王者の源流~大阪桐蔭「衝撃の甲子園デビュー」の軌跡第9回  全国から能力の高い選手が集まる大阪桐蔭の「エース」は、ひとりだけではない。 2度目の春夏連覇を達成した2018年なら、背番号「1」の柿木蓮に二刀流・根尾昂、左腕の横川凱と盤石の投手…

王者の源流~大阪桐蔭「衝撃の甲子園デビュー」の軌跡
第9回 

 全国から能力の高い選手が集まる大阪桐蔭の「エース」は、ひとりだけではない。

 2度目の春夏連覇を達成した2018年なら、背番号「1」の柿木蓮に二刀流・根尾昂、左腕の横川凱と盤石の投手陣を擁し、今年のセンバツ前も松浦慶斗、関戸康介の左右150キロピッチャーが話題の中心となっていた。そのセンバツを制した東海大相模も、エース・石田隼都を筆頭に石川永稀、求航太郎の働きが、優勝の原動力となった。

 今から30年前の1991年夏。この時はまだ、先発完投型のエースによる獅子奮迅のマウンドが際立つ時代だった。

 沖縄水産の大野倫は、大会前から右ひじに不安を抱えながらも、初戦からひとりで投げ抜いている。センバツでチームを準優勝へと導いた松商学園の上田佳範も、3回戦の四日市工戦で延長16回207球の完投。翌日の準々決勝でも121球を投げ、敗れた。なかには、帝京のように豊田智伸と三澤興一による小刻みな継投を駆使するチームも存在したが、大阪桐蔭のような完全なる「二枚看板」で勝ち進むチームは皆無に等しかった。



1991年の大阪桐蔭の二枚看板、和田友貴彦(写真左)と背尾伊洋

 和田友貴彦と背尾伊洋。

 センバツとこの夏、大阪桐蔭は甲子園でふたりを交互に先発させてきた。準々決勝で帝京を2失点に抑え完投した和田は、試合後の整列でいつものように背尾の耳元で囁く。

「俺、次は投げへんよ。明日は頼むわ」

 順番としては、準決勝は背尾が先発する流れではある。しかし、優勝を射程圏内に入れたなか、監督の長澤和雄は星稜との一戦でどちらを投げさせるか逡巡していたという。

「どうする?」

 試合前夜、指揮官からそう助言を求められたのは、キャッチャーの白石幸二だった。

「背尾でいきましょう!」

 白石が即答する。

 この夏、和田より背尾のほうがパフォーマンスはよかった。和田は大阪大会で32回13失点。甲子園は3試合に投げ20回4失点ながら、本人も「夏は調子が悪かった。強いてよかったと言えるのは秋田戦くらい」と認めていたくらいだ。

 かたや背尾は、大阪大会で33回3失点。甲子園でこそ計7回4失点ではあるが、実際にボールを受けている白石には、「背尾のほうが調子はいい」という確信があった。

 つけ加えるなら、この決断には個人的な感情も少なからず介在していた。

「甲子園では背尾も先発しているんですけど、勝利投手はすべて和田だったんです。2年の夏に背尾が入寮してから同部屋でしたし、甲子園でもずっと一緒だったんで『1回は勝たせたいな』という気持ちはありました。長澤監督から聞かれたときは迷わず答えられましたね」

 仮に準決勝を勝利すれば、決勝は「勝ち運」に恵まれた和田が先発するだろう。背尾にとって「勝てない」というジンクスを断ち切れるのは、星稜戦がラストチャンスだった。

 大阪桐蔭入学時、「自分たちの代のエース」と精鋭たちが信じて疑わなかったのは、和田ではなく背尾だった。

 大宮中時代は軟式野球部に所属していたが、中学野球界では名の知れた存在だった。そして偶然にも同校は、大阪桐蔭の野球部部長である森岡正晃の母校でもあった。

「背尾は当時から本格派のピッチャーでした。『絶対にほかの高校には行かせたくない』と、井上(大)と同じくらい早い時期から目をつけていたんです。背尾も僕が先輩やということを知って『わかりました! お世話になります』と言ってくれました。投打のこのふたりが来てくれたのは、本当に大きかった」

 140キロに迫る威力のあるストレート。縦に大きく割れるカーブにキレのあるスライダーを駆使し、背尾は下級生時代から着々と場数を踏んでいった。

 しかし、新チームとなりエースナンバーを与えられたのは、成長著しい和田だった。長澤や森岡ら指導者の見立てでも実力は同等。「ダブルエース体制」で戦うプランは変わらなかった。和田が背番号「1」となったのは、2年秋の大会までの練習試合で背尾よりも少しだけ成績が上回っていたからだった。

 これが、ふたりの立場を大きく分けた。和田は初陣となったセンバツの仙台育英戦で、ノーヒット・ノーランの衝撃デビューを飾り、脚光を浴びた。背尾も力は評価されていたが、どうしても和田の「ノーヒット・ノーラン」という金看板の陰に隠れてしまっていた。

 そんな背尾の心の鬱屈を見抜いていたのが、主将の玉山雅一である。「あいつは弱音や愚痴を言わん男」と信頼を寄せていただけに、いつも背尾の機微を感じとっていた。

「『入った時は俺がエース候補やったのに』っていうのは、やっぱりあったと思うんです。キャプテンとしてね、そこは気を遣った部分でしたね」

 和田の株価が急上昇したセンバツ後、玉山は背尾と本音で話した。

「監督も『和田と交互に投げさせる』言うてんねんから、どっちが1番とか関係ないで」

「それはわかってんねんけどな......。本当は2番手やないけど、周りの人らには2番手扱いされてるって思うてしまうというか」

「そんなことはないんやで! うちのチームではどっちもエースやけど、ふたりとも背番号1をつけるわけにはいかんやろ。いっそのこと11番つけたらどうや? 和田より1がひとつ多くてええやんか」

「嫌や。それやったら10番でいい」

 玉山が思い出話をしながら、「あいつも我が強いから」と笑う。

 主将と心を通じ合わせたことが、背尾が決意を固められた契機となった。

 夏の大阪大会直前のことだ。大阪桐蔭の指導者の間では、センバツから調子が上がらない和田より、背尾に背番号「1」をという決断も選択肢にあったが、結果的にエースナンバーは和田に託された。

 森岡からそのことを伝え聞いた背尾は、言いよどむことなく自分の意志をぶつけた。

「和田が1番でいいです。桐蔭は先発マウンドに立つピッチャーが、その試合のエースなんで、1番も10番も関係ないです。先発の和田がへばったら僕が投げますし、僕が打たれたらうしろには和田がいてくれるんで」

 その言葉どおり、この夏の背尾は見事にベンチの期待に応えた。先発マウンドに立つピッチャーが桐蔭のエース----その集大成の舞台が、星稜との準決勝だったわけである。

 前夜にビデオで試合をチェックしたバッテリーは、星稜対策をひとつに絞った。

「松井にだけは打たせないようにしよう」

 3回戦の竜ヶ崎一戦で高校通算33本目の本塁打を記録している、2年生スラッガー・松井秀喜は脅威だった。ストレートにはめっぽう強く、少しでも甘いコースに入ったらスタンドまで飛ばされてしまう。キャッチャーの白石は、思い切った決断を背尾に伝えた。

「しつこいほどカーブとスライダーで攻める。真っすぐはあくまで見せ球に使おう」

 意見が一致する。背尾が頷き本音を漏らす。

「絶対に、勝ちたいな」

 短い言葉に、白石が応える。

「あんまり気負うなよ」

 バッテリー間の意思疎通を明確にして迎えた一戦。初回、二死三塁のピンチで早くも松井と対峙した大阪桐蔭バッテリーは、5球中4球を変化球で攻めた。三振に打ち取ったスライダーが振り逃げとなり、先に1点を与えてしまったが、白石は「私が捕り損ねただけ」と、配球は正しかったことを実感する。

 そして、2回二死三塁のチャンスで、自身のセンター前への同点打でミスを帳消しにすると、続く足立昌亮の二塁打で逆転に成功。ここから、背尾--白石コンビが乗った。

 4回無死一塁で迎えた松井の2打席目。カーブとスライダーで1ストライク2ボールとカウントを整えてから、外角へ2球連続ストレートを投げ、またスライダーと相手を幻惑していった。最後は、6球目の外角ストレートでセカンドゴロ併殺打に抑えた。

 5回に主砲・萩原誠の「ここ一番で投げるボールを打つ」と対策を練っていた、星稜の左腕・山口哲治のスローカーブをレフトラッキーゾーンに叩くなど3点を追加し、リードを広げた。

 6回、一死一、三塁のピンチで迎えた松井との3度目の勝負は、それまでと配球を変えて挑んだ。2球続けて高めのストレートで入り、3球目から2球連続でカーブ。絶妙にタイミングを外し、サードライナーに打ちとって、この回を無失点で切り抜けた。

 そして、7対1と大勢が決したなかでの9回、松井との4度目の対戦は、オールストレート勝負でレフトフライに打ちとった。2年生の怪物を無安打に封じ込めた背尾は、星稜打線も散発4安打、1失点に抑える完投。念願だった甲子園初白星を手にした。

 大阪桐蔭の「もうひとりのエース」を勝利投手へと導いた、白石は感慨深げに言う。彼もまた、勝利の立役者だった。

「あいつは一度もエース番号をつけられなくても、黙々と自分の役割をこなしていましたからね。精神的に強いヤツなんです。だからこそ、私は『絶対に背尾を勝たせたい』と思ってリードしましたし、松井を完璧に抑えて勝つことができましたから。バッテリーにとってドラマのような試合でした」

 その右腕、その投球で「勝てない」という宿縁と決別した星稜戦のヒーローは、試合後の整列でニヤニヤしながら隣に駆け寄ってきた和田に、耳元で囁いた。

「俺も明日は投げへんからな。頼むわ」

 初出場チームの決勝進出は、87年の常総学院以来、4年ぶり24校目。入学時から日本一を見据えてきた個性派軍団は、今まさにその頂を視界に捉えようとしていた。

 決勝の相手は沖縄水産。

 2年連続で頂上決戦へと快進撃を続け、沖縄県勢初の悲願を背負うチームと満身創痍のエースは、すでに甲子園を味方につけている。波乱の大一番が、幕を開けようとしていた。

つづく

(文中敬称略)