サガン鳥栖は13日、「一部報道についてのご報告」として声明を発表した。 鳥栖が声明を発表した「一部報道」とは、2024年10月20日に行われたもの。当クラブの幹部が他のクラブのコーチに助言を仰ぎ、同コーチは当クラブの旧知の選手、スタッフに直…
サガン鳥栖は13日、「一部報道についてのご報告」として声明を発表した。
鳥栖が声明を発表した「一部報道」とは、2024年10月20日に行われたもの。当クラブの幹部が他のクラブのコーチに助言を仰ぎ、同コーチは当クラブの旧知の選手、スタッフに直接指示を出し、プレーに迷いを生じさせたという内容の記事のこと。また、翌21日に、某サッカー専門サイトにおいて、指摘された上記行為に関し、八百⾧の防止を目的とするJリーグ規約に違反している疑いがあるという内容の記事が掲載されていた。
鳥栖は、クラブと利害関係のない第三者の弁護士に調査を依頼し、調査可能な対象者として会長や社長、強化部スタッフ、トップチーム、選手のクラブ関係者24名に面談や書面での聞き取りを実施したという。
鳥栖によれば、他クラブコーチとクラブ幹部やスタッフ、選手が複数接触していた事実はあったとのこと。ただ、その内容は社会的儀礼の範囲内である挨拶や会話、個人の近況を確認する内容が主であり、助言を仰ぐ行為などはなかったという。
なお、Jリーグにも報告しており、「可能な限り対応した結果と認識」しているとのこと。「今後、新しい情報や物証が出てきた場合は、再調査の必要はある」とされており、鳥栖もその場合には再調査を行うという。
ーーーーー
2024年10月20日の一部報道において、当クラブの幹部が他のクラブのコーチに助言を仰ぎ、同コーチは当クラブの旧知の選手、スタッフに直接指示を出し、プレーに迷いを生じさせたという内容の記事(以下「記事①」)が掲載され、また、翌10月21日に某サッカー専門サイトにおいて、記事①で指摘された上記行為に関し、八百⾧の防止を目的とするJリーグ規約に違反している疑いがあるという内容の記事(以下「記事②」)が掲載されました。
その後、当クラブは10月24日に当ホームページ上で「一部報道について」として記事①に関する見解をお伝えしておりますが、その中で申し上げました「事実関係の確認」として、記事①と記事②に関する事実関係について、当クラブとは利害関係のない第三者の弁護士に調査を依頼し、これまでに、調査可能な対象者として当クラブ関係者計24名(会長、社長、強化部スタッフ、トップチームコーチ、選手)に対する面談又は書面による聞き取り調査を実施しました。調査の結果は以下のとおりです。
当クラブの幹部やスタッフ、選手が他のクラブのコーチと複数接触があったことは確認されました。しかし、その内容は社会的儀礼の範囲内である挨拶や会話、個人の近況を確認する内容が主であり、当クラブ関係者への調査を行った限りでは、当クラブの幹部が他のクラブのコーチへチームの戦術について助言を仰ぐ行為、他のクラブのコーチが当クラブの選手、スタッフに直接指示を出した行為、及び記事②で言及されているJリーグ規約に抵触する疑いのある行為はいずれも確認できませんでした。
この調査結果は、Jリーグに報告しており、以下の回答を頂いています。
1.当クラブが可能な限り対応した結果として認識している
2.今後、新しい情報や物証が出てきた場合は、再調査の必要はある
なお上記2については、当クラブも同じ認識であることから、その場合は当クラブにて再調査のうえ、今回同様、その結果を改めてお知らせ致します。加えて今後、こういった疑念を持たれることのないように改めて他のクラブ関係者とのコミュニケーションに関する留意点について、クラブ関係者への啓蒙を行い、引き続きインテグリティ(健全性)の確保に努めてまいります。
ーーーーー