イモラで攻めに出た結果、クラッシュしてしまった角田。(C)Getty Images ショッキングなアクシデントだった。去…
イモラで攻めに出た結果、クラッシュしてしまった角田。(C)Getty Images
ショッキングなアクシデントだった。去る5月17日に迎えたF1第7戦のエミリアロマーニャGPの公式予選で起きた角田裕毅のクラッシュだ。
翌日に行われた決勝で怒涛のごぼう抜きを見せて、10位入賞を果たした角田。しかし、完全にコントロールを失ったマシンが、無残にも大破するシーンは、F1の過酷さを再認識させるとともに、小さくない衝撃を生んだ。
【動画】壁にぶつかってマシンは一回転 衝撃を生んだ角田裕毅のクラッシュシーン
そこから2戦を消化した角田の獲得ポイントはゼロ。操作困難とされるマシン『RB21』のセットアップが満足に進んでいない影響もあるが、低調なパフォーマンスに終始している。ゆえに一部メディアでシート交代論がしきりに論じられ、25歳の日本人レーサーに対する逆風は強まっている。
ただ、レッドブルの首脳陣は、伝統のイモラサーキット(エミリアロマーニャGPの舞台)で起きたアクシデントが、角田に与えたダメージを重く見ている。
ドイツのモータースポーツ専門サイト『Motorsport Total』でクリスティアン・ホーナー代表は、「イモラでのアクシデントを過小評価すべきではない」と断言。一大事になりかけた事故の“後遺症”が角田に影響をもたらしているとした。
「あのクラッシュはここ数レースの彼の自信を揺るがせるものになったと思う。ある程度の時間と自信が深まれば、パフォーマンスは後からついてくるはずだ」
もっとも、日々強まっている批判は他でもない本人が熟知している。姉妹チーム・レーシングブルズの新人アイザック・ハジャーとの交代が囁かれる中で「自分のパフォーマンスを発揮できなければ、何が起こるかは分かってる。みんな、セカンドシートやレッドブルについて話すのが好きみたいだけど、それが現実だ」と語る角田は、「力強く復活する自信はある」と力説。レッドブルへの貢献に集中する意思を見せている。
自身に降りかかったショッキングが出来事を振り払い、ふたたび前進しようとしている角田。熾烈な競争下で結果を求められる男の走りからは目が離せない。
[文/構成:ココカラネクスト編集部]
【関連記事】今季中の電撃交代は白紙か レッドブル重鎮が角田裕毅に寄せた信頼と“課題”「計画ではユウキはシーズンを完走する」
【関連記事】「満足できるものではない」重鎮マルコが角田裕毅を名指し批判! 即時交代は否定も苛立ち隠さず「マックスに慣らし期間は必要ない」
【関連記事】「試したいことがある」角田裕毅の言葉ににじむカナダGPへの“自信” 独専門メディアが指摘する「新たな方向性」で“変化”は生まれるか