青森山田(青森県)の連覇なるか。第98回全国高校サッカー選手権大会において、それがひとつの注目点であることは間違いない。 今年度の青森山田は、全国高校総体こそ3回戦敗退に終わったものの、プレミアリーグEASTでは2位に勝ち点9差をつけ、堂…

 青森山田(青森県)の連覇なるか。第98回全国高校サッカー選手権大会において、それがひとつの注目点であることは間違いない。

 今年度の青森山田は、全国高校総体こそ3回戦敗退に終わったものの、プレミアリーグEASTでは2位に勝ち点9差をつけ、堂々の優勝。同WESTを制した名古屋グランパスU-18との高円宮杯ファイナルも制し、ユース年代の日本一に輝いた。

 高校とクラブユースの垣根を超え、全国から強豪チームが集まるプレミアリーグに比べると、高校選手権は、歴史や注目度はともかく、レベルは落ちる。それを考えれば、青森山田が、頭ひとつ抜けた優勝候補と見なされるのは当然のことだろう。

 昨年度の高校選手権を制した当時の青森山田は、DF三國ケネディエブス(アビスパ福岡)、MF壇崎竜孔(だんざき・りく/コンサドーレ札幌)、FWバスケス・バイロン(いわきFC)など、優れたタレントを擁してはいたが、選手個々の能力が目立つ分、軽さや緩さが同居している印象もあった。

 しかし、今回のチームには、そうしたマイナス要素が感じられない。選手個々のタレント性では昨年度のチームには及ばないかもしれないが、チーム全体が常に神経を研ぎ澄まし、その状況でやるべきことを忠実にこなすという点では、1年前のチームよりも上だろう。攻守の切り替えは速く、一度はがされた前線の選手もプレスバックをサボらない。そうしたスキのなさは、今大会を通じて目を見張るものがある。

 高円宮杯ファイナルで名古屋に勝ったあと、青森山田の黒田剛監督が「勝利の方程式を貫いた」と話していたが、そんな水も漏らさぬ戦い方こそが、多くの苦い経験からたどり着いた、勝利への道なのだろう。



高校レベルでは頭ひとつ抜けた存在の青森山田

 実際、今大会でも青森山田は2回戦から登場し、準々決勝までの3試合で13ゴールを量産。その強さを見せつけている。

 とはいえ、青森山田のサッカー、すなわち、負けのリスクを最大限排除したサッカーは、ある種の凄みを感じさせ、高校生がここまで徹底できるのかと感服させられる一方で、誤解を恐れずに言えば、面白味には欠ける。パスをつないで攻撃を組み立てる技術重視のスタイルを志向する高校が増えるなか、青森山田のサッカーは、10年、いや、20年ほど時代を遡っているかのようにさえ感じられる。

 現在に至る高校サッカーのトレンドは、大雑把に”野洲以前と以後”に分けられると言っていい。すなわち、テクニックを駆使したサッカーで野洲が全国制覇を成し遂げた、第84回大会の前と後、である。

 今の青森山田を見ていると、その戦い方は完全に”野洲以前”。例えて言うなら、かつて隆盛を極めた国見のイメージと重なる。

 高校生レベルとしては、選手個々のフィジカル能力が圧倒的に高く、1対1の局面で絶対的な強さを見せる。だから、人数が足りなくなるような状況さえ作らなければ、簡単には失点しない。また、奪ったボールをクリアまがいのロングボールで大きく蹴り出したとしても、相手と競り合いながら拾ってキープし、マイボールにできてしまう。ボールを失ったら、即失点のリスクを冒してまで、自陣からショートパスをつながずとも、易々と敵陣に入れてしまうのだ。

 高円宮杯ファイナルで敗れた名古屋の古賀聡監督が、カウンターやセットプレーを得意とする青森山田対策を「最短最速の攻撃を警戒していた」と表現していたが、なかなか的を射ている。

 もし青森山田が今大会で優勝すれば、18年ぶりの連覇となるが、最後に連覇を成し遂げたのが国見、というのも示唆に富む。一発勝負のトーナメント戦を2年続けて勝とうと思えば、ただ強いチームやいいチームを作るだけではダメだ、ということなのだろう。あらゆる”事故”を想定し、いかに回避していくか。それを突き詰めると、こうしたスタイルに行きつくのかもしれない。

 さて、そんなディフェンディングチャンピオンに挑むのは、帝京長岡(新潟県)。テクニックを重視し、パスとドリブルを組み合わせて攻撃を組み立てる、完全に”野洲以後”のチームである。

 帝京長岡のベスト4進出は、同校だけでなく、新潟県勢としても初めてのことだが、帝京長岡は昨年度の大会でもベスト8まで駒を進めており、決してフロックでここまで勝ち上がってきたわけではない。

「すばらしい雰囲気に飲まれ、本来やらなければいけないことができなかった。ガチガチだった」

 1年前の準々決勝のあと、チームを率いる古沢徹監督は、そんなことを話していた。だが、今年は「去年の3年生に(準々決勝まで)連れてきてもらったのが大きい。その経験があって、いい(試合への)入りができ、苦しい時間もしのげた」と指揮官。前回の経験を生かし、もう一段成長した成果が、初のベスト4進出である。

 今大会では青森山田同様、2回戦から登場した帝京長岡は、準々決勝までの3試合で9ゴール。青森山田には及ばないものの、堂々たる勝ち上がりを見せている。しかも、計3失点している青森山田に対し、帝京長岡はここまで無失点。粘り強い守備も光っている。

 キャプテンのMF谷内田(やちだ)哲平が「青森山田を倒して、日本一にならないと意味がない」と語るように、打倒・青森山田の有力候補である実力校が、下馬評どおりに勝ち上がってきたと言っていいだろう。

 1年前の準々決勝を2年生で経験した先発メンバーが6人残り、そのうちの3人--谷内田、FW晴山岬、DF吉田晴稀がJクラブ入りを決めているあたりも、青森山田に看板負けしていない。

 もちろん、これまではサッカー後進県の印象が強かった新潟県の代表として、初の準決勝進出に期するところもあるだろう。晴山は「初めてだし、失うものはないのでチャレンジしたい。大事なのは会場の雰囲気に飲まれないこと」と言いつつも、自分たちの優勝だけでなく、その先も見据えてこう語る。

「これまでは、県外(の強豪校)に出ていく選手も多かったが、長岡に優勝を持ってこられれば、県外からも『ここに来たい』という選手が集まるようになり、地元の選手も奮起する。そうなれば、もっと応援してくれる人も増えると思う」



帝京長岡は青森山田相手に持ち前の攻撃力を発揮できるか

 ただし、実力、経験などを総合的に評価すれば、青森山田が優位と見るのが妥当だろう。力関係をあえて数字で表現すれなら、恐らく6:4というより、7:3に近い。高校生レベルのチームが、プレー強度が格段に高い青森山田を倒すのは至難の業だ。

 帝京長岡にとって参考になるのは、同じテクニック重視の昌平(埼玉県)が青森山田に挑んだ準々決勝の内容だろう。

 昌平は前半のうちに3点を失ったものの、後半に反撃。2点を返し、王者をあと一歩まで追い詰めた。そんな善戦ができた最大の要因は、昌平が自分たちの時間を作れたことである。

 カウンター巧者の青森山田に対し、中途半端なボールポゼッションは、むしろ恰好の獲物。失点のリスクを高めるだけだ。しかし、昌平はボールを保持して相手を押し込み、一度止められてもセカンドボールを回収して、二次、三次と連続攻撃につなげる。そうした時間を作ることで、青森山田の焦りを誘い、ゴールをこじ開けた。

 帝京長岡は、晴山を中心に少ない人数での攻撃もできるとはいえ、崩しのアイデアに富むパスワークこそが最大の武器。それだけに、まずは試合序盤での(とくにセットプレーからの)失点を防ぎ、そのうえで、昌平同様、厚みを作って押し込む状況を作れるかどうか。それが、勝敗を分けるひとつのカギとなるだろう。

 青森山田が勝てば、18年ぶりの選手権連覇へ王手。帝京長岡が勝てば、同校初、そして新潟県勢初の決勝進出である。