「まだ、あやふやです。サインミス? それもわからないです」 試合後、閉会式を挟んだ取材時間。しばらくたっても、金足農の菊地彪吾(ひゅうご)は現実を受け入れられていないようだった。東北勢悲願の初優勝を目指したが、大阪桐蔭に敗れ準優勝に終わ…

「まだ、あやふやです。サインミス? それもわからないです」

 試合後、閉会式を挟んだ取材時間。しばらくたっても、金足農の菊地彪吾(ひゅうご)は現実を受け入れられていないようだった。



東北勢悲願の初優勝を目指したが、大阪桐蔭に敗れ準優勝に終わった金足農ナイン

 大阪桐蔭に3点をリードされた2回表、金足農の攻撃。2本の安打などで一死一、三塁のチャンスをつくった。7番・菊地彪吾への5球目。カウント2-2の場面で”そのとき”が来た。2人の走者がスタートを切る。お家芸のスクイズのサインだ。

 ところが、菊地彪吾は見送った。バントの構えすらしなかった。三塁走者は憤死。無得点に終わり、絶好の反撃機を逃してしまった。

「やっちゃったなと思いました」(菊地彪吾)

 実はこの試合、金足農はスクイズのサインを変更していた。準決勝の日大三戦の8回にスクイズをものの見事に外されたからだ。

「桐蔭もサインを見てくるだろうと。キー(を触るブロックサイン)ではなくて、一発サインです」(菊地彪吾)

 2人の走者はスタートしている。打者の見落としなのは間違いない。それでも菊地彪吾が「あやふや」だというのには理由がある。一塁走者だった高橋佑輔は言う。

「自分はサインを変えるのは反対でした。詳しくは言えないんですけど、ちょっと難しいので見落としやすい。確認不足だったと思います。それが大事な場面で出てしまった。サインを変えるのをやめるように、もっと監督に言えばよかった」

 秋田大会でも一度サイン変更しており、今回が初めてではないが、甲子園の決勝で変えるのはリスクが大きかった。

 ちなみに、2回のチャンスは一死一、三塁。大阪桐蔭の内野陣は前進守備をしておらず、一塁手はベースについている。セーフティースクイズをやりやすい状況だったが、「基本はスクイズ。セーフティースクイズはないです」(菊地彪吾)

 金足農にとって、スクイズ失敗は他のチームよりも大きな意味を持つ。なぜなら、スクイズはチームの”必殺技”だからだ。今大会でも5点をスクイズで奪っている。準々決勝の近江戦のサヨナラ2ランスクイズからは、スタンドの観客も完全に”金足農=スクイズ”と認知した。

 日大三との試合では、スクイズの構えをしただけでスタンドが沸いた。決勝では、送りバントを決めただけで観客は盛り上がった。金足農のバントは特別と感じているからこその反応。だからこそ、スクイズを決める必要があったのだ。

 2014年夏の甲子園で8盗塁の個人最多盗塁タイ記録を作った健大高崎の平山敦規は、こんなことを言っていた。

「盗塁を期待する空気があるんです。そこで走れば、『オーッ』とスタンドが沸く。もっと走ろうとか、もっと走れる気がしますね」

 健大高崎といえば、”機動破壊”。観客が求めるのは盗塁。だから、スタンドが後押ししてくれる。同じ14年夏に東海大四のエース・西嶋亮太が超スローボールを投げたときも同じだった。投げた瞬間、どよめきと歓声が起こる。テレビの実況アナウンサーも「きたきたきた」と叫んだ。みんな、そのチームや選手の個性、”必殺技”待っているのだ。

 3回表、金足農は一死三塁から2番・佐々木大夢の犠牲フライで1点を返した。反撃の1点にもちろん場内は大歓声だったが、同じ1点でも、スタンドの期待通りのスクイズだったら……。

「スクイズは考えました。カウントが悪くなかった(1ボール0ストライク)のと、1回失敗していたので様子を見てました」(中泉一豊監督)

 このあとはもう”必殺技”を出す展開ではなくなってしまった。

 守備面でも、らしさがなかった。1回裏、暴投で先制点を与えたあとの二死二、三塁。打者が6番・石川瑞貴の場面。カウント3-2から吉田輝星が投じたのはストレートだった。真ん中に入ったところを右中間にはじき返され、2点を追加されてしまった。

 一塁は空いている。打順は下位に向かう。最悪、四球でも構わない場面だ。ストライクからボールになる変化球で誘うという選択肢はなかったのだろうか。捕手の菊地亮太は言う。

「あそこは自信のあるストレートで決めたかった。変化球で暴投した影響? それもあったと思います」

 準決勝までは勝負を急がなかったバッテリーが、なぜ勝負を焦ったのか。それは、大阪桐蔭打線の”圧”があったからだ。菊地亮太は続ける。

「ランナーを出せば出すだけ還ってくるというイメージがあったので出したくなった。それ(一塁が空いていること)を視野に入れられれば、点数を抑えることができたと思います」

 今大会、吉田が1イニングに3失点以上したのはこれが初めてだった。いつも通りやることができず、リズムをつくれなかった。

 103年ぶりとなる秋田県勢の決勝進出、東北勢初優勝、2007年夏の佐賀北以来となる公立校の優勝、農業高校の初優勝……。さらに、県内出身者だけのチームで、県大会から一度も選手を交代することなく9人で戦い、エースが1人で投げ抜いて勝ってきたことも、スタンドが後押しする要因になっていた。正直、舞台は整っていた。

 だが、最後の最後で金足農ナインは自分たちの野球ができなかった。”必殺技”を待っていたスタンドの期待に応えられなかった。

 100回の歴史を刻んでも達成されなかった東北勢の優勝。”白河の関”を越えるには、相手と勝負するだけでは果たせない。意識してスタンドを巻き込むことを考えられるかどうかだ。

 スタンドから生まれる見えない力を、偶然ではなく、自ら引き寄せることができたとき……その重い扉をこじ開けることができるのかもしれない。