福田正博 フットボール原論■11月のベネズエラ戦で惨敗した日本代表。公式戦ではない親善試合とはいえ、多くの課題が浮き彫りとなった。この結果を、どのように糧にしていけばいいのか。元日本代表の福田正博氏が今回の敗戦を振り返る。11月のベネズ…

福田正博 フットボール原論
■11月のベネズエラ戦で惨敗した日本代表。公式戦ではない親善試合とはいえ、多くの課題が浮き彫りとなった。この結果を、どのように糧にしていけばいいのか。元日本代表の福田正博氏が今回の敗戦を振り返る。



11月のベネズエラ戦大敗した日本代表

 11月のベネズエラ代表戦で日本代表は1-4で惨敗。W杯アジア2次予選で格下との対戦が続いていたこともあって、『勝って当たり前』という空気感もあったなか、目を覚まさせる結果になった。

 この試合、日本代表は新戦力発掘を目的にしたメンバー構成で挑んだが、大迫勇也や南野拓実、吉田麻也なども含めた現時点でのフルメンバーで戦っても勝てたかどうか。それほどベネズエラ代表は実力のあるいいチームだった。

 W杯ロシア大会でコロンビア代表に勝利したとはいえ、日本はもともと南米勢を苦手にしていて、過去のW杯通算では1勝1分け3敗。ただ、日本で開催する強化試合で対戦する時の南米勢は、飛車角落ちのメンバー構成だったり、コンディション面で調整不足だったりするケースもあるため、そうしたときは日本が勝つこともあった。

 そのため実力差が見えにくい部分もあるが、今回のベネズエラ代表はベストメンバーで、かつ万全の体調で対戦してくれた。私自身、結果にも内容にも満足していないが、本気の彼らの試合運びや球際での強さ、ボールを奪われないための体の向きの作り方などを体験できたことは、日本代表にとって大きな糧になったはずだ。

 日本代表は基本的に4-2-3-1だが、これは1トップでボールをおさめられる大迫勇也のような選手がいて初めて機能する。ここは、W杯アジア2次予選のような格下相手なら目立たない問題だが、相手のレベルが上がるとやはり苦しくなる。その対策を講じる目的もあって、森保一監督はベネズエラ戦で4-4-2の布陣を選び、2トップに鈴木武蔵と浅野拓磨を起用したのだろう。

 CBにはW杯アジア2次予選のタジキスタン戦、キルギスタン戦でスタメン出場した植田直通と、そのパートナーに畠中槙之輔を据えた。とくに植田には、吉田麻也と冨安健洋に次ぐ存在になってほしいという期待があったはずだ。

 しかし、ベネズエラ戦は攻撃面、守備面で新たに起用された選手が、期待されたようなパフォーマンスを披露したとは言えない。

 まず、4失点の要因のひとつは、2トップがチームとかみ合わなかったことにある。武蔵と浅野のスピードが生きるショートカウンターを軸にして攻撃を組み立てようとしたのだと思うが、彼らの動きがチーム全体とうまく連動できないことで、攻撃でも守備でも苦境に立たされた。

 武蔵と浅野の特長はスピードで、DFラインの裏へ抜け出すことを得意とする。しかし、FWがDFラインの裏を狙うというのは、視点を変えれば味方から逃げていく動きでもある。2トップが同時に相手DFラインの裏を狙うと、中盤と前線の距離が間延びする危険性もあり、攻撃は落ち着きを失う。

 そのため、前線と中盤との距離を埋めようと、左MFの中島翔哉がセンターライン付近まで下がってボールを受け、前を向いてドリブルで仕掛けるシーンが多く見られた。ただ、これは中島が生きる位置ではなく、もっと相手ゴールに近い場所でなくては意味がない。つまり、2トップが一本調子にDFラインの裏へ出ていってしまうことで、中島の持ち味が消えてしまったことは否めない。

 もし浅野か武蔵のどちらかが中盤に下りて1度ボールを受け、味方が上げる時間をつくることができていれば、攻撃時の距離感はコンパクトさを保つことができただろう。そうすれば中盤でパス交換などのコンビネーションを使うことができ、中島もより相手ゴールに近い位置でドリブルができただろうし、戦況は違うものになっていた可能性がある。

 浅野と武蔵の両選手ともに、自分の特長をアピールしたかったのだと思うが、持ち味が発揮できない戦況でどういうプレーができるかも重要なこと。武蔵と浅野は、ほかのやりかたでもチームに貢献できる方法を身につけることが課題と言える。

 サッカーは相手があって、味方がいて初めて成立するスポーツ。自分の武器を発揮したくても、そうならないケースはいくらでもあるし、持ち味以外でチームに貢献することもできる。それを見せてくれたのが、途中出場した永井謙佑だった。

 彼もスピードが武器だが、そればかりに頼るのではなく、サイドに流れてパスを受けて味方が上がる時間をつくり、前線から圧力の高いプレスをかけることでパスコースを限定して味方の守備を助けていた。以前の永井はスピード任せのプレーが目立ったが、経験を積んで戦況に応じて臨機応変にプレーできるようになってきた。ベテランの域に入ってきているが、まだまだ伸びていってほしい。

 守備陣では、植田がDFリーダーとしての役割を十分に果たせなかった。4失点は彼だけの責任ではないが、CB畠中と、GK川島永嗣、両サイドバックとのコミュニケーションを取って、修正することも重要な役割だったのだが、そこで力を発揮できなかった。

 リーダーシップを発揮できるCBにステップアップするために、植田に必要なのはコミュニケーションスキルだろう。個を高めるのはもちろん大事なことだが、サッカーは一人でやるものではない以上、コミュニケーションを密に取ることも欠かせない。得点差がついたために一概に比較はできないものの、後半から起用された三浦弦太が味方に声をかけながらDFラインを微調整して無失点に抑えたのとは対照的だった。

 その三浦は、昨年10月のウルグアイ代表との強化試合で失点につながる痛恨のミスを犯し、今年3月のボリビア戦を最後に森保ジャパンからは遠ざかっていた。再び代表に招集されるために、所属するガンバ大阪で研鑽を積んできたからこそ、今回のパフォーマンスにつながったのだろう。同じように、浅野や武蔵、植田が、今回のベネズエラ戦での苦い経験を次に生かしていくことに大いに期待したい。

 強豪国の代表チームやクラブでは、同じ選手が3試合続けてパフォーマンスが悪いと、次からは起用されなくなる。だが、日本では5試合は見なければならないと私自身は考えている。日本はまだ強豪国のような選手層の厚さがないからだが、つまり、代表であっても忍耐強く起用し、成長を促さなければならない。

 本来、代表チームとは育成をする場ではない。所属クラブで頭角を現した選手が招集されて結果を残すのがあるべき姿だろう。だが、森保監督は日本サッカーの現実を理解しているからこそ、強化試合で勝利を目指すと同時に、新たな戦力がこれから飛躍するきっかけの場にしたいと考えているのではないか。

 W杯とW杯予選で求められるのは『結果』だ。内容がよくても負ければ得るものはないと言ってもいい。しかし、強化試合の意義のひとつは、勝利を目指す大前提がありつつも、『内容』を積み上げていくことができることだ。森保ジャパンはW杯カタール大会にピークをもっていくのが最大の使命で、強化試合は本番であるW杯で結果を残せるようにチーム力を高めていくプロセスのひとつだ。

 また、クラブチームとは異なり、代表チームは活動時間が限られている。各選手には、代表で経験したことや課題として浮き彫りになったことを、所属チームで取り組んで成長してもらいたい。

 ベネズエラ戦はショッキングな結果だったが、何が足りなかったかは選手それぞれがわかっているはずだ。ここで蒔いた種が、来年以降に大きな実りとなって日本代表に戻ってくることを楽しみにしたい。