アルバルク東京vs千葉ジェッツ――2シーズン連続の同一カードとなったBリーグファイナル2018−2019。しかし、前シーズンの覇者である東京の立場は、挑戦者だった。 今季、東京はレギュラーシーズン序盤で苦戦。なかなか勝ち星を伸ばすこと…

 アルバルク東京vs千葉ジェッツ――2シーズン連続の同一カードとなったBリーグファイナル2018−2019。しかし、前シーズンの覇者である東京の立場は、挑戦者だった。

 今季、東京はレギュラーシーズン序盤で苦戦。なかなか勝ち星を伸ばすことができず、故障者も続出した。エースの田中大貴(SG)も左足ハムストリングを痛め、レギュラーシーズン11試合を欠場。どうにかポストシーズンに間に合ったものの、万全とは言い難いコンディションだった。

※ポジションの略称=PG(ポイントガード)、SG(シューティングガード)、SF(スモールフォワード)、PF(パワーフォワード)、C(センター)。



アルバルク東京が千葉ジェッツを下してBリーグ2連覇を達成

 強豪が揃う東地区で、東京は千葉、栃木ブレックスの後塵を拝して地区3位。さらに、ファイナルで対戦する千葉とはレギュラーシーズンで6戦して1勝5敗。1月に行なわれた天皇杯の準決勝でも顔を合わせ、79−80の1点差ながら敗れている。

 王者・東京に何が起こっていたのか? ベテランの菊地祥平(SF)が内情を語った。

「ルカ(・パヴィチェヴィッチ)体制となって2年目。戦い方のベースは昨季と一緒です。しかし、チャンピオンチームとなり、対戦チームが対策を十分に練って、さらにどのチームも『王者を食ってやる』という強い気持ちでゲームに臨んできました。結果、去年までの戦い方ではなかなか勝ち切ることができず、僕たちは今シーズンの練習の大半を対策の対策――『こう対策されたら、こう対応する』という反復練習に費やしました」

 そして、その延々と続けた反復練習の成果が花咲いたのが、ファイナルの一戦だった。

 ワイルドカードでチャンピオンシップに進出した東京は、クォーターファイナルで中地区1位の新潟アルビレックスBBを、セミファイナルでは西地区1位の琉球ゴールデンキングスを、それぞれアウェーで退けファイナルへと駒を進める。

 しかし、セミファイナルを沖縄で3試合戦ったため、千葉よりも1試合多く、さらに中6日の千葉に比べ、東京は中4日でファイナルを迎えなければいけなかった。

 満身創痍で迎えたファイナル。東京はシックスマンとしての登場が続いていた田中をスターターに戻し、馬場雄大(SF)と同時に起用。日本代表でも対戦チームのエースストッパーとして起用される、リーグ屈指の守備力を誇る2選手がスターターに名を連ねた。

 第1クォーター、東京の狙いが功を奏し、千葉は田中と馬場のプレッシャーによって思いどおりのオフェンスを組み立てることができない。しかし、引き離されそうになると富樫勇樹(PG)の個人技で得点を重ね、このクォーターの千葉の全得点15点のうち、10点を富樫ひとりが叩き出す。

 第2クォーター、あいかわらず東京のディフェンスのプレッシャーは強く、千葉は攻めあぐねる。しかし、このクォーターの「ゴートゥガイ(ここ一番でもっとも頼れる選手)」となったのが田口成浩(SG)だ。タフショットを次々に沈め、このクォーターだけで3ポイントシュート4本を含む14得点と荒稼ぎする。

 一方、千葉はマンツーマンとゾーンをディフェンスで織り交ぜ、東京が得意とするピック&ロールを対策してきた。とくに、ゾーン時は小さく守り、インサイドを徹底して堅守。結果、一進一退の攻防は続き、東京が2点のリードで第2クォーターを終える。

 前半戦を観戦した元女子日本代表PG大神雄子は、戦況をこう分析した。

「両チームとも対戦チームのスカウティングが完璧。相手のよさを消すことを徹底しています。ちょっとしたことをきっかけに、どちらに流れが傾いてもおかしくない。ただ、前半は点差こそつきませんでしたが、トランジションを得意とする千葉は、もっと走って点を取りたい。やりたいことができず、千葉のほうが苦しいはず」

 第3クォーター、ついに均衡が崩れる。菊池が語っていた「対策の対策」が、形になって現れた。

 これまで千葉は、馬場と田中のドライブを警戒し、インサイドを重点的に守っていた。ところが第3クォーター開始早々、竹内譲次(PF)に3Pシュートを2本立て続けに決められると、アウトサイドを意識せざるをえなくなり、東京のオフェンスの的を絞れなくなる。

 その隙に、東京は得点を重ねて一気に千葉を突き放した。このクォーター、東京のフィールドゴール成功率は57.9%。東京のオフェンスがいかに効果的だったかを物語っている。最終的に第3クォーターを29−12とし、東京が19点の大量リードで最終クォーターを迎えることになった。

 今シーズンをもって現役を引退した元女子日本代表PG吉田亜沙美は、このクォーターで東京に流れが傾いた要因を、「リバウンドの意識で初めて東京が千葉を上回ったこと」と語る。実際、第3クォーターで千葉のオフェンスリバウンドが0本に対し、東京は4本のオフェンスリバウンドを奪っていた。

 東京の大量リードでゲーム終盤を迎えた時、昨シーズンのファイナルが脳裏を過ぎったファンも多かったのではないだろうか。昨年、千葉は終盤にリードを許すと立て直すことができず、最終スコアは85−60と実力以上の大差で東京に敗れた。

 しかし、今季の千葉は、このままでは終わらなかった。

 第4クォーター開始から富樫の3Pシュートを含む14−0のランで、残り4分32秒を残して一気に5点差まで詰め寄る。その後もジリジリと点差を詰め、ついに残り27秒、富樫が3本目の3Pを沈め67—69。2点差まで迫り、東京の背中に手をかける。

 そして残り19秒、プレスをかけた千葉が、自陣でボールを奪い、原修太(SG/SF)が3Pライン付近に走り込む富樫にパスを出す。しかし、そのパスは富樫に通らず、万事休す。結果、このターンオーバーが勝敗を分けることになった。

 残り19秒で焦る必要はなく、残り時間を目いっぱい使って攻めるべきだったという意見もあるが、それもひとつの結果論でしかない。このクォーターだけで3本の3Pを決めている富樫に原のパスが通っていたら、富樫が3Pを沈めて試合をひっくり返していた可能性はかなり高い。悔やんでも悔やみきれないターンオーバーとなったが、これが原の成長の糧(かて)となることを願ってやまない。

 最終スコア71−67。熱戦をモノにした東京がBリーグ史上初の連覇を達成した。

 Bリーグの前身であるNBL時代にトヨタ自動車アルバルクでプレーし、今年2月まで東京の普及マネージャー兼アカデミーコーチを務めた渡邉拓馬は、東京の勝因をこう語る。

「昨年の優勝経験で、ファイナルの勝ち方を知っていることが大きな自信になっていたはず。そして、その自信を裏付けたのが、リーグ屈指の日々のタフな練習です。

 シーズン中、なかなかチーム力が上向かず、負けが込むこともあり、もがきながら落ちるところまで落ちました。それでも、目先の勝利のために小手先の戦術変更は行なわなかった。自分たちのスタイルを見失わず、シーズンを通してブレない強さが、今季の東京にはありました」

 ただ、東京は連覇を達成したことで絶対王者となったわけではない。前述のとおり、レギュラーシーズンは千葉に1勝5敗と大きく負け越し、天皇杯を制したのも千葉だ。さらに、セミファイナルで千葉に敗れた栃木は、大黒柱のライアン・ロシター(PF/C)が右腓骨骨挫傷のため2ゲーム目を欠場していた。ロシターが健在なら、千葉と同等の力があったはずだ。

 また、日本代表としても活躍するニック・ファジーカス(C)率いる川崎ブレイブサンダースも強敵であることに変わりはない。川崎は2011年からチームを指揮した北卓也ヘッドコーチが今季限りで退任。来季はまったく違ったスタイルに生まれ変わるだろう。

 王座から東京を引きずり降ろそうと、多くのチームが虎視眈々と爪を研いでいる。今季以上に「打倒アルバルク」の色合いが強くなる来季、東京が悠長に構える余裕などない。

 東京も来季は、何人かのメンバー変更があるだろう。12得点12リバウンドの活躍でチャンピオンシップMVPを獲得した馬場は、海外挑戦の噂も根強い。ファイナル後、「もはや日本でやり残したことはないのでは?」と聞くと、突き抜けるような笑顔で「まだまだです!」と馬場は答えた。果たして来季、馬場は何色のユニフォームを着てプレーしているのか。

 さらに東京は、強さを追い求めるだけではなく、より観客を呼べるチームにもなっていかなければいけない。

 2022−2023シーズン、東京はホームアリーナを代々木第一体育館に決定したと発表している。レギュラーシーズン中、週末はもちろん平日の夜に収容人員13243名の代々木第一体育館を埋めるのは並大抵のことではないだろう。だが、もし成し遂げることができるのならば、それはBリーグ、そして日本バスケットボールの新時代の到来を意味する。

 連覇を達成したアルバルク東京に立ち止まることは許されない。加速度を増して、さらなる強さと魅力を兼ね備えたチームに変貌を遂げていくことが求められる。