中野友加里インタビュー「フィギュアスケート界のリアル」前編 元フィギュアスケーターの中野友加里さんが「THE ANSWER」のインタビューに応じ、「フィギュアスケート界のリアル」について語った。前編は「スケートクラブの“待機選手問題”」だ。…

中野友加里インタビュー「フィギュアスケート界のリアル」前編

 元フィギュアスケーターの中野友加里さんが「THE ANSWER」のインタビューに応じ、「フィギュアスケート界のリアル」について語った。前編は「スケートクラブの“待機選手問題”」だ。

 前回、6月に行ったインタビューで「今、保育園の待機児童みたいに“待機選手”の存在があるんです」と語った中野さん。浅田真央、羽生結弦らの登場でフィギュアスケートの人気が高まった一方、スケートリンクは減少傾向にあり、フィギュアスケートを始めたい子供たちがスケート教室、スケートクラブに入れず、入会待ちの子供たちが多くいる現状を明かした。

 当時、ファンの間でも反響を呼んだ問題提起。今回はさらに深く考えを聞いた。現在は審判員としても活躍する元トップ選手がフィギュア界の現場で起きている課題への想いとは――。

(聞き手=THE ANSWER編集部・神原英彰)

 ◇ ◇ ◇

――フィギュアスケートは近年、テレビ中継も当たり前になり、メジャー競技の一つとして認知されるようになった一方、競技環境としては中野さんが課題を感じている“待機選手問題”もあります。今、フィギュアスケート界の現状についてどう感じていますか?

「フィギュアスケートは私たちが始めた頃はマイナー競技。スケートを習い事にする、あるいは本格的に挑戦する人が少ない競技でした。まして世界で戦おうと思っても、歴史を辿ると白人が有利になりやすかったり、逆にアジア人は勝ちにくかったり、人種の問題があった時代もありました。しかし、伊藤みどりさんを筆頭に世界で戦える選手が出てきました。少し前まではスケートを習うならトップを目指すのが当たり前の時代でした。しかし、今はクラシックバレエ、英会話教室のように習い事の一つとして始める子供が増えています。

 それは、マイナースポーツからメジャースポーツになった証しでもあります。そういう中から実は秘めた才能を持ち、将来的にトップで戦う選手が生まれるかもしれない。金の卵がどこにいるか分からないくらい、たくさんのスケーターがいると思います。そんな風にフィギュアスケートをやってみよう、やらせてみようと思うお子様、親御さんの心意気が皆さんの中に目覚めたということが、メジャースポーツになった実感でもあります。フィギュアスケートに携わる者として、とても嬉しく思っています」

――一方で、競技の未来を考える上で避けて通れないのがスケートリンクの問題。“待機選手”が多いと言われる東京で、通年で滑ることができるスケートリンクは現在4つ。人気を支える受け皿としては足りず、中野さんが言うように子供たちがスクールに入りたくても入れない現状があります。

「現在、私はスケート連盟に所属していますが、以前、会議でどこのクラブにも属することができない子供たちを集めたクラブがあると聞き、驚きました。それくらい競技人口は増えていながら、スケートを習いたくても教室に入ることがまず難しい。浅田真央選手、羽生結弦選手に憧れ、始める選手が増えていることは喜ばしいことですが、スケートリンクは維持していくのが大変な環境です。

 最も負担が大きいのは設備など維持費の問題。コロナの影響で難しさも増し、東京も高田馬場にあるリンク(シチズンプラザ)は来年1月でなくなる予定です。1つ減ると何が起こるかというと、その教室に入るために待っている子ども以外も、もともと高田馬場で練習していた子たちも新たなリンクを探さないといけない環境になってしまう。さらに既存のリンクに人が溢れかえって場所の取り合いになり、可哀想な状況になってしまいます」

――フィギュアスケートの練習環境の難しさは施設の数が少ないことも要因ですが、30メートル×60メートルの氷の上を速いスピードで不規則に動くことが求められ、一斉に大人数で練習する……というのが難しい特性があります。

「私は大学入学と同時に愛知から新横浜のスケートリンクに移り、朝6時から選手たちが貸し切りで練習できる環境がありました。最初は6時に行っても数人しかいなかったのですが、だんだんとフィギュアスケートがブームになる時期と重なり、50人から多い時は60人くらいが入って練習することがありました。そうなると何が一番怖いかというと、怪我です。人とぶつかって危ないと思うと、存分に練習ができません。

 特に、フィギュアスケートは音楽に合わせて演技をする競技。人数が多いと、限られた時間内にそれぞれが曲をかけて練習することができません。そうすると、練習の質が下がり、能力が上がりにくくなる。私は音楽あってのフィギュアスケートだと思っていますし、環境を整えるには人数制限が必要になります。私自身は30人でも多いと思っていましたが、人数を絞って練習できる環境が理想ですね」

入会に「1年待ち」の教室も…その間に「辞めていく子供もいるのが現実」

――そう考えると、子供たちの教室の運営も簡単ではありません。

「今のスクールは私が知っている限りでは一般の方に開放されている時間で、リンクの4分の1くらいのエリアを仕切り、3、4人の先生がいて1クラス20人くらいでやっているのが一般的。ただ、入会に1年待つと聞いたこともあります。待機の間に一般のリンクで自分なりに練習して上手くなる子供もいるし、上手に滑れなくて辞めていく子供もいるというのが現実としてあります。私は一般滑走で遊びながら滑り、教室には入らず、クラブに入りました」

――中野さんは審判員として地方の大会で子供たちの大会を担当されていますが、審判員として感じることはありますか?

「大会に参加している子供自体は増えているのですが、大会に参加するためには正式にクラブに入会する必要があります。バッジテストと呼ばれる試験で級を取得しないといけません。初級から8級までありますが、大会には初級を取らなければ出られず、クラブもバッジテストで初級を取らないと現在は入れません。自由に『今日受けます』と言って受験できるものではないので、競技をするにはクラブの入会が一つの条件になります」

――日本全体の競技力で見ると、近年は「西高東低」が言われ、大阪、愛知から有力選手が次々と育っています。中野さんも愛知出身ですが、ご自身が経験した競技環境はどうでしょうか?

「私自身もリンクの環境自体は整ったものではありませんでした。小さい頃はフィギュアスケーターが優先されるわけではなく、アイスホッケー、フィギュアスケート、スピードスケート、ショートトラックの練習にスケート教室と一般のお客さん。みんな、一緒に練習する状態。氷を綺麗にする整氷もそんなに入ってくれるわけではなく、大人数が滑るとあっという間に状態が悪くなってしまいます。そうすると滑りも悪くなるし、ジャンプも跳びにくかったり、スピンが回らなかったり、という問題が出てきます。

 かといって、フィギュアスケートが優遇されているわけではないので『整氷してください』とは簡単に言えません。しかし、あまり綺麗ではない氷の状態で上達していったので、愛知出身の選手は与えられた環境で最大限にやらなければいけないという力が身につき、みんな強くなれた一つの要因かもしれません。海外に行っても、地方に行っても、どこでも同じようにやらないといけない。与えられた状況、限られた時間と場所でやれることをやるという意識につながっていったと思います」

――現役時代、国際大会に数多く出場し、振付では米国へ行かれている時代もありました。現地の環境はやはり日本とは違いましたか?

「私が米国で使用していた施設は、一つの施設に3つのリンクがあるんです。例えば、A、B、Cとするなら、Cリンクはスケート教室に使う子供専用の小さいリンク。Bリンクはアイスホッケーのサイズだけど、アイスホッケーもフィギュアスケートも使う。Aリンクはフィギュアスケート専用の30×60メートルのサイズ。トップの選手は『Aリンクが終わり、Bリンクが空いたら移動……』という感じで効率的に朝から晩まで使っていました。

 私も同じようにAとBのリンクを歩いて移動して練習しました。そこで見ているコーチもAリンクでトップのクラスの選手を見ていましたが、もう1つ下のカテゴリーの選手を見るためにBリンクに移動する。一般の営業は土日のみで、平日は競技者のためだけにある状態。土日は多くのお客さんで賑わっていた記憶があります。多くのスケーターを作るためにそれだけの環境を作れるのは凄いと感じていましたし、そういう効率的なシステムは米国ならではだと思っていました」

――それだけの環境があると、日本に来る海外選手がギャップに驚くこともあるのでしょうか?

「『狭い』とよく言っていましたね……(笑)。彼らからすると、びっくりするのは施設全体の小ささ。特にバックヤードの部分。更衣室一つとってもキツキツで、そういった見えないところに驚かれました」

スケートリンク問題、「数がたくさんあればいい問題ではない」の真意

――やはりスケートリンクは維持費がネックになります。

「なかでも、光熱費が一番高いと聞きます。あとは24時間貸し出すこともあるので管理する人件費がかかります。私自身も現役時代は深夜2、3時に貸し切りで練習することもありました。収入としては一般の入場料やスケート教室もありますし、選手たちも施設使用料を支払っています」

――日本の環境面についてお聞きしましたが、“待機選手”の問題については多くの子供たちに競技に触れてもらう機会損失が生まれ、強化という点においてもフィギュアスケート界にとってデメリットがあるように感じます。この点についてはどう感じますでしょうか?

「私はバランスが難しいと思っています。例えば、愛知が強くなった理由は先ほども言ったように、スケートリンクの数を含め、あまり良い環境ではなかったことが強くなったと感じます。一方で、たくさんのリンクがあって『いつでも練習していいですよ』となると、逆に選手たちは環境に甘える可能性があるとも思います。『いつでも練習できるからいいか』というような。リンクで誰も滑っていない時間があって、もったいないと感じることがないようにあってほしいと願います。

 だから、一番は環境を持て余すことなく、最大限に有効活用するということ。数がたくさんあればいいというだけの問題ではないと私は思います。維持費もかかりますし、リンクが増えて選手が増えれば、その分、コーチの人数も増やさないといけない。指導してほしいコーチに集中しても良くないし、逆にコーチばかりがいて選手がいないというのも困るので、バランスは非常に難しいと感じています。ただ、今は待機選手がいる現状。あとほんの少しリンクの環境が良くなり、待機選手が解消されることが理想だと思います」

――スケートリンクを増やすべきという議論は起こりますが、まずは与えられたところで何ができるかを考えながら、施設環境と競技環境の両輪を回していくということが大事ですね。そのためにも、まずはこうした問題に光が当たり、広く認識される必要があります。

「競技人口は増えていますが、スケートリンクは減っている。それは好ましくないことであり、待機児童選手を生み出している一つの要因。増やすことは難しいにしても、現状維持することが大事だと思います。スケートはいつか辞める時が来ます。辞めたら新しい子供たちが入ると繰り返されていけば、空いた枠が常に埋まっていく。だから、減らしてはいけないということは強く思っています。

 待機児童選手はすぐ簡単に改善されない問題だとは思いますが、子供たちがトップ選手に憧れて始める心意気は素晴らしいことだと思います。この先もフィギュアスケートの人気は続いてほしいと思いますし、そうやって羽生選手のようになりたい、次の世代の紀平梨花選手、鍵山優真選手のようになりたいと始める選手たちが絶えず、スケートリンクの門を叩いてほしいと思います」

(27日掲載の後編は「女子選手の競技寿命」問題)

■中野友加里

 1985年生まれ。愛知県出身。3歳からスケートを始める。ジュニア時代から活躍し、シニア転向後は06年四大陸選手権2位、07年冬季アジア大会優勝、08年世界選手権4位など国際大会で結果を残した。全日本選手権は3度の表彰台を経験。10年に引退後、フジテレビに入社。スポーツ番組のディレクターとして数々の競技を取材し、19年3月に退社。現在は解説者を務めるほか、審判員としても活動。15年に結婚し、2児の母。(THE ANSWER編集部・神原 英彰 / Hideaki Kanbara)