周りが見えている。 球速や制球力、奪三振数ばかりに注目が集まるが、数字や見た目には表れにくいこの部分こそ、星稜(石川)・奥川恭伸(やすのぶ)の最大の特長だ。強豪・履正社から17個の三振を奪った星稜のエース・奥川恭伸 2月のある日。ブル…

 周りが見えている。

 球速や制球力、奪三振数ばかりに注目が集まるが、数字や見た目には表れにくいこの部分こそ、星稜(石川)・奥川恭伸(やすのぶ)の最大の特長だ。



強豪・履正社から17個の三振を奪った星稜のエース・奥川恭伸

 2月のある日。ブルペンで投球していた奥川が、明らかに手を抜いて投げることがあった。そうかと思えば、その数球後、ミットの音が室内練習場に響きわたるほどのストレートを投げ込む。

 その違いを観察していると、あることに気がついた。”ある人”が捕手の裏にいるかいないかで投げるボールが変わるのだ。

“ある人”とは、同じくセンバツ出場を決めていた盛岡大付(岩手)の関口清治監督だ。その日、星稜の練習を訪れていた関口監督は、ほかにも訪れていた他校の監督に混じって奥川の投球をスマートフォンの動画で撮影していた。奥川に確かめると、こんな答えが返ってきた。

「はい、抜いてました。雑誌で見て、盛岡大附の監督さんの顔は知っていたので」

 強打の盛岡大付。センバツで対戦する可能性もある。「手の内は明かしませんよ」というわけだ。誰に見られているかを確認しながら、その人が凝視している場面とそうでない場面で力の入れ具合を変える。こんなことができる高校生はなかなかいない。

 履正社(大阪)との対戦となったセンバツ初戦でも、その”能力”を発揮した。

 初回の先頭打者・桃谷惟吹(いぶき)への投球。1球目から4球連続して力を入れたストレートを投げ込んだ。初球の148キロで球場をざわつかせると、2球目には150キロを出して観客のどよめきを誘った。4球目にはこの日最速で、自己最速でもある151キロを記録。

 もちろん、試合の入りで力を入れたのにはわけがある。今大会前、ほとんどの高校野球雑誌で表紙を飾った奥川。大会ナンバーワン投手と言われ、観客は奥川の投球、スピードボールを楽しみに球場に足を運ぶ。その期待に応えることが、観客の満足度を高め、「来てよかった。もっと見たい。応援したい」という雰囲気をつくっていく。スター選手にしかできない球場の空気を支配するための方法。奥川は、それを狙ってやっていた。

「球場の雰囲気を味方につけることができた。よかったかなと思います」

 出だしで「やっぱりすごい」と思わせるのと、「あれっ」と思わせるのでは雰囲気がまったく変わる。観客の後押しを受け、地元・大阪のチームをアウェイに追いやったのも、大きな勝因のひとつだった。

 試合が進んでも、周りが見えていた。2対0で迎えた8回裏。二死一塁から8番の代打・関本勇輔にサードゴロを打たせたが、サードの知田爽汰が二塁に投げて悪送球。スリーアウトチェンジと思ったところで、一転、得点圏に走者を背負う場面に変わってしまった。

 ここで奥川は知田に向かって「切り替えろ」の声とジェスチャー。以前なら崩れる可能性があった味方のミスの後でも、次打者の代打・田上奏大(たのうえ・そうた)を冷静に三振に仕留めた。

「押すところは押して、引くところは引いてというのができました。ピンチになっても腕を振って投げられた。甲子園でしか味わえない緊張感を楽しめたし、力に変えられたと思います」

 高校入学後、奥川が唯一、めった打ちされた1年秋の北信越大会決勝・日本航空石川戦(0対10で敗戦)。あの時の後悔が今もある。

「準決勝で勝って、センバツが決まったみたいな雰囲気になって……。先輩たちのそんなムードに自分も流されてしまった」

 ピンチでは深呼吸をしたり、空を見上げたり、メンタルトレーニングで教わったことを試してみたが、「いろいろやったんですけど、意味がなかった」。土台がなく、付け焼刃でメントレのポーズだけしても何も変わらない。それを実感したからこそ、この2年間は普段の練習から意識を変えてやってきた。今は、自信も、余裕もある。

 この試合では、今までやっていなかったことも始めた。攻撃中にベンチ前で行うキャッチボールでエルボーガードとフットガードをつけることだ。とにかく急かされるのが甲子園。2アウトで自分の打順が近いときにやるが、これにより、すぐに次打者席で打者の準備もでき、攻守交代になってもすぐにマウンドに行くことができる。早めの準備をすることで、バタバタせず、精神的に落ち着くこともできる。これもまた、周りが見えていることの表れだ。

 強豪の履正社にわずか3安打しか許さず、17奪三振の完封劇。周りが見える奥川だが、唯一、苦手なことがある。

「注目されるのは……得意じゃないです。雑誌の表紙も恥ずかしいです」

 そう言って困った顔をした。だが、記者との受け答えはそんなことは感じさせない。投球同様、周りの見えたコメントをしているからだ。次は、どの場面で観察眼を発揮してくれるのか。これから先も、奥川の一挙手一投足から目が離せない。