忌まわしい封印が解かれたのは、16年ぶりのことだった。 2009年に故障のため惜しまれつつ現役を引退した赤星憲広は、翌2010年春に毎日放送のテレビ番組『みんなの甲子園』のメインキャスターを務めることになった。『みんなの甲子園』とは、…

 忌まわしい封印が解かれたのは、16年ぶりのことだった。

 2009年に故障のため惜しまれつつ現役を引退した赤星憲広は、翌2010年春に毎日放送のテレビ番組『みんなの甲子園』のメインキャスターを務めることになった。

『みんなの甲子園』とは、選抜高等学校野球大会、通称「春のセンバツ」の大会ハイライト番組である。CS放送でも視聴できるとはいえ、地上波では関西ローカルの放送になる。赤星は阪神タイガースの元スター選手であり、さらに大府高校(愛知)時代にはセンバツに2回(1993年、1994年)も出場している。キャスターとしては、この上ない人選に思える。

 だが、赤星にとってセンバツは、「まったくいい思い出じゃない」と吐き捨てるほど、暗黒の歴史でもあった。赤星は言う。

「2年の時も、3年の時も僕のエラーで負けたようなものですから。迷惑をかけた先輩には申し訳ないんですけど、『甲子園なんか行くんじゃなかった』と思っていました。そのふたつのプレーは、その後も僕の人生でずっと引っかかっていくんです」


大府高校時代、センバツに2回出場した赤星

 photo by Sankei Visual

 キャスター就任にあたって、自身の高校時代の映像が放送されることになった。そこに映っていたのは、消したくても消せない、16年前の自分のぶざまな姿だった。

 1994年3月27日、センバツ1回戦の横浜高校戦。セカンドとして出場した前年の大会でタイムリーエラーを犯していた赤星は、高校3年生になってショートを守っていた。1回表、2アウト3塁の場面だった。ショート左に平凡なゴロが転がる。赤星は第4試合の荒れている足場を気にしながら前進し、ゴロを抑える。

「前年のセンバツでは一歩前に出るべき打球なのに、出なくてジャッグルしていたんです。この時は前に出て捕れたので、『今年は同じミスはしなかったぞ』と思って、そこでホッとしてしまったんです」

 赤星がステップして投げた一塁への送球は高く舞い上がり、ファーストの伸ばしたミットにも届かない暴投になった。先制点をプレゼントした大府は劣勢を強いられ、横浜に3-10と完敗を喫した。

「(番組で)初めて高校時代のエラーを映像として見ましたけど、やっぱりひどかったですね。当時のファーストは身長が185センチくらいあったのに、ジャンプしても捕れないんですから。なんでそんな球を投げてしまったのか、いまだにわからないんです」

 その後、赤星の野球人生にこのミスが暗い影としてつきまとっていく。センバツ後から送球に不安を覚え始めたのだ。

「肩は強いほうだったので、投げることに関しては悩むことはなかったんです。でも甲子園の失敗を引きずるうちに、送球が不安になってしまった。イップスではないんですけど、大学、社会人、プロと、ずっとこの1球を引きずっていたような気がします」

 それでも、亜細亜大学2年の秋にポジションを外野に移してから、徐々に不安はやわらいでいったという。後に、プロ通算9年間で381盗塁をマークする「レッドスター」として君臨したことは、多くの野球ファンが知っているだろう。

 甲子園に人生を狂わされた赤星が、甲子園を本拠地とする阪神のスター選手となり、引退後も甲子園のテレビ番組の顔になるのだから人生はわからない。

 今、甲子園について”伝える”立場になった赤星は、呪縛から解き放たれたかのように晴れやかだ。我が庭として駆け回ってきた甲子園球場の特徴を聞くと、意外な裏話を教えてくれた。

「甲子園でなんでもないフライをポロッと落とす選手がいるじゃないですか。僕も現役時代に経験があるんですけど、これはボールが落ちてくるのが遅い時があるからなんです。

 甲子園の浜風は独特で、春と夏でも微妙に違うんです。たまに高いフライが上がると、上空に吹いている浜風のせいでボールがなかなか落ちてこない。これを知らずに捕ろうとすると、タイミングが合わなくてグラブの土手に当たって落としてしまうんです。甲子園のフライはつかみにいっちゃダメ。落ちてくるのを待っていないといけないんです」

 外野フェンス付近の打球の処理にもポイントがあるという。それは、フィールドとフェンスの境目に傾斜があるということだ。

「水はけをよくするためにフェンス際が少し低くなっているんです。だから、後ろの打球に下がりながらジャンプする時は、注意が必要。普通にジャンプするとフェンスに強くぶつかってしまうので、進行方向と逆方向に飛ぶくらいのイメージだとちょうどよくなります。たとえば跳び箱は、ロイター板を踏んで勢いよく前に跳ぼうとすると箱に激突してしまいますけど、後ろに跳ぶ意識だと高く跳べます。それと一緒ですよ」

 甲子園球場が改修されて角度はゆるやかになったが、いまだにフェンス際の傾斜は存在しているという。

 しかし赤星は、そんな甲子園球場で行なわれるからこそ、「高校野球は面白い」と考えている。

「ドームではない、自然のなかで生まれるプレーこそ醍醐味だと思うんです。よく『甲子園には魔物がいる』と言われますけど、僕はその言葉で片づけたくない。浜風が吹いて、土と天然芝のグラウンドだから、日頃起きないことが起きるんです。

 土だって、阪神園芸のみなさんが見事な職人技で整備してくれていますが、春に雨が降ると3、4日は土に湿った感じが残ります。それを知らずに盗塁すると、足を取られてしまう。自然といかに付き合えるか、それが甲子園で戦うポイントになると僕は思います」

 高校球児に「魔物」という幻影めいたものにとらわれてほしくない。その思いからか、赤星の口調は自然と熱を帯びていった。そんな赤星に、「もし高校時代の自分にひとつだけアドバイスを送れるとしたら、どんなことを伝えたいですか?」と聞いてみた。

 赤星は「う~ん、1個だけですよね? 難しいなぁ……」としばらく考え込み、こう答えた。

「『プレーが完結するまでのイメージを持ちなさい』……ですかね」

 この言葉に込められた思いは、ゴロを捕球して安心してしまった自分への戒めだけではない。そこに野球が上達するためのヒントがあると確信しているからだ。

「今思えば、高校時代の僕は本能のままにプレーしていました。一歩先、二歩先のことを考える力が不足していた。盗塁だってスタートさえ切ればセーフになっていたから、深くは考えていなかったんです。でも、高校2年の秋からは1回も盗塁を刺されなかったのに、春のセンバツで初めてアウトになった。それはヒットエンドランをウエストされたからなんですが、僕がもう少し事前に考えてプレーできていればセーフになったと思うんです」

 そして赤星はひと呼吸置いてから、静かにこう続けた。

「野球の勝敗は先の読み合いで決まります。先を読める選手がひとりでも多いチームが接戦で勝てる。そのことを高校生の自分に伝えたいですね。たぶん、聞く耳は持っていると思うんです」

 そう言って、赤星は爽やかに笑った。

 3月23日に開幕する今春のセンバツ。赤星は自身の悔恨を内に秘め、球児の成長を願いながらカメラの前に立つ。