証言で明かす荒木大輔がいた1980年の高校野球プロローグはこちら>>証言1 宮下昌己  1980年夏の甲子園を席巻した荒木大輔。「すい星のごとく現れた」と言われがちだが、リトルリーグでは有名選手で、地元では名前も顔も実力もよく知られた存…

証言で明かす荒木大輔がいた1980年の高校野球
プロローグはこちら>>

証言1 宮下昌己 

 1980年夏の甲子園を席巻した荒木大輔。「すい星のごとく現れた」と言われがちだが、リトルリーグでは有名選手で、地元では名前も顔も実力もよく知られた存在だった。

 その荒木と同学年で、同じ調布市立神代中学校に通っていたのが、1982年ドラフト会議で中日ドラゴンズから指名を受けてプロ野球選手となる宮下昌己。のちにウォーレン・クロマティ(読売ジャイアンツ)にデッドボールをぶつけ、その報復としてパンチを見舞われた男といえば、思い出す人も多いだろう。 

 そんな宮下が語る、中学時代の荒木大輔とは――。





中日時代、クロマティ(右)との乱闘でも有名になった宮下(左)photo by Kyodo News

中学時代の荒木大輔はまったく目立たない少年だった

 調布という町自体、野球のレベルが高くて、オレたちの年代の前後で10人くらいがプロ野球選手になっています。川又米利さん(早稲田実業→中日ドラゴンズ)や飯田哲也(拓大紅陵→ヤクルトスワローズなど)とか。

 当時は今ほどリトルのチームが多くなくて、野球のうまい子から、さらに選ばれた選手だけが所属できる感じ。そんなリトルのチームの中でも、調布リトルは特にレベルが高かった。

 調布リトルの帽子をかぶっているだけでステータスがあって、「あいつ、野球うまいんだろうな、すげえんだろうな」と思って見ていました。調布という町では、彼らは神様扱いでしたね。

 大輔はその調布リトルで世界一になっていたから、やっぱり特別でしたよ。日本のチームが世界一になったというのがセンセーショナルだったし、大輔にはそれだけの存在感がありました。中学時代から「大輔はもう早実に行くことが決まってるらしいよ」という噂が流れていました。

 対するオレは中学校の野球部に所属していましたが、そのときから住む世界が違っていましたね。一緒にプレーしたことはありません。



端正な顔立ちで人気を博した荒木も、中学時代は目立たない存在だったというphoto by Katsuro Okazawa/AFLO

 大輔は、中学に入学したときにはすでに170cmくらいあって体は大きかった。だけど、目立たない子でした。学校では悪ふざけをするわけでもなく、野球にすべてをかけているという感じ。ストイックでしたね。調布シニアで野球をやるためには、学校ではおとなしくしといたほうがいいということがわかっていたんでしょう。オレなんか、しょっちゅう職員室に呼び出されて説教を食らっているのに、大輔は目立つことを一切しない。学校生活においては、何もエピソードがない男です。

 当時、神代中には9クラスあって、一学年に300人くらい生徒がいたのかな。運動会や球技大会、マラソン大会になると、シニアで硬式野球をやっているヤツや野球部員が花形でした。でも大輔は何をやらしてもそつなくこなすタイプでしたが、そうした校内行事ではあえて目立たないようにしていたと思います。学校で脚光を浴びるよりも、野球のことだけを考えているように見えました。そのころから、野球中心の考え方だったんでしょう。学校の球技大会でケガしてもしょうがないから。

 オレの身長は、中学1年のときが160cmちょうど。170cmもある大輔に全力で投げられたら、バットに当たるはずがない。実際に対戦しなくても、そんなことは少し考えればわかります。とにかく、飛び抜けた存在でしたよ。

 オレが所属していたころの神代中野球部は多摩地区では負けたことがなかったし、そこそこのレベルだったと思いますが、大輔がオレを意識することはまったくなかったでしょう。こちらがやっているのは軟式野球だし、大輔は世界一。当時、オレ自身も自分がプロ野球選手になるとは思ってもいませんでした。

 そもそも、硬式野球をしている子が軟式のボールを投げることはありません。だから、キャッチボールすら一緒にしたことがない。オレも、「こいつはもう全然レベルの違うところで野球をやっているんだから」と思っていました。一度もライバルだと思ったことはないですね。同級生ではあるけれども、特別な存在でした。

 それでも、早実1年の夏から、あれほどの成績を残すとは思いませんでした。”甲子園のアイドル”になって騒がれましたが、中学の同級生の女子に聞いても「荒木くん? あんまり覚えていない」と言う。数年前に中学の同窓会があったときも、「印象? 全然ない」と笑ってました。

 中学卒業後、荒木大輔は早稲田実業、宮下は日大三と別々の道を進んだ。当時、早稲田実業は東東京、日大三は西東京で夏の都大会を戦っていた。近くて、遠い存在だった。

 日大三は地方に招待されることが多くて、東京の高校と練習試合をすることはほとんどなかったんですが、一度だけ早実とオープン戦をやりましたね。こっちは1年坊主のペーペーで、雑用をしながら「あ、大輔、来てるんだ」と思って見ていました。まだエースではなかったですけど、バッティングもそこそこよかったですからね。

 そのときにすれ違って、「頑張ってる?」と話したのが、高校時代の唯一の接点です。東京でも東地区と西地区に分かれていたので、会うことはありませんでした。こちらはずっと寮生活でしたし。

 1年夏の東東京大会でベンチ入りしてると聞いても「ああ、大輔ならやるだろうな」と思いました。「やっぱりすごいヤツなんだな」と。あの夏の甲子園の活躍もテレビで見ましたよ。

甲子園が終わった後、1年秋の東京大会で日大三と早稲田実業が対戦した試合を、オレはネット裏で見ていました。センバツの出場権のかかった試合だったんですが、あっさりやられました。

 オレたちの打線は強力だったのに、まったく歯が立たない。かろうじてバッティングになっていたのが福王昭仁さん(日大三→明治大学→読売ジャイアンツ)くらい。大輔の球種はストレートとカーブの2種類だけでしたが、手も足も出なかった。

 とにかく、コントロールがすごかったです。「高校生でこんなピッチャーがいるのか」「これじゃ、打てない」と思いました。コースの出し入れで勝負するタイプで、ストレートもカーブもきっちりコーナーに決まる。一段とレベルを上げたなと感心しながら、その投球を見ていました。

 中学時代に大輔のストイックさを見ていましたから、このままずっと勝ち続けて、当然プロに行くだろうと思っていました。

 大輔は高校3年の夏までに5回も甲子園に出ましたが、そのころの東京の高校が弱かったわけじゃない。まぐれでも何でもなく、実力です。それも、8割、9割は大輔の力じゃないですか。確かに早実にはいい選手が揃っていましたけど、彼の力があってこそだと思います。  

 オレは3年間で一度も甲子園に出ることはできませんでした。大輔は5回出ているから、「5回もあるんだから、1回くらい分けてくれればいいじゃないか」と本気で思いましたよ。「欲しがるなあ」と。高校野球は強いチームが勝てるとは限らないのに、すべての予選や大会を勝ち進んで5回も甲子園に出るなんて、本当に夢物語ですよ。

 荒木から遠く離されていた宮下も日大三で少しずつ力をつけていった。高校時代に対戦することはなかったが、荒木がヤクルトスワローズと読売ジャイアンツから1位指名を受けた1982年ドラフト会議で、宮下は中日ドラゴンズから6位で指名された。

 オレも「いずれは大輔と肩を並べたい」という気持ちがありました。どうすれば近づけるかと考えて出た答えは、「ストレートのスピードを上げるしかない」ということ。彼のコントロール、投球術、マウンドさばきには、どう頑張ってもかなわない。そのあたりは、センスと言うしかありません。

「大輔に力勝負では負けない」という思いを胸に、それを追い求めていました。高校3年の春にはそこそこ体ができてきて、遠投は120m~130mくらいまで距離が伸び、平均で140kmくらいのストレートが投げられるようになりました。

 次第にコントロールもついてきて、いつからか「高校を卒業してからも野球を続けられたらいいな」と考えるようになりました。変化球はまだまだで、1試合で投げても10球くらいでしたが、ストレートだけで抑えられるようになりましたからね。

 大輔のことはずっとスターだと思っていたし、この先もエリート街道を進む男で、別格だと感じていました。でも、同じドラフトで指名されて、同時にプロ野球選手になって、「オレもやっと同じステージに立てたんだ」と思いました。プロに入ればゼロからのスタート。高校時代の実績は関係ありませんから。

 プロ野球選手として大輔と投げ合ったとき、調布の同級生たちは盛り上がったみたいです。やっぱり感慨深いものがありました。「絶対に先にはマウンドから降りないぞ」と思ったものです。ナゴヤ球場で先発した試合はすごくうれしかった。結果はどうなったんだろう? ドラゴンズが勝ったと思うんですけど、覚えていない。オレのほうが長くマウンドにいたような気はするけど、違うかな? 

 でも、その後は大輔はひじを痛めて、オレは肩を壊して……2度と投げ合うことはなかったですね。

 復帰した後の大輔のピッチングを見て、「ずいぶんフォームが変わったな」と感じました。「そんなはずじゃないだろ。どうしたんだ!」と思いましたね。すっかり技巧派になっていて、以前と比べれば小さく見えた。もともと力勝負するピッチャーじゃないけど、昔のオーラがなくなっていて、さびしかった。

 故障さえなければ、最低でも100勝くらいはできたピッチャーだと思う。もしかしたら、高校時代がピークだったのかもしれないね。でも、あれだけ投げれば故障もしますよ。

 昔のプロ野球は、ローテーションに入っているベテランでも、次の試合までの間にブルペンで100球、200球も投げさせられましたから。オレなんか、ブルペンで1回から9回まですっと投げさせられたことがあります。「7球あれば肩できるから大丈夫です」って言ってるのに……。分業制も進んで、調整法も選べるようになってきている今の選手たちがうらやましいです。

 1983年から1989年までドラゴンズでプレーした宮下は、西武ライオンズに移籍した後、1991年に現役を引退した。プロ9年間の通算成績は117試合登板、9勝12敗3セーブ。現在は米屋を経営しながら、東京青山リトルシニアなどで後進の指導に当たっている。

 ライオンズで2年間プレーしたあと、他球団へのトレードの話があったけど、「もう肩がダメなんで」と言って断って、自分からユニフォームを脱ぎました。

 後から人づてに聞いた話なんですが、大輔が「なんであいつはあんなに早くやめちゃうんだ」と言っていたらしい。それを聞いて、「そうか……あいつより先にユニフォーム脱いじゃったなぁ。無理矢理にでもやっときゃよかったかな」と、少し後悔しました。

 昭和のプロ野球で活躍する選手は、ひと癖もふた癖もある人ばかりで怖い先輩がたくさんいました。でも、大輔は本当に癖のない男で、ずっと優等生。ただただ野球が好きで、ひたすら野球に打ち込んできた。そのストイックさは見習うべきものがありました。大輔と話をするたびに「野球が好きなんだなあ」と感じましたし、本当に野球にすべてを捧げてきた男です。

 一方で、プロとして見た場合、癖のないところが、彼の欠けている部分かもしれないとも思います。よくも悪くも、エピソードがない。絶対におかしなことをやらかさない、隙のない男なんですよ。いじられたり、からかわれたり、そういう扱いを受けたことがないんじゃないかな。そういう意味では、面白味はまったくない。

 オレが言えることじゃないけど、もっと遊び心を持てばと思います。これまできっと、悪さをしたことがないでしょう。ときには、そういうことも必要だと思います。

 これまでずっと、「どこかのチームの監督をやってくれないかな」と思っていて、今シーズンから北海道日本ハムファイターズの二軍監督になったことはうれしいね。でも、大輔は二軍監督向きじゃないような気がする。

 できない選手の気持ちがわかるんだろうかという心配はあります。きっと、自分でできなかったことなんか、ないと思うから。ずっとエリート街道を歩いてきた人間だし、できたら一軍の監督をやってほしい。

 二軍で選手を育てるよりも、一軍の高いレベルで本当の勝負をしてほしい。日本シリーズみたいな大きな舞台で、また”切った張った”の試合をしてほしい。大輔が力を発揮するのはそこじゃないかな。

 本当に一軍の監督になったら、二軍の投手コーチでオレを呼んでほしいよ。