リーグ戦では、投手が踏ん張れず15年ぶりの勝ち点を東大に献上してしまった法大。このフレッシュトーナメントでも、投手陣が安定せず何度もピンチを招き、8回には同点に追いつかれてしまう。しかし、9回表に相手投手の乱調もあり3点をもぎ取ると、裏はサ…

リーグ戦では、投手が踏ん張れず15年ぶりの勝ち点を東大に献上してしまった法大。このフレッシュトーナメントでも、投手陣が安定せず何度もピンチを招き、8回には同点に追いつかれてしまう。しかし、9回表に相手投手の乱調もあり3点をもぎ取ると、裏はサイドスローに転向した新井悠太朗(営2)が粘りの投球をみせ、何とか逃げ切り初戦突破を果たした。

 

 東大の先発はリーグ戦での登板経験もある小林大雅。初回、1番の山根将也(文2)が中前安打で出塁し、2番西山翔真(法2)が送りランナーを得点圏に進めるも、続くバッターが三振と右飛で倒れ初回を終えた。法大の先発は慶大戦1試合のみの登板となった内沢。1番笠原健吾に初球を右前に運ばれ、さらに盗塁を決められる。その後、2番山下朋大へと投じた3球目をキャッチャー宮崎佑太(法2)が捕逸してしまい、無死三塁のピンチを招いてしまったが、持ち前の速球を武器に後続を3人で抑えた。

 先制をしたのは法大だった。3回に先頭の西山が四球で出塁すると、3番安本竜二(営2)が左越え二塁打を放つ。無死二、三塁のチャンスが訪れ、4番羽根龍二(社1)の左犠飛で先制点を挙げた。

 5回、7回にも追加点を加え4-0としたが、7回裏から登板した2番手・落合竜杜(法1)が先頭の新堀千隼に死球を与え、さらに盗塁を許す、続く6番廣納敬太には左前安打を打たれ、7番岡俊希の併殺打の間に1点を返された。

 法大は8回さらに2点を加え6-1と大きくリード。流れは法大に傾いたかに思えた。しかしその裏だった。三番手として登板した高田孝一(法1)が、先頭の藤井啓文に右越え二塁打を打たれ、1番笠原に四球を与える。2番山下には犠打を打たれ、1死二、三塁のピンチを迎える。3番堤裕太郎を空三振に抑え2死にするが、4番、5番に四球を与え、押し出しで1点。さらに6番廣納の右前安打や高田の暴投、遊撃手の福田光輝(人2)の失策で4点を奪われ同点に追いつかれる。

 そして9回表。先頭が右飛で倒れるも、8番宮崎の右前安打、9番新井悠太朗(営2)は死球、1番山根は四球で出塁すると、1死満塁のチャンスを迎えた。すでに東大の投手である平山の投球は精彩を欠いており、2番西山への2球目が暴投となりその間に1点を追加する。さらに西山も四球で出塁し、なお1死満塁、5番安本への初球も暴投となり、ここでも1点を得る。そして安本の左犠飛でさらに1点を奪い、この回3得点を挙げた。

 9回裏の東大の攻撃は、新井が先頭を三振で抑え2番山下を遊ゴロに打ち取る。3番代打の和気正純に四球を与えてしまうが、4番岡本を二邪飛に打ち取り、危なげなく試合を締めた。

 この試合は両校2桁の四死球を与えるという、投手乱調の試合となった。法大はこの試合で勝利を収める事こそ出来たが、多くの課題を残す結果となった。次戦までに投手陣の立て直しを図り、フレッシュリーグでの優勝を目指してもらいたい。(中村祐吾)

 

クローズアップ

安本 竜二 (名門校主将をも務めた努力家 今季集大成として神宮の地を駆け巡る)

 安本のレフトを越える大きな当たりは、先制劇のきっかけとなった。

 昨季はリーグ戦2カードにベンチ入りするも、打席に立つことは叶わず、夏のオープン戦でも満足な結果は出なかった。今季も早大戦でベンチ入りするも、出場機会は無しともどかしい日々が続いた。そんな中で行われた今日の東大戦。3回表、無死一塁の場面でレフトの守備を大きく越えた当たりは先制の好機となった。7回にも左前安打で出塁すると、盗塁ですかさず進塁。持ち前の長打力と走塁で勝利に大きく貢献した。

 高校時代には名門・静岡高校で主将を務めた。3年夏には当時超強力打線と呼ばれた「静高」でクリーンナップとして活躍。3季連続の甲子園出場を果たし、法大野球部の門を叩いた。一見、順風満帆に見える安本の活躍の背景には確かな努力の積み重ねがある。というのも、安本にはこんな高校時代のエピソードがある。高校での早朝練習は強制ではなかった。しかし、安本は毎朝バットを振り続けた。「練習の鬼」。安本にはこの言葉がよく似合う。暑い日も寒い日も振り続けた主将の一振りが、チームを甲子園出場へと導いたと言っても過言ではないだろう。

 「新人戦は今季の集大成として挑む」。安本は試合後、このように述べた。今季リーグ戦優勝を逃した法大。来季の栄光を掴むために1、2年生の飛躍は必要不可欠であろう。「これからはチームのことも考えて、自覚と責任を持って取り組みたい」。今日も守備中に三塁から大きなで仲間を鼓舞した。その姿からは、早くも法大の未来を担っていくという覚悟が見えた。(梅原 早紀)