連載第6回 新リーダー論~青年監督が目指す究極の組織 1998年夏の甲子園準々決勝のPL学園対横浜戦。同点の引き金となった8回表の伝達ミスをPLの主将である平石洋介は自戒した。だからといって、狼狽したり、思考が乱れたりするようなことはな…

連載第6回 新リーダー論~青年監督が目指す究極の組織

 1998年夏の甲子園準々決勝のPL学園対横浜戦。同点の引き金となった8回表の伝達ミスをPLの主将である平石洋介は自戒した。だからといって、狼狽したり、思考が乱れたりするようなことはなかった。

 同点にされてから落ち着く暇がなかった。二死二塁から横浜・小山良男のセンター前ヒットで、大西宏明のバックホームはベース手前でイレギュラーし、捕手の石橋勇一郎の顔面に直撃した。病院に緊急搬送されたことで、2年生の田中雅彦が公式戦初マスクを被ることになった。それでも、平石に動揺はなかった。

「僕らが3年の代になったら、『石橋が(田中)雅彦にレギュラーを獲られるかもしれない』って思っていましたから。バッティングは石橋の方が上でしたけど、キャッチャーとしての守備なら雅彦は抜群にうまかったですからね。公式戦は初出場でしたけど、そこまで心配していませんでした」

 捕手が田中に代わり、平石が伝令でマウンドに向かった際、集まった内野手全員が笑っていた。平石自身、何を伝えたのか、今となっては細かく覚えていないが、みんなが落ち着いていたことだけは記憶にある。



延長11回に同点のホームを踏みガッツポーズする平石洋介。写真右は松坂大輔

 そして、その裏の攻撃で平石は代打として出場することになる。2番の井関雅也が足をつったことによる交代だったが、平石は平常心を保っていた。

 三塁コーチャーズボックスから松坂大輔を見続けていた平石は、不安定だった序盤とは別人の松坂がマウンドに君臨していると、自分に言い聞かせていた。カウント2ストライクからの3球目。外角のボールゾーンから鋭く曲がる縦のスライダーに手が出てしまい、空振りの三振に倒れた。

「やっぱり別格でした。松坂が投げた瞬間に『ボールや』と思ったんですけど……中途半端というか、あまりいいスイングができなかったですね。序盤と違い、いいボールを放っていました」

 それでも、本来の松坂に戻ったことを確認できただけでも、平石にとっては収穫だった。この打席での認識が伏線となり、効力を発揮したのが1点を勝ち越されて迎えた11回裏の攻撃だった。

 この回の先頭打者だった平石に焦りはなかった。1ストライクからの2球目、鋭く曲がるスライダーがストライクゾーンを通過した。平石は打席を外し、松坂を見ながら笑っていた。

「それははっきり覚えています。『いいボール投げるなぁ』ってニヤッとしたんです。あの打席は『オレ次第やろうな』と思っていたので、どんな形であれ出塁すれば追いつくチャンスがあると。冷静だったというか、追い込まれても余裕がありました」

 2ストライクから2球続けてストレートが外角に大きく外れた。そして5球目も外角高めのストレートだった。「ファウルになってくれたら……」とコンパクトに振った打球は、レフトの前にポトリと落ちた。

 次打者・本橋伸一郎の犠打で二塁へ進むも、4番の古畑和彦は三振。ゲームセットまであと1アウトとなり、平石は動いた。二塁塁審にタイムを要求し、スパイクの紐を結び始めたのだ。だがこの時、じつは紐はほどけていなかった。あくまで”間(ま)”をつくるための時間稼ぎだった。

「意図的にやりました。高野連の方が聞いたら怒るでしょうけど、古畑の三振で球場の雰囲気がPLにとっては嫌な空気になってきたので、『間をおこう』と思ったのは事実です。それも次のバッターの大西が打ってくれたから、こうして注目されただけなんですけどね」

 二死二塁から5番の大西が三遊間を破り、平石が生還。試合はまたしても振り出しに戻った。

 延長での一進一退の攻防。チームのなかには「いい試合をしている」「このままずっと試合を続けていたい」と、勝敗を度外視した感情を持ちはじめる選手がいたが、平石は「負けるわけがない!」と信じて疑わなかった。延長16回表に勝ち越されてもなお、「大丈夫や! 追いつける」とチームを鼓舞し、実際に試合を振り出しに戻した。

 だが、試合の流れのとらえ方、野球観の相違……平石がその難しさを知ったのが17回表だった。二死からショートゴロを捕球した本橋が一塁へ悪送球してしまう。悪送球したボールがフェンスで跳ね返ったため、二塁への進塁は防げたが、二死ながら勝ち越しのランナーを許してしまった。この時、エースの上重聡は「二塁に進まれなくてよかった」とブラスにとらえていた。だからこそ、早くこのイニングを終わらせたいと考えていた。

 一方で、平石は上重とは真逆の考えだった。

「普通にアウトにしていればチェンジになるところだったわけですから、このままズルズルいくのもな……と。あの試合での本橋の守備を考えれば、(上重)聡のように想定内にするべきだったかもしれませんけど。言葉では言い表せないんですよ、こういう感覚って。どっちが正しいとかありませんから」

 一度、試合を止めたかった平石は、ライトから声を張り上げた。

「タイムや! タイムかけろ!」

 しかし、その声は届かなかった。ただ、上重も焦っていたわけではなかった。ボール球で様子を見ようとバッテリー間では決まった。だが、その外すはずのストレートが真ん中へと入ってしまったのだ。快音とともに右中間へ舞い上がった常盤良太の打球を、平石は追おうとはしなかった。

「完璧やな。いったわ、これ」

 本塁打による痛恨の2失点。この時の心情を、現在の平石は「きれいごとを言えば、半々ですね」と俯瞰した。

「『まだいける!』という前向きな気持ちと、『さすがに終わりやな』というあきらめの気持ちが半々。でも、本音は3:7、いや2:8ぐらいで『きついな』っていう感情が上回っていました。ずっと『横浜を倒して日本一になる!』ってやってきましたし、キャプテンとして『落ち込みたくない』とも思っていたので、ホームランを打たれたあとも『まだや! 終わってへんぞ!』って声をかけていましたけど……心のなかでは『2点か、えらいことになったな』って」

 17回裏、PL学園は三者凡退に終わった。スタンドで戦況を見つめていたコーチの清水孝悦(たかよし)は、勝敗を分けたのは”執念”と言う。

「横浜の渡辺(元智)監督は『負けたらいい試合が台無しだ。絶対に勝て!』と言っていたみたいですね。でもPLは、本当の意味で全員がそういう気持ちで戦っていなかったんでしょう。平石はようやってくれましたけど、やっぱり悔しかったですね」

 試合終了後も平石は「勝てた試合やった」と敗戦を受け止められずにいた。時計の針は正午を過ぎていた。試合開始から3時間30分以上が経っていた。5回あたりまでまだ空席もあったスタンドが、立錐の余地もないほど観客で埋め尽くされていた。その大観衆が死闘を演じた両校の選手たちに拍手を送っている。それは前例のないスタンディングオベーションだった。

 平石が当時を振り返る。

「試合が終わってからものすごい拍手でね。自分たちのアルプスに一礼をして、僕らにとって特別な存在やった横浜のアルプスにも頭を下げて……。それでベンチに戻ったんですけど、近づくにつれて拍手が大きくなる。本当に鳴りやまなかった」

 この時、平石は「この人たちにも感謝を伝えたい」と、野球部部長の竹中徳行の許可を得て、ネット裏に向かって選手たちを整列させ、深々と頭を下げた。

「本当はダメだったんでしょうけどね。部長の立場としても『やめておけ』となるんでしょうけど、『いってこい』と言ってくれました。それだけの雰囲気が、あの瞬間にはありましたね」

 球場は激闘の余韻がまだ残っていた。名残を惜しむわけではないだろうが、選手たちがベンチ前に腰を下ろし、土をかき集めていた。これまでPL学園の選手は、負けても甲子園の土を持ち帰ることはほとんどなかった。そのため、平石にはそうした意識がなかったが、意外にもチームメイトは予備のスパイク袋を持参していた。

「あれは井関だったか……あとでわけてくれへん、と」

 平石は申し訳なさそうに、土を集めて仲間の袋に入れた。

 本来なら持ち帰るはずのなかった甲子園の土。それは小学校卒業後に平石を大阪へ送り出し、支えてくれた家族への感謝の気持ちだった。最近は確認することもないが、甲子園の土は大分にある実家のどこかに飾られているはずと、平石は言う。

 高校野球史に残る大激戦で異彩と存在感を放った平石だが、高校時代の自分は「あまり思い出したくない」と語る。

「PLに入ったことに後悔はないんです。そこは間違いないんです。キャプテンとしてはそれなりに役割を果たせたと思いますけど、個人としては物足りなさしかないんです。肩を手術して思うように野球ができないもどかしさ、悔しさがありました。甲子園に出てチームが注目されれば『控えのキャプテン』って言われるわけでしょ。ほとんどの人が甲子園での自分しか知らないわけですから、そう思われても仕方ないですけど。やっぱり、個人的にはいろいろ思うところがあって……だからね、本音を言うとあまり振り返りたくないんです」

 目を背けたいはずの高校時代の話を、なぜそれでもしてくれるのか。背中を押すのは、やはりあの横浜との激闘である。

「(松坂)大輔の存在ですよね。高卒1年目から、プロの世界であれだけやってくれたこと。その後の活躍があるからこそ、あの試合が注目されるし、僕らにも興味を持っていただけるわけじゃないですか。実際に大輔だけじゃなく、横浜の選手もPLの選手も、技術の高さだけじゃなく、本当に深く考えて野球に打ち込んできましたから。僕も大輔から刺激を受けたし、自分で言うのもあれですけど、大学、社会人でそれなりの成績を残せて……だから、年が経てば経つほど、こういう取材は嫌じゃなくなってきました」

 完全燃焼できなかった高校時代。だからこそ平石の「もっと野球がうまくなりたい」という意欲は加速していく。そして平石は、尊敬するコーチが出た大学への進学を希望するのだった。

つづく