2020年のセクシーフットボール 野洲高校メンバーは今瀧川 陽(1)  (2)はこちら>>今から14年前。「セクシーフットボール」と呼ばれた、卓越したボールテクニックとコンビネーションによるサッカーで、並み居る強豪を倒して全国初制覇を成…

2020年のセクシーフットボール 野洲高校メンバーは今
瀧川 陽(1)  (2)はこちら>>

今から14年前。「セクシーフットボール」と呼ばれた、卓越したボールテクニックとコンビネーションによるサッカーで、並み居る強豪を倒して全国初制覇を成し遂げた、滋賀県の野洲高校。ファンの熱狂を呼んだあのサッカーを当時のメンバーに聞く。今回は激戦となった決勝で、見事な決勝ゴールを決めた瀧川陽だ。

◆ ◆ ◆

「高校サッカー史上、もっとも美しいゴール」を決めた男は、本気とも冗談ともとれる口調で言った。



14年前の第84回全国高校サッカー選手権決勝で、優勝に導くゴールを決める野洲高校の瀧川陽

「僕じゃなくて、コウタかタカシが決めたほうがよかったんじゃないですかね。後々のことを考えると。だから、ごめんって感じですよね」

 コウタとは、のちにジェフユナイテッド市原・千葉などでプレーすることになる青木孝太。タカシとは、2018年ロシアW杯で日本を決勝トーナメントに導く活躍をした乾貴士(エイバル)のことである。

 2005年度の全国高校サッカー選手権大会決勝。野洲高校対鹿児島実業の試合は、1-1で延長戦に突入した。そのゴールが生まれたのは、延長後半8分のことだった。

 自陣から田中雄大がレーザービームのようなサイドチェンジを送り、乾がドリブルで中央に切れ込む。相手をひきつけておいて、ヒールでパスを出すと、平原研が右サイドを走る中川真吾に送った。

 中川はダイレクトで中央にクロスをあげ、ファーサイドにフリーで走り込んできた瀧川陽が右足で押し込み、ゴールが決まった。一連の鮮やかなパスワークとアイデア、多くの選手が連動した劇的ゴールは、高校サッカー史に残る名場面のひとつに挙げられている。

 歴史に残るゴールを決めた男、瀧川陽はスタメンではなかった。途中から出場してゴールにつながる決定的な仕事をする、いわゆる”スーパーサブ”だった。

 もっとも本人は「自分のことを”スーパー”とは思っていなくて、途中から出場させてもらっているという感じです」と振り返る。

「ほかのみんなは高校3年まで滋賀県で勝てなくて、このままじゃやばいとなっていたんですけど、僕は『どうすれば試合に出られるんだろう?』と、自分のことしか考えていなかったですからね(笑)」

 当時の2トップにはプロ注目のFW青木と、上背があり、前線で身体を張ることのできる平石竜真(のちに長野パルセイロでプレー)がいた。チーム1のスピードを持つ瀧川であってもスタメンで出ることはできず、途中出場の時期が続いていた。

 高校選手権になっても、序列は変わらなかった。1回戦の修徳高校戦はベンチで勝利を見守り、出番はなかった。ピッチに立ったのは、2回戦の四日市中央工業(四中工)戦から。キャプテンの金本竜市が「四中工がいちばん強かった」と語れば、青木も「これは無理や。やばいと思いました」という強敵との試合に、後半20分を過ぎたところで投入される。

 四中工は野洲対策として入念な準備をし、ボールホルダーに素早いプレスを敢行。鍛え抜かれた選手たちの圧力を受けた野洲は、苦戦を強いられていた。

 スコアは後半20分を過ぎて1-1。野洲はトップ下の平原と青木のホットラインでチャンスはつくるものの、勝ち越しには至らなかった。

 試合に途中出場する瀧川に対し、ベンチからの指示は「相手のプレスが速いので、ダイレクトで裏のスペースに出せ」というものだった。

「(当時の野洲高コーチ)岩谷(篤人)さんからは『後ろからボールが来たら、とりあえずダイレクトでサイドに出せ』と言われてピッチに入りました。それぐらいのタイミングで出さないと、今日の相手は無理やと」

 瀧川は指示に忠実にプレーした。後半26分には、ピッチ中央の位置から左サイドへダイレクトでパス。乾がドリブルを開始し、倒されて得たフリーキックを金本がねじ込み、勝ち越しに成功した。瀧川はベンチの指示どおりのプレーで、ゴールのきっかけをつくった。隠れたファインプレーだった。

 四中工相手に3-2の接戦を制すると、3回戦は高松商業に4-0で圧勝。PK戦の末に大阪朝鮮高校に勝利した準々決勝では、瀧川は0-1のビハインドから同点に追いつくゴールを決めた。左サイドで乾が平原との鮮やかなワンツーで抜け出し、ゴール前にシュート性のボールを送る。これに瀧川が反応し、滑り込みながら押し込んだ。

「ほんまはタカシから、もっと優しいパスが来ると思ってたんです。でも、あれはシュートだったんでしょうね。『こんなパスある!?』と思いながら走って、スパイクのポイントで押し込みました」

 チーム1の快速を誇る瀧川でなければ、押し込めなかっただろう。続く準決勝の多々良学園戦では、楠神順平(南葛SC)のクロスボールに瀧川が頭で合わせてゴール。これが決勝点になった。アシストをした楠神が振り返る。

「当時の僕は、クロスをあげることが少なかったんですけど、あの時はめっちゃ疲れてたんです。自陣から長いドリブルをしてゴール前まで行って、そこで取られたかなんかでもう1回すぐボールが来て。疲れていて相手を横に抜く元気もなかったので、いちばん楽な股抜きをして、クロスをあげました。『あとは頼む!』って感じです。ちょうど(瀧川)アキラがフリーだったので、一応は狙いました」

 瀧川は準々決勝、準決勝、決勝と、野洲が挙げた4点のうち、3ゴールを記録している。それもすべて、勝利に直結する得点である。まさに”スーパー”な活躍だ。

 鹿児島実業との決勝戦。出番は後半20分に回ってきた。2回戦の四中工戦とほぼ同じ時間帯での登場である。

 1-1のまま試合は延長戦に突入。高校サッカー史に残るゴールが生まれたのは、延長後半8分のことだった。田中のパスを受けた乾が、ドリブルを開始する。鹿児島実業の選手が行く手を塞ごうと、乾の前に立ちはだかる。

 その時、瀧川はパスを受ける準備をしていた。

「僕はタカシがドリブルで切れ込んだ時に、そのタイミングでアウトサイドにかけたパスが来ると思ったんです。でもタカシがヒールで(平原)ケンに落としたので、もう一度動き直しました。それで、ケンから(中川)シンゴにパスが出た瞬間に、オフサイドにならへんことだけを考えて、あとはいいボールが来れば…と」


14年前の伝説のゴールを詳細に語る瀧川

 photo by Sportiva

 右サイドでパスを受けアシストをした中川は、左利きの選手である。

「シンゴは左足にボールを持ち替えて、クロスをあげるかと思っていました。でも右足で蹴って、僕のところに来たので、ありがとうって感じですよね」

 そして、伝説のゴールが生まれた。瀧川は右足で蹴り込み、熱戦に終止符を打つとともに、野洲高が全国の頂点に立ったのである。

 多くの人々の記憶に残るゴールだが、本人たちにとっては、それほど印象深いゴールではないという。ゴールを決めた瀧川は言う。

「練習ではああいうプレーがよく出ていたので、普通とは言わないですけど、僕らからしたら特別ではないんです。何回も見た形ではあるし、ヒールで誰かが落としてスイッチして、スルーパスを出してみたいなのは形としてありました。だから、そこまで驚きではなかったです」

 自らのゴールで優勝に導いた瀧川は、「あのゴールは自分にとっての意味というよりも、周りの人にとっての意味のほうが大きかったんじゃないかなと思います」と振り返る。

「優勝したことによって、自分だけじゃなくて、(多くの選手が中学時代に所属した)セゾンFCもそうですし、野洲高でやってきたことが間違いじゃなかったと証明できたゴールだと思います。それを決めたのが、自分だったというだけで。ただ、それだけです」

 当時の野洲高校は「高校サッカーを変える」を合言葉に、テクニカルで攻撃的なサッカーを貫いてきた。あの頃の高校サッカー界では異質な取り組みであり、周囲からの風当たりは強かった。だが、彼らは自分たちのスタイルを曲げず、信じて突き進んだ。その先にあったのが決勝戦のゴールであり、日本一だった。

 伝説のゴールから14年が経った。瀧川は2019年より、母校のコーチに就任。野洲高の歴史をつくった男は、新たな1ページを刻もうとしている。
(つづく)