無色・無味・無臭の罠 口に含めばアルコール飲料と伝わって来る、お酒が持つ独特の特徴がある。ところが透明で匂いがしない、そして味も感じない。そんなお酒もあります。アルコールが含まれていると薄々感じる味を覚えないお酒から、不意にアルコールの急襲…

無色・無味・無臭の罠

 口に含めばアルコール飲料と伝わって来る、お酒が持つ独特の特徴がある。

ところが透明で匂いがしない、そして味も感じない。そんなお酒もあります。アルコールが含まれていると薄々感じる味を覚えないお酒から、不意にアルコールの急襲に遭ってしまう。

さらにお酒にはアルコールに依存性があることも、十分認識しなくてはなりません。

【関連記事】その症状、肝機能低下のサインかも!「肝臓」と「疲れ」のつながりについて

お酒の「酔い心地」はほどほどがイイに決まっています。それでこそお酒を楽しむことになるのです。酔うことばかりがお酒を心酔することではないと思う。単にアルコールで神経を麻痺させているだけです。

今年の年始に祝い酒を口にした。リカー専門店の商品棚に、たくさんのお酒が所狭しと並んでいた。
どんな種類のお酒を飲もうか?迷ってしまいました。既に連れ合いはラム酒と決めていた。私も誘われるようにラム酒のコーナーの前で立ち止まった。ラム酒にも多くのブランドがあった。その中から和風銘柄(商品名)を見付けて購入しました。利酒が出来ないから、どんな味がするのだろうと興味津津だった。
だけど、ラム酒はイメージとして淡白な味だろうと予感していました。

後になって、お酒の味に似合わないアルコールの威力を、しっかりと肝に銘じておくべきだったと後悔することになるのです。

飲み方は炭酸水割り。ライムのスライスを投入しスペアミントの葉を添えたモヒートだ。
さっそく一口やってみた。するとどうでしょう。口当たりは至って軽い。さっぱりとしていて、抵抗感なんて微塵もなかった。酒類を飲んでいる味覚が全く感じなかったのです。まさにライムミントのソフトドリンク。ラム酒はアイスクリームに掛ける食べ方もあるらしい。それだけアイスクリームの味に邪魔を入れない、特別なクセなど全くない。

だから、ついつい「もう一杯」を繰り返してしまったのです。ラム酒はもともとアルコール度数の高いお酒です。当然アルコール成分はどんどん体内に流し込まれていた訳で、アルコールの回りがいきなりドカンと来てしまったのです。

翌朝になった。からだが怠いし、腹の調子も悪い。
晩酌とはすっかり縁がなくなった私としては、アルコールの耐性も低くなった身です。重症ではないにしろ、二日酔いという奴にやられてしまったのです。

しかも怖いことに、夕方になるとまたしてもカクテルとかビールとかを飲みたくなってしまったのです。要するにアルコールを欲してしまったのです。たった一回の飲酒によって、今晩も・・・という欲求に駆られてしまった。四,五十歳台の働き盛りの頃、嫌ほど苛まれた不健康な欲望が蘇ってしまったのです。
これが依存症の始まりなのでしょうね。

3月9日は「脈の日」。心房細動週間のメインとなる日です。
不整脈のひとつである心房細動は、気が付かない内に合併症を引き起こします。脳梗塞、心不全、不眠やうつ病、そして認知症等にも係わる循環器疾患です。
知らず知らずに様態が悪化してしまいます。

ある日突然症状があらわれる辺り、予期しないアルコールの作用も同質です。
時折、自分の脈を取ることが、不整脈(心房細動等)に気付くきっかけになる。強いお酒なのか?それとも弱いのか?色,匂い,味だけで判断してはいけません。ボトルに記載されているアルコール度数のチェックは、飲む前の予備知識として心得ておきたいものです。

[文:健康わくわくサイト]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。

【関連記事】「こむら返り」は体からの危険信号

【関連記事】「夜間低血糖」を知ってますか? 飲酒時に気を付けたいあの症状とは

【関連記事】突然の痛みで叩き起こされる…「夜中のこむら返り」のシグナルとは

株式会社SOily 代表取締役 岡本 頼幸

岡本 頼幸

幼少時代から生命の不思議に取り付かれてきました。
生体の分化発生の不思議を研究 ~ 免疫検査を通しての患者様への想い ~ 医療・健康機器のユーザー様から頂いた奉仕の心・・・。
これらのことから医療・健康の大切さを、長年にわたって実感して参りました。
今、予防医療というポピュレーションストラテジーが重要になっています。
更に「競技スポーツ」に「健康スポーツ」という親しみ易い概念も取り入れようとしています。
みなさまが人生の目的を達成するために大切な、「健康」についてのトレヴィアをお届けしたいと思っています。
みなさまの目となり耳となりそして足となって得た豆知識を、私の経験を交えてできるだけ分かり易くお伝えできれば幸いです。