どうやら高校球界にも時代に合った変化の波が少しずつ押し寄せているようだ。名将と言われた渡辺元智前監督の勇退を受け、昨年から平田徹新監督の指揮の下、船出をした名門・横浜高校も例外ではない。■笑顔こぼれる練習風景、監督の怒声や厳しい上下関係なし…

どうやら高校球界にも時代に合った変化の波が少しずつ押し寄せているようだ。名将と言われた渡辺元智前監督の勇退を受け、昨年から平田徹新監督の指揮の下、船出をした名門・横浜高校も例外ではない。

■笑顔こぼれる練習風景、監督の怒声や厳しい上下関係なし…33歳新監督率いる強豪校が固定観念打破

「高校野球」「強豪校」「勝利」というキーワードが並んだ時、まず頭に浮かぶイメージはなんだろう? 白球を追って泥まみれになる球児の姿、日が暮れても薄暗い照明の中でバットを振り続けるようなキツイ練習、先輩後輩の厳しい上下関係、大きな声で指示を出す鬼監督……。そんな一昔も二昔も前のステレオタイプなイメージが浮かんでくるのではないだろうか。

 だが、どうやら高校球界にも時代に合った変化の波が少しずつ押し寄せているようだ。名将と言われた渡辺元智前監督の勇退を受け、昨年から平田徹新監督の指揮の下、船出をした名門・横浜高校も例外ではない。

 横浜高校と言えば、春夏合わせて甲子園優勝5回を誇る強豪で、卒業生には愛甲猛、鈴木尚典、松坂大輔、涌井秀章、筒香嘉智らが名を連ねる。その伝統校を率いる平田監督は今年33歳。野球部の他にも保健体育科担当教諭として生徒と接する中で、時代の変化に伴う子供たちの変化を感じ、同時に指導方法を変える必要性を感じていた。そして、新監督の命を受けた昨年、勝つ野球をたたき込む指導方法から、生徒の自主性を育てる指導方法に、思い切って方向転換した。

 6月下旬、横浜市能見台にある同校グランドへ練習見学に向かうと、そこには笑顔で野球に取り組む生徒の姿があった。監督の怒声が飛ぶこともなければ、上下関係で必要以上に張り詰めた雰囲気もない。夏の大会を目前に控えた追い込みの時期でも、生徒たちに疲れ切った様子はなく、野球をやらされている雰囲気もなし。平田監督自らが打撃投手を務めるロングトスでは、監督から技術的な指導は入らず、木製バットを握った生徒たちが思いのまま気持ちよさそうに打球を飛ばす。シートノックでミスが起きると「今のプレーはどうした方がいいんだ?」という監督の声をきっかけに、生徒同士が話し合って解決策を見出し、次のプレーに生かしていた。

 1週間の流れを見ても、詰め込みすぎにはなっていない。月曜は練習が休みで、火曜と水曜は通常練習、木曜はウェイトトレーニングの日で全体練習はない。金曜に再び通常練習を行い、土曜と日曜は練習試合。特に投手陣は、月曜日以外の週2日をキャッチボールを含めたノースロー調整とし、高校野球の最大の弊害とも言われる“投げ込み過ぎ”をなくす取り組みをしている。

 今年も神奈川県大会で優勝候補に挙げられるチーム力を誇るが、監督は代替わりしたばかり。伝統ある強豪校として結果が求められる現実。目に見えないプレッシャーを跳ね返すかのように“変革”に踏み切った平田監督の思いを語ってもらった。

■入学までに基本を備えた選手たち、高校は「より個性を引き出す形にシフト」

――全国でも屈指の実績を残した前任・渡辺元智監督の後を継ぐ中で、新たな取り組みを始めるのは勇気のいる決断だったと思います。

「無理矢理変えたっていうより、今年のチームにはこのスタイルがフィットするだろうという判断で、今の練習を組み立てている感じです。野球をする中で、ある時期には基本を徹底的に反復練習することは必要ですが、生徒たちはすでに経てきている。だから、高校では基本がキチッとある状態に上積みする、より個性を引き出す形にシフトしていくのがいいんじゃないかと思います。選手が持つ優れた能力をつぶさずに、最大限まで伸ばしてあげることが非常に大事かなと」

――高校野球では、勝つ野球を目指すために選手を早熟させ、能力をつぶしてしまう嫌いがあると言われることもあります。

「詰め込むのではなく、精神面でも野球の面でも、選手を自立させることが大事だと思います。自分で考える、自分で判断する、自分で創意工夫する。そういう習慣を身につけさせたいなと。試合中にベンチの指示を仰いだり、指示に従わなければいけない場面もある。でも、プレーは一瞬なんで、その瞬間に自分で判断しなければならないことが多い。その時に主体的に判断できるように、普段から自分で考える練習にしています。全体練習は腹八分目程度に止めて、個人練習の時間を多く取るようにしていますね」

――個人練習の時間は、監督からメニューを渡さず、生徒が自分に必要なことを練習するのでしょうか?

「特別なことがない限りは、彼らに任せています。それから個人練習の時間は、私はあまり顔を出しません。様子を遠巻きには見ていますけど、近くまで行くと生徒はこちらを気にしてしまうんですよ(笑)。個人練習は、とにかく自分の世界に没頭して、とことん自分の感覚と向き合うことが大事だと思っています」

■生徒へのメッセージ「やらされる野球はやらないでくれ。野球は楽しくていいんだよ」

――守備練習が必要だと思えば守備をやればいいし、打撃練習が必要だと思えば打撃をやればいい。生徒は自分なりのアプローチで必要な練習を考えるわけですね。

「そうですね。たまに方向付けをする時はあります。例えば、捕手が試合で何度も変化球を後ろに逸らしたとする。そういう時、僕はその捕手に変化球を止める練習を期待するんですけど、時々別の練習をしようとする時がある。最初は黙っています。でも、気付かなそうだったら『この前の試合はどうだった?』ってヒントを出す。そのくらいですね」

――自主的に課題を見つけて取り組む練習をすると、成果も飛躍的に伸びるのでは?

「そうなると信じているんですけど(笑)。彼らにいつも言うのは『とにかく内発的なモチベーションにこだわりたい。やらされる野球はやらないでくれ。野球は楽しくていいんだよ』ということ。ただ、その“楽しい”っていうのは、草野球を楽しむような感じではなく、充実感を味わえ、自分の成長を実感しろっていうことなんですね。それがいいサイクルに乗ると、選手は『もっと上手くなりたい』→『やればやるほど上手くなれる』と、“やる気スイッチ”をオンにできるかなと」

――ご自身が高校生だった時とは、まったく違ったアプローチでしょうね。

「自分が高校生だった時は、ついていくだけで精一杯でした(笑)。でも、そういう経験があったからこそ身についたこともある。高校生だから、ある程度は監督や指導する側が主導権を持ってやらなければいけないタイミングや選手はあります。ただ『最終的には自分から上手くなれる選手に育てていきたい』という動きの中で教えるなら問題はない。言うなれば、親鳥がひなに餌を与える感じで、やがて自分から餌を捕まえられるように育てる方向付けですよね」

■「日本人の奥ゆかしさは、スポーツの世界では美徳にはならないと思います」

――生徒の自主性を育てる意味でも、シートノックでミスがあった時に監督が直接注意せず、生徒同士が話し合って解決することは、いい取り組みだと思います。

「気を付けていても、監督から選手って、どうしても一方通行のコミュニケーションになりがちなんですよね。そんなキツく言っているつもりはなくても、生徒の返事は『ハイッ!ハイッ!』って軍隊みたい。こうなると返事をすることに精一杯で、話の内容を聞いていないんですよ(笑)。

 彼らも基本的なことは分かっていても、仲間や指導者への遠慮から言葉や行動に出せないことがある。でも、テーマは自立。だから、僕を気にせず、自分の思ったことはどんどんやるように言っています。高校生でも大学生くらいの自立心や精神年齢に達してもいい。よほど変な方向に行きかけたら声を掛けるけど、そうでない限りはどんどん表現するように伝えています」

――失敗を恐れずに挑戦してみよう、ということですね。

「そうですね。失敗から学ぶこともある。ありとあらゆる面で、どんどん殻を破って、自分を出してほしいですね」

――世界の舞台に出ると、日本人は基礎はしっかりしているが、創造性に乏しいと言われることがあります。

「そうなのかもしれませんね。人前でモジモジしちゃうとか、自分の個性を自分で認められないとか。よく言えば、日本人の美徳なのかもしれない。でも、そういう奥ゆかしさは、スポーツの世界では美徳にはならないと思います。国と国のボーダーラインがなくなりつつある時代だからこそ、優れた個性をどんどん出していくことは大事でしょうね」

――そういう取り組みをすることで、野球に限らず他の場面でも、選手たちは自分も知らなかった才能や一面に気付くことがあるかもしれません。

「伸びしろは無限ですから。特に高校生くらいの時は」

(続く)