約2カ月のインターバルを経て再開したチャンピオンズリーグ(CL)は、いよいよラウンド16が開幕。その初日に用意された注目カードのひとつ「ドルトムント対パリ・サンジェルマン(PSG)」の第1戦は、下馬評を見事に覆したドルトムントが2−1で先…

 約2カ月のインターバルを経て再開したチャンピオンズリーグ(CL)は、いよいよラウンド16が開幕。その初日に用意された注目カードのひとつ「ドルトムント対パリ・サンジェルマン(PSG)」の第1戦は、下馬評を見事に覆したドルトムントが2−1で先勝することに成功した。



19歳のハーランドがPSG相手にまたも大爆発

 勝利の立役者となったのは、2ゴールを挙げた19歳の怪物ストライカー、アーリング・ブラウト・ハーランドだ。

 身長194cmのノルウェー代表FWは、昨年5月にポーランドで開催されたU−20W杯のホンジュラス戦で9ゴールを記録し、その名をヨーロッパに広めたばかり。しかし、そのスバ抜けた得点力は当時所属のザルツブルクで南野拓実(現リバプール)とともに出場した今季のCLの舞台でも証明され、グループリーグ6試合で計8ゴールを量産した。

 その才能を見込んだドルトムントが争奪戦の末、冬の移籍マーケットで2200万ユーロ(約27億円)を支払って獲得に成功すると、初のブンデスリーガの舞台でも物怖じすることなく、目下6試合9ゴールという超ハイペースでゴールを量産しているのだから、驚きである。今、最も旬なフットボーラ—と言っても過言ではないだろう。

 そのハーランドがこの大一番で決めたふたつのゴールも、その規格外ぶりを象徴するかのようなセンセーショナルなものだった。

 まず、試合の均衡を破った一発目は、それまで攻撃が手詰まり状態だったPSGがアンヘル・ディ・マリア、キリアン・エムバペ、ネイマールの3人で作った、この試合初めてのチャンスを逃した直後の69分のこと。

 同じく冬に加入した新戦力エムレ・ジャンの縦パスを受けたハーランドは、ダイレクトで前を向くジェイドン・サンチョにボールを預けると、そのままゴール前へ進入。サンチョから右サイドのアクラフ・ハキミにボールが渡る間に、タイミングを計りながらニアサイドに走り込んでPSGのマルキーニョスとチアゴ・シウバのふたりを引き連れることで、自分の背後にスペースを空けてハキミのマイナスのクロスを誘った。

 そこに走り込んだラファエル・ゲレイロが放ったシュートは、シュートブロックに入ったマルキーニョスの足に当たってボールがわずかに弾む。その瞬間、ハーランドが素早く反応して右足でゴールネットを揺らしたのである。

 ボールを受けてからの流れるような動きはもちろん、ルイス・スアレス(バルセロナ)さながらのボールに対する反応と身のこなしは、大型ストライカーの概念を覆すに十分。ゴール前のポジショニングも秀逸だった。

 圧巻は、1−1に追いつかれた直後に決めた77分の決勝ゴールである。

 マッツ・フンメルスのロングフィードを途中出場のジョバンニ・レイナが受けた瞬間、1トップのハーランドは対峙するチアゴ・シウバがポジションを下げたことで生まれたスペースでパスを受ける。そして、ドリブルで前進するかと思いきや、ナイフのような鋭い切れ味で左足のひざ下を振り抜いた。

 すると、ペナルティエリアの外から矢のように放たれたそのミドルシュートには、名手ケイロル・ナバスの反応及ばず。ボールはゴールネットを破るほどの勢いで突き刺さった。

 シュートを放つタイミングも、精度も、天下一品。初速を含めた抜群のスピードでDFの裏に抜けるテクニックも兼ね備えるハーランドには、底知れぬ才能が次々とあふれ出てくる。

 少なくとも、この2ゴールによって格上PSGから金星をもぎ取ったという事実は、彼の市場価値をより高めたことだろう。

 もっとも、新戦力ハーランドの実力と、ホームにおける相手チームの強さを一番恐れていたのは、かつて2シーズンにわたってドルトムントの指揮を執ったPSGの指揮官トーマス・トゥヘルだった。

 それを証明するかのように、トゥヘルは相手の布陣に合わせて、最終ラインに3人のCB(プレスネル・キンペンベ、チアゴ・シウバ、マルキーニョス)を並べた3−4−2−1を選択。直近2試合のディジョン戦(フランスカップ)とアミアン戦(リーグ戦)で試していた布陣ゆえ、その伏線はあったわけだが、結果的にその選択がチーム全体に消極的な姿勢を生み出す引き金になったことは間違いない。

 しかも、約2カ月間にわたってブラッシュアップさせた攻撃的な4−4−2を温存したばかりか、エディンソン・カバーニとマウロ・イカルディというワールドクラスのストライカーふたりをピッチに送り出さないまま試合を終えた。いくらリスクを犯しにくい試合展開だったとはいえ、批判を浴びるに値する保守的な采配だったと言える。

 もちろん、個の力の差によって勝機を生み出すべく選んだミラーゲームは、守備面においてはある程度の効果を示した。しかし、故障明けのパフォーマンスが冴えないチアゴ・シウバをカバーするためにとった苦渋の選択は、攻撃の機能不全という形でそのツケを払わされ、本来最大の武器であるはずの攻撃サッカーを忘却させるかのような試合展開にしてしまった。

 とはいえ、敗戦後のトゥヘルが主張したように、アウェーゴールを奪っているPSGにはまだ十分に勝機が残されている。むしろ、第1戦で大勝したあとに不覚をとる悪癖からまだ脱出しきれていないPSGにとっては、背水の陣で臨む第2戦を戦うほうが、ベストではないにしてもベターだと思われる。

 いずれにしても、マルコ・ロイスとユリアン・ブラントという主力ふたりを故障で欠くドルトムントを、トゥヘル監督は必要以上に警戒してしまった。この犯した失策によって、PSGは再びCLの”トラウマ”が蘇ることになったかもしれない。

 パルク・デ・プランスで予定される第2戦は、マルコ・ヴェッラッティとトーマス・ムニエという重要なピースを出場停止で欠くなかでの戦いを強いられる。だが、それでもまだPSGには十分に勝ち上がるだけの余力が残されているはず。

 果たして、図らずも自ら進退のかかる状況に追い込まれたトゥヘル監督が、大一番で選択する戦術と人選はいかに……。決戦は、3週間後の3月11日にやってくる。