新型コロナウイルス感染症による3カ月超もの長い中断期間を経て、ようやく再開されたスペイン・ラ・リーガ。久保建英が所属するマジョルカは6月13日(日本時間14日未明)、本拠地・エスタディ・デ・ソン・モイシュで古巣・FCバルセロナを迎え、新たな…

新型コロナウイルス感染症による3カ月超もの長い中断期間を経て、ようやく再開されたスペイン・ラ・リーガ。久保建英が所属するマジョルカは6月13日(日本時間14日未明)、本拠地・エスタディ・デ・ソン・モイシュで古巣・FCバルセロナを迎え、新たなスタートを切った。

[4-4-2]の右MFに陣取った久保は、開始早々のビダルの先制点直前にボールを奪いに行くもかわされ、悔しい入りを余儀なくされた。それでも勇敢さは持ち続け、右サイドから積極果敢な突破を試み、メッシ擁するスター軍団に真っ向からぶつかっていった。22分にはダニ・ロドリゲスとのワンツーから右のインサイドに切れ込んで左足で強烈シュートを放ち、32分にはペナルティエリア外側中央からの直接FKを名手・テアシュテーゲンの正面に蹴る決定機を作った。

結局、ゴールという結果にはつながらなかったが、バルサ相手に前半だけで枠内シュート3本を放ち、物怖じせずドリブルとシュートという武器を押し出そうとするあたりは、普通の19歳の日本人選手とはかけ離れている。だからこそ、森保一監督も18歳になったばかりの彼を昨年6月9日に行われたエルバサルバドル戦(宮城)で国際Aマッチデビューさせ、2019年コパアメリカ(ブラジル)にも連れて行ったのだ。今回のコロナ禍で3月7日のエイバル戦以降、公式戦から遠ざかり、コンディションやパフォーマンスが懸念されていたが、こうした心配が無用であることを実証。関係者を安堵させた。

ここからリーガは超過密日程。6月だけで5試合、7月は19日までに6試合を消化するという超人的スケジュールだ。19歳になったばかりの久保と言えども、ケガが不安視されるところだが、つねに向上心を持ってサッカーに取り組む彼のこと。休止期間にも体幹強化や体のメンテナンスに気を配っていたに違いない。その努力の成果を発揮して、今季3ゴールという数字を大きく伸ばすことができれば、今後の身の振り方もポジティブな方向に持っていけるはずだ。

マジョルカのレンタル契約は1年。今季終了後には保有権を持つレアル・マドリーに戻るか、別のクラブに行くか、マジョルカに残留するかという3つの選択肢のいずれかの道に進むことになる。レアルで試合に出られればそれが一番いいのは当たり前だが、ベイルやアザールなど世界屈指のタレントを数多く揃える強豪で出番を劇的に増やすのはそう簡単ではない。一部報道ではイタリアからオファーが届いているとも報じられたが、スペイン語というアドバンテージを有効活用できるスペインに残った方がベターだろう。

とはいえ、今回のコロナショックで各クラブは想像以上に大きな経営的なダメージを受けている。マジョルカを含むリーガのクラブが新戦力を補強するハードルは想像以上に高い。久保がこの逆風を跳ね除けて、理想的なプレー環境を手にするには、今季の残り11試合で圧倒的な存在感を示すしかない。その重要性を賢い若武者はよく理解しているはずだ。そんな久保が今、考えるべきなのは、今季のマジョルカのようにほぼコンスタントに公式戦出場できるクラブに行くこと。それが成長への一番の早道だ。

1年延期された東京五輪やA代表での活躍はその延長線上にある。東京五輪が予定通り、開催されたとしても、次のシーズンで久保がピッチから遠ざかるような状況になれば、森保監督も攻撃陣を託すことはできなくなる。クラブで活躍しすぎると、逆に五輪代表招集が難しくなる可能性もあるが、先々を考えたらクラブ側が派遣拒否するくらいの強烈なインパクトを残してくれた方がいい。今の東京五輪世代にしてみれば、1年延期されたからこそ、五輪の重要性がより高まった部分はあるだろうし、久保本人も「出るからには優勝しかない」と断言しているが、やはり彼らが見据えるべきなのはその先。2022年カタール・ワールドカップ出場権を確実に得て、本大会で悲願のベスト8入りを果たすこと。その牽引者になることが久保建英に課された最重要命題と言っていい。

「ワールドカップは4年に1回しかないですし、まだまだ先のことと言えば先のことですけど、今回の予選はその切符を勝ち取るためのもの。誰が出るかとか誰が選ばれるかとか毎回変わってくると思いますけど、その時に選ばれて試合に出ている選手が全力を尽くしていくことが大事。前の大会もそうやって切符を勝ち取っていると思いますし、次の試合につなげるっていうのが一番だと思います」

2019年9月の2次予選初陣・ミャンマー戦(ヤンゴン)に挑むに当たって、久保は一戦一戦の重要性を強調していたが、その言葉通り、A代表で実績を1つ1つ積み重ねていくことがスターへの階段を駆け上がることにつながる。過去の代表エースである中田英寿、中村俊輔(横浜FC)、本田圭佑(ボタフォゴ)らをはるかに超える若年層からの国際経験値を持つ彼には、成し得ることも多いはず。そういう期待に応えるべく、リスタートされたリーガでアタッカーとしての確固たる基盤を構築すること。それを第一に考え、日々の成長につなげてほしい。