『航海』 今季、ヨット部は早大史上初の全日本大学選手権(インカレ)4連覇を達成。主将・藤倉廉(法4=早稲田佐賀)は4年間、自分自身とヨットの両方に向き合った。苦労がありながらも船を進め、日本一のチームをまとめた自身の4年間について尋ねた。 …

『航海』

 今季、ヨット部は早大史上初の全日本大学選手権(インカレ)4連覇を達成。主将・藤倉廉(法4=早稲田佐賀)は4年間、自分自身とヨットの両方に向き合った。苦労がありながらも船を進め、日本一のチームをまとめた自身の4年間について尋ねた。


 乗船する藤倉

 中学、高校時代は硬式野球に打ち込んでいた藤倉。けがもあり大学では野球を離れることを決めたが、何かに「高みを目指して本気で取り組みたい」という思いが残った。入学後、未経験の競技であること、日本一を目指せる環境があることの2つを軸に新歓を訪ねると、ヨット部が目に留まる。学年の隔たりなく会話が生まれるフラットな雰囲気や、競技ではそれぞれが体格を生かした役割を持つこと、そして練習場所である葉山の景色に心が引かれ、藤倉はその新しい環境に身を置くことを決めた。

 1年時から乗船したが、最初は部員の半数ほどを占めた経験者との技術の差を痛感した。ペア競技のヨットにおいて、藤倉が務めていたのは波や風の様子に気を配る「クルー」という役割。だが、船の操作に気を取られてうまくいかなかった。経験者から求められるレベルに自分の技術を引き上げることが難しく、「辛かった」と藤倉。それでも、ここで経験した挫折はその後に生きることとなる。

 学年が上がると技術は徐々に身に付いた。その分、波を観察したり風の強い場所を探したりと、船をより走らせるための工夫に注力できるようになる。また、「未経験者の底上げがある方がチームは活性化する」という考えから、新しく入部した競技未経験の後輩にも積極的にアドバイスを送った。入部当初に苦心したからこそ、相手に掛けることのできる言葉も多かったのだ。

 藤倉は、大学3年生までレギュラーではなかった。それでも、先のようにチームメイトに寄り添う姿勢が評価され、ラストイヤーは主将に指名される。「一人一人が誇りを持てるチーム」になるという目標達成に向け、部員同士の相乗効果を生み出すことを期待された。とはいえ、主将になったのは競技の成績が理由ではない。そのため最初は「自分が動かなければ」と多くの仕事を抱え込みパニックになってしまったという。だが、同期が当時の藤倉を救ってくれた。「どんどん仕事を振ってもらっていいから、と声をかけてくれた」。すると気が付いた。「人には人から求められて貢献したいっていう気持ちがある」。それ以前は人に仕事を与えることが申し訳ないと思っていたが、周りに任せて自らがフォローしていく方が部員の成長の機会を作れると感じた。

 1年生の力にも助けられたという。試合に出場するようになり勝ち負けにこだわると、どうしてもヨット本来の楽しさが失われ、行き詰まった。一方、競技を始めたばかりの1年生はその点に関してとても純粋で、競技を楽しむ姿に思い出すものがあったという。「フレッシュな力が入ってきてくれたことで全体の雰囲気が良くなった」と、藤倉は後輩への感謝を忘れなかった。

 藤倉の代は入部して以降、インカレでの負けを知らない。今季は早大史上初の4連覇を達成した。プレッシャーはもちろんあったが、早大ヨット部の練習環境はそれを吹き飛ばすほど充実していたと藤倉は言う。社会人で競技を続けるOBやOG、そして五輪選手は、日本一のヨット部員の手本だった。試合での成績が良くても、現状維持は衰退。新しい競争相手を見つけ、実際に対戦し技術を盗むなど、向上心を刺激する環境が整っていた。


 全日本大学選手権選手権(インカレ)4連覇を達成後の集合写真

 未経験からどのように力を付けていくのか。それまで所属していた環境の異なる人とどうコミュニケーションを取っていくのか。ヨット部員として、主将として、課題や自己と向き合ううちに、自ずと人間関係も視野も広がった。また、課題に対する正解は決して1つではないことを知り、柔軟な考え方も身に付いた。

 競技は大学で引退する。「冒険みたいだった」と、ヨットでの4年間の航海を遂げた藤倉。社会という大海原に出ても、その背を押す風はきっと強く吹いている。

(記事 太田さくら、写真 ご本人提供)