神野プロジェクト Road to 2020(20) レイヤートレーニング(セットごとに負荷を上げながら行なうトレーニング)を見るのは、約半年ぶりだった。 神野大地にとって、今回で39回目のレイヤートレーニングだが、この日は”…

神野プロジェクト Road to 2020(20)

 レイヤートレーニング(セットごとに負荷を上げながら行なうトレーニング)を見るのは、約半年ぶりだった。

 神野大地にとって、今回で39回目のレイヤートレーニングだが、この日は”初”という取り組みがあった。従来は、AからE(1山)、FからJ(2山)まで10項目のトレーニングをこなしていた。だが、今回は、AからD、EからH、IからLまで12項目で3山のトレーニングだった。

「前回、AからKまで3山やったんですが、Lまでは今回が初めてです。3山やると翌日に筋肉に疲労が残るので、レースに影響がないタイミングを考えると今しかなかった」



中野ジェームズ修一氏(写真右)のもと厳しいトレーニングに励む神野大地

 フィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一は、”初”の意図について、そう語った。

 11月18日には上尾シティハーフ、12月2日には福岡国際マラソンが控えている。これからも週2回ペースのトレーニングは続いていくが、トレーニングの強度はそれほど上げられない。だから、10月下旬のタイミングで追い込むしかなかった。

 トレーニングは、黙々と進んでいく。時折、苦しげな神野の喘ぎ声が漏れるが、以前ほどではない。

「最近は『あー』とか『うー』とか騒がなくなり、淡々と静かにトレーニングをこなしていくようになった。それは大腿四頭筋、ハムストリングや臀筋を含め、筋肉と体力がついてきた証拠です」

 中野は、表情を緩め、眼を細める。

 1年半前、5項目1山でスタートした。それでもトレーニング中は苦しい息づかいと大きな喘ぎ声が続いた。神野は「1山で限界だったし、翌日の筋肉痛が半端なかった」と当時を振り返って苦笑するが、あれから神野の肉体はかなり進化したということだ。

 この日のダンベルを使うトレーニングも半年前はひとつ4キロだったが、この日は8キロを使用していた。筋肉への負荷が倍以上になるが、それに耐えうるだけの体になってきたという証拠でもある。

 筋肉がつき、体力が向上すると当然、走りに変化が生じることになる。

 約2カ月のケニア合宿後、9月のベルリンマラソン、そして10月21日の高島平ロードレース(20km)での神野の走りを見ていると、あきらかにフォームが変わったことが見てとれる。ストライドが大きくなり、横振りだった腕の振りが縦になってきているのだ。

 ただ、フォーム改造には、リスクがともなう。

 それまで使わない筋肉や運動が求められるので走りがぎこちなくなったり、故障してしまうケースもあるが、神野は比較的スムーズにフォーム改造が進んでいる。

 神野は言う。

「たぶん、何のトレーニングもせずにフォームを変えようとしたら、リズムがかみ合わないとかいろんなリスクが出てくると思うんです。でも、僕はそれ以前にトレーニングによって準備がしっかりできた上でフォームを変えているので、これは変だなって思うことがないんです。意識的にというよりも気が付いたら変わっていたという感覚ですね」

 これまでもフォームは確実に変化してきた。

 たとえば、以前はガニ股走りだったが、トレーニングで筋肉をつけて内側に膝を入れて走るようにしたし、べたべたと走る感じだったが足を蹴り上げて畳むということに取り組み、躍動感のある走りになった。中野のトレーニングによって局部的な修正が進み、走り全体を見た時にフォームの変化につながっているのがよく分かる。

「自分のなかでフォームが本当に変わってきたなというのを実感したのは、4月に5000mで13分台が出た時ですね。この時ぐらいから接地がミドルフットからフォアフットになってきた。完璧にフォアフットができているかというと、まだまだだと思うけど、自然とつま先から接地してスピードに乗って走れるようになり、ストライドが大きくなったのを感じました」

 フォームの変化は、ケニア合宿で受けた影響も非常に大きい。

「ケニア人と一緒に走ると、みんなフォアフットで接地がきれいだし、腕振りも僕みたいに横に振っている選手はひとりもいないんですよ(苦笑)。彼らの走り方を吸収したらもっと速くなると思ったので、縦の腕振りはすごく意識しています。

 でも、これができるのも大学3年から中野さんに教えてもらった動的ストレッチで肩甲骨がかなり柔らかくなっていたからです。だから、縦の腕振りになっても走りのバランスを崩すことなく、フォームを変えることができました。あとは現実的なタイムで成長を結果で示して行きたいですね」

 中野はベルリンマラソンでの神野のストライドの大きな走りを見て、フォーム改造が確実に進行しているなと感じたと言う。

「トレーニングをして筋肉のつき方が変わってくると自然とフォームも変わってきます。ただ、それだけでは完璧にフォームを変えることができない。やはり無理する動作も入ってくるし、動きに慣れていないので足や腰に痛みが出てくることもある。現に今、軽度ですが痛みも出ている。神野は、まだまだ発展途上です」

 フォーム改造が進んできていることは認めつつも、中野が目指す理想フォームは、まだかなり先にあるようだ。

 現在の神野のフォームは、何%ぐらいの完成度なのか。

「40%ぐらい」

 中野はキッパリとそう言った。

「一時期は60%ぐらいかなって思ったこともあったけど、ケニアに行って、あのなかで神野の走りを見ていると、まだレベルが低いなって思うんです。やることがたくさんあるなと……。

 もちろん、ケニア人とは足の長さとか、筋肉のつき方とか違いはあるので仕方ないけど、あのレベルまでいかないと東京五輪でメダルを獲るのは無理だなっていうのが見えてしまった。ただ、ケニアにいた時よりも今はかなりフォームがよくなっています」

 中野が求めているのは、フォームの改造だけではない。より大きなパワーのあるエンジンにフルチェンジしようとしている。

「走りに関して言うと、今の神野は必要な火力に対して出力が多すぎてしまう感じです。でも、火力が強いままでもゴールできるようにパワーをつけたい。彼の場合は、安パイをつくっておきたいんですよ。42.195キロではなく、フルマラソンで50キロを走れるぐらいのものをつくっていかないと東京五輪で勝つのは難しいかなと思います」

 そのレベルに行かないと、東京五輪では戦えないということなのだろう。

「別次元の神野大地をつくらないといけないと思っています」

 中野は、厳しい表情で、そう言った。

 福岡国際マラソンを前に気になるのが、腹痛である。

 ベルリンマラソンでは、30キロ地点で発症し、初めて途中棄権をした。福岡国際マラソンでMGC(マラソン・グランド・チャンピオンシップ)出場の権利を獲得すれば、来年9月にレースが控えている。そこで腹痛が起き、蓄えた力を発揮できずに終わることだけは避けたい。

 中野はベルリンマラソン後、神野と腹痛について2時間程度、話をしたという。

「ちょっと考え方を変えていこうと。どんな選手も完璧に調整するのは難しい。腹痛に対してネガティブにとらえるのではなく、神野を支えるチーム全体で前向きに考えていこうという話をしました」

 引き続き原因の解明を進めていく一方で、神野も中野との話し合いで腹痛に関してひとつの判断を下した。

「自分のなかで、腹痛がすごい問題だととらえることをやめにしました。腹痛が出なければ結果が出るのかと言えば、必ずしもそうじゃない。普段のトレーニングをしっかりこなした先に結果がついてくると思うんです。もちろん今後もドクターと話をして治療を考えていきますが、腹痛を意識せずにやっていこうと決めました」

 30キロ地点が神野にとって鬼門になるのだろうが、そこだけにとらわれてしまうと42.195キロを戦えない。神野は腹痛と戦って走っているわけではないのだ。腹痛は普通に起こるものとして対応し、起きてもネガティブにとらわれずに走れれば、昨年の福岡国際マラソンの時のように途中で消えることもある。意識を変え、腹痛を乗り越えれば神野の走りはまたひとつ違う段階に進めそうだ。

 11月18日の上尾シティハーフは、福岡国際マラソンに向けて調整の一環として出場する。平地の高速コースだが、例年、選手泣かせの強風が吹く。

「上尾ハーフである程度、心肺を追い込んでいきたい。62分台前半で走ることができれば福岡国際では確実にハーフまで余裕を持っていけると思うんで」

 神野は、上尾での目標をそう語った。

 狙い通りのレースをこなし、福岡国際マラソンの準備を進めていく。