Jリーグ屈指の名門である鹿島アントラーズは鬼木新監督の下、「強さ」を取り戻せるのか。恒例のプレシーズンマッチ他から見えたチームの「課題」や「今後」を、サッカージャーナリストの後藤健生がズバリ指摘。2016年以来、優勝から遠ざかってる、かつ…
Jリーグ屈指の名門である鹿島アントラーズは鬼木新監督の下、「強さ」を取り戻せるのか。恒例のプレシーズンマッチ他から見えたチームの「課題」や「今後」を、サッカージャーナリストの後藤健生がズバリ指摘。2016年以来、優勝から遠ざかってる、かつての常勝軍団の「復権」のために、必要なものとは?
■右サイドからの「崩し」が武器に
昨年の鹿島アントラーズでブレークした一人が、右サイドバックの濃野公人だった。水戸ホーリーホックとの試合では、右サイドハーフにはFC東京からレンタルバックの荒木遼太郎が入り、濃野と組むこととなった。
オリジナルポジションはサイドハーフだが、荒木は中央寄りにポジションを取ることが多く、トップ下でプレーする時間もあった。そして、荒木が中に入ったスペースを利用して濃野が高いポジションを取り、右サイドからの崩しを図った。
昨年の濃野は、後方のサイドバックのポジションからスタートし、いったん前線にボールを預けてから長い距離を走って、こぼれてきたボールを拾ってシュートする形で9ゴールを決めた。
だが、今年は最初からもう少し高い位置を取って攻撃に絡む形が多くなりそうで、フィニッシュの回数よりも右サイドでのドリブル突破やクロスの回数のほうが多くなるのかもしれない。
一方、荒木は、濃野と組んでチャンスを作ることはできていたが、トップ下に入ってから、どういうプレーをするのかがはっきりしなかった。この辺りがさらに整理されれば、右サイドからの崩しは今年の鹿島の大きな武器となるだろう。
■機能しなかった「前線の4人」
もっとも、トップ下でうまくプレーできなかったのは荒木一人の責任ではない。
この日の鹿島は、2トップに鈴木優磨とレオ・セアラ。右に荒木、左に田川亨介という並びだったが、4人ともうまく機能しなかった。
レオ・セアラは昨シーズン、セレッソ大阪で21ゴールを決めて、得点ランキング2位に入った選手で、今シーズンもチームの得点源として期待されるが、前線でのコンビネーションが悪く、水戸との試合ではほとんどインパクトを残せなかった。
鈴木も相変わらず運動量が多く、トップのポジションから下がってパスを受けてからの大きな展開で好パスを通していたが、トップの位置では十分には仕事ができなかった。
■開幕からの「1か月」が勝負
鬼木監督は後半に入ると鈴木を左サイド、田川を中央に置いて配置を変え、63分には田川を徳田誉にチェンジ。さらに、69分にはチャヴリッチを左サイドに入れて、鈴木をセンターに戻し、右サイドを荒木から師岡柊生に変えるなど、多くの選手、さまざまな並びをテストした(この日は6人まで交代可能)。
人材としては豊富な鹿島の前線だが、どのような並びが良いのか、答えはまだまったく出ていない状態だ。
鈴木はトップに置くのべきか、サイドまたはトップ下に置いたほうがいいのか……。レオ・セアラが最も生きる形はどうなるのか……。あるいは、前線に位置を取る本格的センターFWタイプの若い(2月18日に誕生日を迎えてようやく18歳)の徳田を使い続けて成長を促すべきなのか……。
守備陣は昨シーズンからメンバー的にもほとんど変更がない中で、開幕から数試合の実戦の中で、やはりいくつかの形をトライしながら、いかに早く攻撃陣の最適解を見つけるのか。それが、今シーズンの鹿島の行方を決めることになるだろう。
開幕後1か月くらいまでに攻撃陣がうまく機能するようになれば優勝を狙える力があると思えるのだが、逆にここに手間取ると低迷してしまうかもしれない。(3)に続く。