高いポジションで我々のサッカーをチャレンジしたいという思いが、彼らの中にまた改めて湧いてきた」
「この舞台を維持し続けるということが、どれだけ大変かということも彼らは思い知ったと思う。なのでこの前のゲームというのは、町田戦に至る日々の準備から含めて、いろんな我々の変わり得るチャンスがあったと思うし、そこのマインドが変わったと思うので、そこで得られた手応えと結果というのはすごく大きかったなと思います」
今後は町田戦で見せた姿勢・パフォーマンスをベースに、巻き返しを図る。その決意を示す上で、味スタでの開幕戦となる昨季4位のG大阪との一戦は非常に重要なものとなる。
同じ1勝2敗と厳しい船出となった対戦相手だが、「やはり(町田戦の)得点のような守備を何度も見せないと、ガンバの守備を崩すことはできないだろうなというふうに思っていますし、個の技術のレベルは高いので、じりじり下がって我々がペナの周辺で、中を閉じてゴール前で何とか守ろうとしても、おそらくボールホルダーにプレッシャーが行けなければ、いいようにやられるだろうなと思います」。「針の穴を通すようなスルーパスを持っている選手もいますし、ミドルを打てる選手もいますし、ピンポイントでクロスを合わせられる選手もいるので、ズルズルと我々が下がらないようにしなければいけないなと思います」と、昨季は2戦ともにドローだった相手のクオリティを警戒している。
その難敵相手に勝ち点3を手にするためには、FW木村勇大とFW染野唯月のダブルエースを含め、町田戦をベンチやベンチ外で過ごした選手の奮起を大きなポイントに掲げている。
「あのゲームでピッチに関わった選手が何を感じて、ピッチに関われなかった選手が何を感じるか。それがこのチームの非常に大きなポイント。当事者意識を持って、自分がそこにどういうふうに食らいついていくのか、どういうふうに入り込んでいくのか。そのためには何から始めるのか、何をやり続けるのか。試合は11人だけでは絶対できないので、これを全員が持つことが本当に大事だなと思います。基本的には中3日なので、この前多くの時間出た選手はリカバリーに費やしますけども、それ以外の選手がどう過ごすかというのが、今思いつく一番のキーになる」
「産みの苦しみではありましたけれども勝ち点3を取れたので、これは大きな自信にはなります。ただ、我々は1勝2敗で負け越していますし、自分たちが目指すものを考えれば、誰も満足してないと思うので、ここでやったベースというのをしっかりと見せたい。少なくともヴェルディが示そうとしているものが、この前より一歩も後退してはいけないと思っています」