乙訓高校、甲子園初出場物語(前編) その都は、たった10年という短命がゆえに、幻の都と呼ばれた。 位置的に奈良と京都に挟まれながら、長きにわたって正確な位置さえも不明で、時代的にも奈良時代と平安時代に挟まれて名前もついていない、まるでエアポ…

乙訓高校、甲子園初出場物語(前編)

 その都は、たった10年という短命がゆえに、幻の都と呼ばれた。

 位置的に奈良と京都に挟まれながら、長きにわたって正確な位置さえも不明で、時代的にも奈良時代と平安時代に挟まれて名前もついていない、まるでエアポケットのような都。

 それが長岡京である。

 今から1234年前の西暦784年、桓武(かんむ)天皇によって遷都された長岡京は、さまざまな制度改革や仏教のしがらみを断ち切り、蝦夷(えみし)の統治を目指すなど国家の立て直しを図ろうとしていた時期に建立された。しかし、幾多の水害や疫病に悩まされたことから怨霊のせいではないかと恐れられ、未完成のまま捨てられた、悲劇の都である。

 奈良時代と平安時代、平城京と平安京はよく知られ、奈良や京都を訪れる観光客は後を絶たないというのに、長岡京の跡地を訪ねてみようという人は決して多くはない。



春夏通じて初の甲子園出場を果たした乙訓高校野球部

 京都市の南西、およそ10キロの地にある長岡京市。

 タケノコの産地として知られ、美しい竹林は『竹取物語』の舞台になったという説もある。光明寺のもみじ、楊谷寺(ようこくじ)のあじさい、長岡天満宮のきりしまつつじ、乙訓寺(おとくにでら)のぼたんなど、四季折々の景観を楽しむこともできる。

 しかしJRの長岡京駅に降り立つと、観光の街を感じさせる風情はない。周辺にはハイテク企業が進出しており、数分歩けば何の変哲もない住宅街が広がる。

 京都府立乙訓(おとくに)高校は、そういうところにある。

 そして、乙訓の野球部は甲子園とはこれまでに春も夏も縁はなかった。しかし、このセンバツで甲子園への初出場を果たした。しかも秋の京都大会を1位で突破し、激戦の近畿大会でベスト4へ勝ち進むという、堂々たる戦績だ。

 京都大会では鳥羽、立命館宇治、京都翔英を撃破、近畿大会では準々決勝で奈良の智辯学園を倒してベスト4入りを果たし、センバツへの初出場を決定的なものにした。長岡京のエリアから甲子園に出ること自体が初めてだという快挙に、ついつい、京都と奈良を打ち破って幻の都の意地がついに実を結んだとばかり、歴史好きの興味をそそる物語を勝手に思い描いて乙訓の野球部を訪ねてみた。すると就任して丸3年という市川靖久監督に、さっそく笑い飛ばされた。

「以前の京都は高校進学に際しては地区ごとに分けられていて、行きたい高校があってもその区域に住んでいなければ行けなかったんですけど、4年前から全県1区になりましてね。ウチの高校も長岡京の子ばかりじゃなくなってるので、選手たちにそういう意地はないと思いますよ(苦笑)。

 ただ、僕は京都市内の桂という、嵐山の方の出身なんですけど、こちらに来てみて、地元の方々には京都市への対抗意識があるのかなと感じることはあります。就職先を見ても、京都や大阪ではなく地元に残る子も多いですし……だから、昔の乙訓から応援しているとおっしゃる方も多いんです。そういう方々には、京都で乙訓が勝ったということには特別な意味があるのかもしれません。昔はけっこう、やんちゃな学校だったんですけど、スポーツ健康科学科ができてイメージはガラッと変わったと思います」

 公立高校ながら京都府内で初にして唯一の体育系専門学科を持ち、そこの生徒はスポーツへの科学的なアプローチを多角的に学んでいる。野球部が使うグラウンドは両翼102メートル、中堅124メートルもあって、外野は天然芝、内野は黒土。すぐ隣には6か所で打撃練習ができる室内練習場もあり、私学顔負けの抜群の環境が整っている。市川監督はこう続けた。

「ここらあたりは昔、競馬場だったというふうに聞いていますし、その分、敷地はすごく広いんですよ。僕の前任の監督だった末常(拓司)先生が、学校全体の取り組みとしてお金をかけずに芝を植える方法を聞きつけて実践されたそうで、今、25~26歳くらいのOBたちが現役のとき、ポット苗を1個ずつポンポンポンポンと植えて、丹念に育ててくれたらしいんです。そういう歴史が今につながってるんですね」

 市川監督は高校時代、京都府立・鳥羽高校でキャプテンを務め、センターを守るトップバッターだった。しかも、3年のときには春夏連続で甲子園出場を果たしている(2000年)。ベスト4まで勝ち上がったセンバツは53年ぶり、夏は54年ぶりの出場で、つまり市川監督は高校生のときにも、京都の名だたる甲子園常連校を打ち破ったことになる。

「僕が中学3年のとき、北嵯峨の監督だった卯瀧逸夫(うだき・いつお/北嵯峨、鳥羽、立命館宇治で監督を務め、9度の甲子園出場を果たした名将)先生が鳥羽に転勤してこられて、僕も鳥羽へ行くことにしたんです。卯瀧先生からは常に『勝負事は勝つんやぞ』と言われ続けて、徹底的に基本を叩き込まれました。グラウンドも狭かったし、ボール回しを3時間とか、同じメニューばっかりをやってましたね」

 1990年代の京都で、平安(現・龍谷大平安)、京都成章、京都西(現・京都外大西)、東山といった私立の甲子園常連校に楔(くさび)を打った公立が、卯瀧監督のいた北嵯峨だった。そして、鳥羽に移ってわずか2年で、卯瀧監督は春夏連続の甲子園出場を実現させたのだ。

 もちろん、そこまでの道のりにもドラマがあった。卯瀧監督が就任した1年目の夏、鳥羽はいきなり京都大会の決勝まで進んだのだが、京都成章(松坂大輔擁する横浜に決勝でノーヒットノーランを喫するも甲子園で準優勝)に0-7で大敗。秋の大会では準決勝で峰山に、3位決定戦で平安にも敗れて近畿大会出場を逃し、いずれもあと一歩のところで甲子園を逃してしまった。そして2年目の夏は、大谷によもやの初戦敗退。選手として甲子園への距離を思い知らされた市川監督は、当時のことをこう振り返る。

「僕は1年生のときからゲームに出してもらって、甲子園まであと一歩というところで悔しい思いをしました。甲子園にはメチャクチャ行きたかったし、そのつもりで鳥羽に入ったんですけど、でも、じつは高校に入ってすぐ、いきなりビックリさせられたのは同じ高校の同級生だったんですよ。

 僕は中学で軟式をやっていて、ウチの中学の野球部はまあまあ強かったんですけど、中学生で硬式をやってるヤツらがいるなんて、そのときまで知らなかった(笑)。で、高校入ったら、『コイツら、誰なんや』ってのがいっぱいいるじゃないですか。近澤(昌志、のちに近鉄)は硬式で全国優勝してるぞって聞かされて……こりゃ、入る高校を間違えたと思いました。だから甲子園とか京都の強豪校とかいうよりも前に、自分のところで勝ち抜かなアカンという思いのほうが大きかったんです」

 最初はボールも触らせてもらえなかった市川監督だったが、1年の秋、新チームになって最初の練習試合で、いきなり3本のヒットを打つことができた。軟式出身というコンプレックスが抜け切らなかった中での3安打は、ささやかでも確固たる自信になったのだという。やがて市川監督は鳥羽でレギュラーポジションを獲り、キャプテンを任され、甲子園へのカベを乗り越えていくことになる。

「そこは、やっぱりチームメイトに負けたくないという気持ちが力になったんだと思います。ただ、やたらと量をやる練習はしませんでしたね。母によく言われましたよ。『アンタみたいに家帰ってきて素振りも何もせえへんもんがキャプテンして、なんで甲子園に出れんねん』って(笑)。

 でも僕は全体練習で精一杯やってるのに、プラスアルファの練習なんて自己満足ちゃうかと思っていたんです。200も300も素振りしたと言ってる練習の中身はどうやねんって。ムダな労力と時間を使って練習しても身につかない。同じ練習をするにしても、考えて練習するもんと、そうじゃないもんで絶対に差がつく。そういうことの積み重ねが甲子園につながったんじゃないかと思っているんです」

 高校を卒業した市川監督は京都教育大へ入学。卒業後、保健体育科の教諭として赴任した北稜の野球部で2005年から10年間、監督を務めた。そして2015年、乙訓に移り、監督に就任。わずか2年で乙訓を初めての甲子園へと導いたのである。

「(北稜の監督時代から)乙訓は能力の高い子が多いなと思ってました。打つことに長けた子とか、肩がメチャクチャ強いキャッチャーとか、個性の強い子が多くて、それは末常先生が子どもらを型にはめずに先を見据える方だったということも大きかったと思います。能力は高いけど雑っていうんですかね。ですから以前の乙訓は、私学の強豪の平安さんとか立命館宇治さんが嫌がるチームだったと思います。自分が監督をすることになって、まずそういう子たちにこそ、丁寧さと考える力を身につけさせたいと考えました」

 だから乙訓に赴任した市川監督は、ミーティングを大事にした。選手たちに暗示をかけるために相手の選手を丸裸にして、どんなに強く見える相手でも同じ高校生なんだからそんなに差があるはずがない、ということを刷り込もうとしたのである。

「強豪校に勝つために乗り越えなければいけないのは、まず相手のユニフォームです。出だしでつまずくのは、ユニフォーム負けしているからだと思うんです。だからまずミーティングで『ユニフォーム負けした段階で、勝ち目なし』という話をします。僕が甲子園に出たときも、ユニフォームにはメチャクチャ、ビビってました。PLとか横浜とか、あのユニフォームでアップされると、『コイツら、メッチャ強そうやな』って思わされるんです。

 でも同時に、捉え方ひとつでその気持ちって変えられると思います。今の子たちも『大阪桐蔭、智辯和歌山、超一流や』って、戦う前に引いてしまっている。智辯和歌山さんと試合させてもらったときにも感じましたが、強豪校の子らは警戒されて勝負を避けられることに慣れているので、ショートバウンドのボール球で誘ってもついてきてくれません。平気で見送って、その後のストライクを取りにきたところを、ハイ、一発打ちましょう、という野球ができあがってます。

 かたや、力のないチームは、アイツら全員打ちよるとか、全部抑えられてしまうと勝手に思い込んでる。そこを『そうじゃない』『彼らはこういうふうに考えながら野球をやってるんや』と理解させるんです。

 そうすれば、どうせストライクを投げなきゃいけないなら初球、ど真ん中へ放ったらええんちゃうの、と考えられるようになる。ボール、ボールでカウント悪くして、そこへ仕方なしにストレートでストライク取りにいってホームラン打たれるんやたったら、ど真ん中へ、腕振って思いっ切り投げた方が抑えられる可能性あるんちゃうの、という発想が浮かぶようになる。それを試合で実践すれば、『ホンマや、案外、抑えられるぞ』ってことに気づくはずなんです」

 そういうポジティブな攻め方を徹底させるために、市川監督は相手バッターのデータを紙にして選手たちに配る。1番バッターはこのコースに強くてここが弱い、打球方向はこうで、だからこういう配球で抑えよう、ということを明確に示す。それで抑えられるのかは、市川監督自身も半信半疑だというが、それでも戦う前の選手たちに暗示をかけることが大事だというのである。

「『1打席目を抑えられたら、あとの4打席、全部大丈夫だから、1打席目を抑えろ』って送り出すと、1打席目を抑えられればそれがたまたまでも、全部抑えられたりするんです。あの子らにとっては初めての近畿大会だったし、智辯の赤いユニフォームを見たらビビるに決まってますから、心の拠りどころが必要だと思いました。

 あるバッターのことは、抑えられる方法、なしって書きましたけど、そういう相手ならシングルヒットはオッケーだと思えるじゃないですか。そうやって戦ったことが、智辯学園に勝てた理由のひとつだったのかもしれません」

 半世紀以上も甲子園から遠ざかっていた鳥羽で、キャプテンとして春夏の甲子園に出場した自信が、乙訓の監督となった今も、部員たちに説得力となって伝わっている。実際、市川監督は甲子園への距離感や空気を感じ取った上で、今のチームに自信を持てている。

「甲子園に出るためには、こういう雰囲気を出せる選手や、こういうレベルのピッチャーがいなければならないというラインはあると思います。でも、今年のチームが甲子園に出られたのは、49人の2年生(新3年生)が誰ひとりとして辞めてないというところが大きかった……レギュラーの子、ベンチに入る子、太鼓を叩く子、ボールボーイをする子、応援をまとめる子、みんなにそれぞれの役割があって、みんなに背番号がある。

 次の試合に勝つために、技術的なところ以前の人間的なところで、束になって戦えた。個々の野球の能力では智辯さんや桐蔭さんを上回れなくても、そういうところで戦えたんだと実感しています」

 乙訓は大会6日目の第2試合で、おかやま山陽高校と、初出場同士の対戦が決まっている。おかやま山陽はセンバツには初出場でも、去年の夏の甲子園に出場し、秋の明治神宮大会にも出場、昨秋の中国大会のチャンピオンでもある。

 そんな相手を倒し、長岡京に校歌を響かせたい乙訓にとって、甲子園初勝利を果たすためのカギを握るのは右の川畑大地、左の富山太樹という”ふたりのエース”の存在なのだが、それはまた、別の話--。

(後編に続く)