西武時代「2番・右翼」で強力打線を担った平野謙さん、変わってきたバントの価値 中日、西武、ロッテで活躍した平野謙氏は現役生活19年の中で歴代2位の451本の犠打を刻んできた。元々は投手でウエスタン・リーグで勝利も飾ったこともある平野氏は野手…

西武時代「2番・右翼」で強力打線を担った平野謙さん、変わってきたバントの価値

 中日、西武、ロッテで活躍した平野謙氏は現役生活19年の中で歴代2位の451本の犠打を刻んできた。元々は投手でウエスタン・リーグで勝利も飾ったこともある平野氏は野手転向後、“職人”としての道を歩き始めた。88年の西武移籍後、5度のリーグVに4度の日本一に貢献。黄金期を支えた平野氏にとって「バント」は生きていくための手段だった。

 球史に名を残す職人がバントに取り組んだ大きな理由は2つあった。シンプルに聞くと、明快な答えが返ってきた。

「生きていくためにやっていたのがバントだと自分は思っています。やることによって、チームが勝つ。勝つために自分の仕事をやる。そういうことですよね」

 愛知・犬山高から名商大を経て、1978年に「投手・平野」としてプロの世界に飛び込んだ。学生時代に右肘に死球を受けた影響で状態は万全にはならなかった。1年目の終盤にウエスタン・リーグで2勝したが、2年目の春になり、外野手転向の打診を受けた。

「投手から野手に変わって打撃に自信もなかった。1番の田尾安志さんがよく塁に出ていたし、首脳陣からも下手に打ってアウトになるぐらいだったら、ランナーを進めてくれ、と。そういう中で一つの手段として、バントという仕事をドラゴンズは僕に与えてくれた」

 平野氏は1988年に西武へ移籍。常勝軍団の礎となった。チームが変わっても、森祇晶監督から求められた勝つための役割は中日時代と変わらなかった。

「ライオンズは打線が確立されていたので、役割がはっきりしていた。そういうチームで2番を任されて、後の3番、4番、5番の強力打線のところに、どういう形で繋ぐかという部分、しっかりとバントで送ることによって、自分もゲームに出ることができました」

 当時の西武黄金期には石毛宏典や辻発彦が1番に入り、3番・秋山幸二、4番・清原和博、5番には強力助っ人のデストラーデや鈴木健といった強打者が並んでいた。ここで自分が貢献できることは、バントや外野守備の部分と考えた。

「試合に出ないとやっぱり自分の好きな守備ができない。そういう意味では僕は生活手段としてバントを磨きましたね。特に西武に行ってからというのは自分の技をさらに磨いたというか……」

 キャンプでも全体練習が終わった後にバントの練習を繰り返した。バットの角度やスピンのパターンを考えたり、白線で丸を書き、その真ん中にボールを入れたりする練習に没頭していた。自分が生活をするため、大好きだった守備に就いて試合に出場するため、平野氏が生きていく道として選んだのがバントだった。

 それでも移籍1年目の1988年は130試合に出場し、石毛や秋山、清原、辻、助っ人のバークレオらよりも高い打率.303をマークしている。バントだけでなく、状況を見分けてバットをコントロールする能力は高かったことを証明している。

ソフトバンクの今宮のバントに見る「上がってきた価値」

 7月3日、ソフトバンクの今宮健太内野手が史上最速、そして史上初となる20代での通算300犠打を達成した。プロ11年目、通算1067試合での達成だった。

「今宮選手を見ていて思うのは、彼も最初はピッチャーだった。私と違って、才能があるから、ものすごいパンチ力がある。打つだけでも十分にいけたんだろうけど、クリーンアップがホークスはしっかりしている。そこにどういう形でつないでいったら、チームが勝つことができるかを考えたんだと思います」

 まさに西武黄金期と似たような形だった。平野氏は続けた。

「そうですよね…強かった時の選手が監督をやっているわけですから。秋山幸二もそうだし、工藤公康監督もそう。勝つことによって、チームも個人も“潤う”ということをよく知っています。もっというと、応援してくれているファンの気持ちも潤う」

 監督、選手が勝つために何が最も大切なのかを分かっている。だからこそ、今宮がこれだけの数をこなせたのだと力を込めた。常勝軍団にいたから共鳴できる感覚だった。

「私と違ってひとつ言えることは、ポイントゲッターになった時に、自分も打つことができるバッターだからそのあたりのメリハリがしっかりとわかっています。『俺が、俺が……』という気持ちを持たずに、次につなぐということを彼なりにしっかりとやっている。要は(今宮は)プロと言うことですよ」

 平野氏は望んでやっていたバントだったが「一番、嫌でした」というシチュエーションは、バントのサインが出たときに『やれて、当たり前』と思われることだった。

「それが、ベンチがそうだったんですが、ファンの方々からもバットに当てるだけだろうと、簡単にできるだろうと思われるのが辛かったよね。結構、難しいんだよ、バントって(笑)」

 ただ、近年はバントの価値は高まっていると感じている。平野氏の記録を元巨人の川相昌弘氏が1998年に超え、さらにはメジャー記録も超え、最終的には通算533犠打を残した。それ以降、地味なものという認識から、その高い技術力に注目が集まるようになっていった。

「これだけバントの名手と言われる選手が増えてきたし、大台に到達すると○○犠打と大きく報じられるようにもなった。当時はそういうのが、あんまりなかった。私がずっと走って、抜かれるまでは、川相(昌弘)が一生懸命やっていた。犠打は結構、攻撃の中ではいいところを占めているんだなと理解を得られるようになったし、簡単じゃないよ、と言ってくれるようになりましたね」

 バットで打球のスピードを“殺す”のではなく「ボールは体で殺す」。バントシフトの猛チャージを内野手にかけられれば「誰も捕れないところへ落とす」という“奥義”を持つ。平野氏が刻んだ記録と価値は色あせることはない。(楢崎豊 / Yutaka Narasaki)