大会5日目の朝、甲子園球場内の通路で顔を合わせた日本ハムの芝草宇宙(ひろし)スカウトは、「ホント、今年は飛びますねぇ」と苦笑いを浮かべた。同じく甲子園で観戦していたソフトバンクの永山勝スカウト部長も、「いやぁ、飛びます。投手は大変です…

 大会5日目の朝、甲子園球場内の通路で顔を合わせた日本ハムの芝草宇宙(ひろし)スカウトは、「ホント、今年は飛びますねぇ」と苦笑いを浮かべた。同じく甲子園で観戦していたソフトバンクの永山勝スカウト部長も、「いやぁ、飛びます。投手は大変ですよ」と今大会の印象を語った。



2回戦の津田学園戦で2打席連続本塁打を放った済美の亀岡京平

 今年の夏は活発な打力を見せるチームが目立ち、ひと際目を引くのが本塁打の多さだ。49代表校がすべて出揃った大会7日目の第3試合終了時点で、本塁打数は35本。この数がいかに多いかは、ここ10年間の大会全体での本塁打数を見れば明らかだ。

2007年 24本(49試合)

2008年 49本(54試合)

2009年 35本(48試合)

2010年 26本(48試合)

2011年 27本(48試合)

2012年 56本(48試合)

2013年 37本(48試合)

2014年 36本(48試合)

2015年 32本(48試合)

2016年 37本(48試合)

 ちなみに、99回を数える夏の甲子園の歴史のなかで最も多くの本塁打が飛び出したのが、2006年の60本(49試合)である。

 2006年といえば、斎藤佑樹(日本ハム)がエースの早稲田実業と田中将大(ヤンキース)を擁する駒大苫小牧が決勝再試合の名勝負を繰り広げ、準々決勝では智弁和歌山と帝京が両チーム合わせて7本の本塁打が乱れ飛ぶ壮絶な打ち合いを演じた”あの年”だ。

 それまで最多の47本(1984年/48試合)を大幅に塗り替える記録に、大会中から様々な角度で”飛びの理由”が検証された。

 まず、2001年から導入された新規格バット(打高投低への歯止めや、投手に打球が当たる危険性などを考慮し、最低重量を900g以上に定めたもの)への適応を挙げる声がいくつかあった。それまでより重いバットを扱うためによりいっそうのトレーニングや振り込みに励んだ結果、打球が飛ぶようになったというわけだ。打撃力の向上と各選手のパワーアップが60本塁打の下地にあったのは確かなのだろう。

 そして今年の本塁打量産も、この延長戦上と見る向きは当然ある。オリックスの内匠(たくみ)政博スカウトは次のように語る。

「今大会を見て感じたことは、シンプルに打撃が力強い。思い切りよくバットを振って、バッティング技術も上がっているからホームランが増える。それが一番の理由じゃないですか。試合を見ていると、内野守備の粗さが目立ちますが、これも普段の練習で守備よりも打撃に時間を割いているチームが増えたからじゃないですかね」

 日本のプロ野球を見ていても、柳田悠岐(ソフトバンク)、吉田正尚(オリックス)、浅村栄斗(西武)ら”フルスイング”が代名詞となっている選手の活躍も目立つ。近年の野球スタイルの流れも、今大会の本塁打増に何かしらの影響を与えているのかもしれない。

 また、ある出場校のコーチは投手のレベルを指摘する。

「今年はプロのスカウトやマスコミが大きく注目するような投手がほとんどいません。投手の力量の問題が大きいと思います」

 確かに、昨年は今井達也(作新学院→西武)、寺島成輝(履正社→ヤクルト)、藤平尚真(横浜→楽天)、堀瑞輝(広島新庄→日本ハム)と、ドラフト1位で指名された投手が4人もいた。前出のコーチが言う。

「際立つ投手は少なくても、140キロを超える球を投げる投手はどのチームにもいるぐらい多い。それが逆に飛ばされる原因なのかなと思います」

 ここまでの戦いでは四死球の多さも目立つが、アバウトな制球力での投球は、打撃強化が著しいチームの格好の餌食になっているとの見方だ。

 なかには2011年からNPBが導入した低反発球の影響で、従来のボール(飛ぶボール)の在庫が出回っているのでは、という声もあった。さすがにそれは……と思いながらも、そんな珍説が出るほど、今年の甲子園はボールが飛んでいるということだ。

 さらに理由を探っていくと、やはり目を向けたくなるのが風だ。甲子園は、プロ野球の本拠地のなかでもホームランが出にくい球場と認知されている。両翼95メートル、中堅118メートルと、サイズは12球団の本拠地のなかで横浜スタジアムに次ぐ狭さである。ただ、左中間、右中間のふくらみは最も大きい(最深部は118メートル)ことに加え、ホームランが出にくいと言われている理由のひとつに風の影響がある。

 甲子園は、一塁側アルプス後方からレフト方向に通称”浜風”と言われる特有の風が吹き、それがライト方向への打球を押し戻すと言われている。

 実は、この浜風の異変が囁かれたのが2006年だった。プロ野球が開幕すると、当時現役だった金本知憲(現・阪神監督)がライト方向へ1試合3本塁打を記録するなど、これまでの甲子園では考えにくい出来事が次々に起きた。

 そこで周辺取材をしてみると、阪神担当のベテランカメラマンは、2005年の3月に球場から500メートル足らずの位置に建設された高さ40メートルの14階建てのマンションの存在を挙げた。4棟が幅250メートルにわたりそびえるマンションが風の通りを妨げ、それにより浜風の力が弱まったというわけだ。

 また、阪神戦の実況を数多く担当していたアナウンサーは「センター方向へのライナーがネット裏から吹く風に押されて、途中で加速するような伸びを見せるときがある」と言った。

 バックネットのスタンド最上段に20メートルほどの長さで設置されていたフェンス広告が、2005年のシーズンから別の場所に移され、金網越しにかなり強い風が入るようになった。この風がスタンド最上段からグラウンドへ流れ込み、打球を押すようになった、というのだ。前出の内匠スカウトもバックネット上段を指さし、「あそこからの風が通るようになって、プロでもホームランが前よりも出やすくなったはず」と口にした。

 2006年に関していえば、「台風の影響で、例年とは逆の東からの風が大会中に多く吹いていた」という気象予報士の証言を得たこともあった。

 今年、この種のデータは確認できていないが、この夏の甲子園は常に一定以上の強さの風が吹いている。しかも、センターのスコアボード上にある6枚の旗を見ていると、実に忙しく向きを変えている。それも6枚がバラバラの方向にたなびいていることも珍しくなく、非常に複雑な上空の風向きを想像させる。それを実証するかのように、内野フライが大きく流され落球、もしくはあわや落球という場面も例年以上に目立つ。

 そうした風の影響を受け、タイミングよく捉えた打球は軽々とフェンスを越え、バットで拾ったように見えた打球も予想以上に伸びてスタンドインする。ホームランを放った選手に話を聞くと、「入ると思わなかった」「思ったよりも飛んでくれた……」といったコメントが多かった。

 以上を総括すると、近年の打力向上の流れに加え、今年はプロ注目の投手が少なく、さらには風の恩恵も受けている、と考えられる。このペースでいけば60本塁打を超え、大会記録更新の可能性は十分考えられる。大会はいよいよ佳境に入っていくが、この”飛び”を味方につけるチームはどこなのか。覇権の行方も気になるが、次々と白球がスタンドに消えていく夏を楽しみたい。