主将としての自覚 早大卓球部を引っ張ってきた男が、新たなステージへと一歩を踏み出そうとしている。その名は硴塚将人(スポ=東京・帝京)。入学当初からチームを引っ張り、「人生で初めて」という主将という立場も経験した男にとって卓球とは、そして早大…

主将としての自覚

 早大卓球部を引っ張ってきた男が、新たなステージへと一歩を踏み出そうとしている。その名は硴塚将人(スポ=東京・帝京)。入学当初からチームを引っ張り、「人生で初めて」という主将という立場も経験した男にとって卓球とは、そして早大での4年間とはどのようなものだったのだろうか。

  小さいころは体を動かすのが大好きな少年だった。そんな硴塚少年が卓球を始めたのは5歳ころからで、きっかけは兄の影響から。兄の卓球練習の送り向かいについていくうちに、自分もやりたいという気持ちが徐々に芽生え、気付けばどんどんその魅力の虜に。好きが高じて、夢中に卓球に取り組んでいく中でめきめきとその腕を上げていき、次第に地元熊本を出てより高いレベルで卓球をしたいと強く考えるようになっていく。こうして小学校を卒業後、東京の公立中学校に通うこととなった。それと同時に、「同世代が10人しかいなかった」という難関の『エリートアカデミー』と呼ばれるJOC(日本オリンピック委員会)が設立した組織にも入校を果たし、そこで寮生活を送ることとなった。エリートアカデミーは基本的に全寮制で中高6年間所属し、ナショナルチームに所属する選手たちと日々練習を重ねるため、非常に高いレベルのもとで汗を流すことができる。あの張本智和も所属していた(張本は中学3年間のみ)。中学卒業後はエリートアカデミーから近く、かつスポーツの課外活動に理解のある帝京高校に進学。高校でも、引き続きエリートアカデミーでの活動と学業との両立を行った。


集中力を研ぎ澄ませる硴塚

 高校卒業後は、伝統ある卓球部を持ち、さらに「高い次元での文武両道を実現したい」との思いから早大に入学。従来のエリートアカデミーの環境とは異なり、指導者が日常的にいるわけではなく、個人で考えて練習することが求められた早大卓球部という環境で、「自主性」を大いに磨いていった。その中で、1年生からリーグ戦などで主力選手として出場し、その年の全日本選手権でチームで唯一ランク入りを果たす。さらに3年時には後輩の緒方遼太郎(スポ3=東京・帝京)とともにダブルスで優勝を飾るなど特に個人戦で結果を残した。このように早くからチームをけん引する存在となっていた硴塚は、4年時に主将を任されることとなる。

 

 こうして迎えた主将としての最終学年。チームの屋台骨として背中で引っ張らなければならないという自覚や、26人もの部員の気持ちを一つにしていかなければならないという責任感のもとで1年間を過ごす。その中で、部員一人ひとりに合った接し方を模索するなど、創意工夫を重ねた。だが硴塚本人が、なかなか団体戦で思うような結果を残すことができない。4年間で最も悔しい試合だったと語る春季リーグ戦の明大との優勝決定戦では、接戦に接戦を重ねた末、自身の敗北によって惜しくも悲願達成を逃した。個人戦とは異なり、チームを背負っての戦いが求められる団体戦では、プレッシャーはひとしお。それになかなか打ち勝てず、チームの顔という立場としてもがき続けた日もあった。そのような時に大きな支えとなったのが、同期の存在。いつも励ましてくれ、そのたびに立ち直ることができたという。主将としての苦悩、そして仲間との助け合い、さまざまな要素を含んだ濃密な1年間を何とか駆け抜け、「いい経験ができた」と振り返った。

 早大卓球部においてはプレー面のみならず、主将としての経験や、社会人としてのモラル、礼儀作法など様々なことを吸収した。卒業後は社会人の実業団に所属し、また新たなステージで卓球と向き合っていく。さらなる活躍が期待されるが、その中で大学時代に成し遂げられなかったのが団体戦での優勝だった…。早大での得たものを胸に、次のステップにおいて4年間での『忘れ物』を全力で取りに行く。

(記事 篠田雄大 、写真 小松純也氏)